豊原功補 KosukeToyohara(@HeadRockinc1)さんの人気ツイート(いいね順)

Choose! そういうことです! #都知事選 twitter.com/ChooselifePj/s…
見苦しいけどどのハッシュタグが生きてるのか分からない #検察庁法改正の強行採決に反対します #検察庁法改正案に抗議します
公の場で拍手喝采される中指があることに気づかされた。 世界に繋がる意識と批判精神。 それらが底にあってエンターテイメントを生むのだとやっぱり思う。 「プーチンに対するジェスチャーは世界共通です」英国アカデミー賞、プレゼンターの女優がプーチンに中指を立てる news.yahoo.co.jp/articles/332ae…
ない、が多すぎるどころか、ない、しかない。 どうして、には絶対答えない。 言葉が通じない。 どうしたものか。 忘れないでいるしかないのか。
Coose Lifeというのはメディアを変えていく可能性がものすごくありますね。それが力を持つべきか持たざるべきか。 しかし暴政と抑圧によって人間の気付きが変わる矛盾てなんだ。 男女も親子も信仰も争うのはずっと人間。 明日は猫と共にゆっくり起きる。
いま映画館で全ての回を満席に出来るドキュメンタリー映画。 twitter.com/oshimaarata/st…
「架空」そうなんだろうな。中で頑張ろうとして罪悪感を抱くってどれほどキツいかと思う。 tokyo-np.co.jp/article/102784
作品や演技にはこういう事を伝えられる、表現する力を持ち合わせている。そしてこれが20年も前の台詞なのだと、今に居た堪れない気持ちになる。 twitter.com/lowgai_junks/s…
周囲の環境に配慮し笑い声にご注意ください。 twitter.com/knife900/statu…
「香川1区」つい最近の衆院選を追っているから事の顛末は現実の通り。ただこれほどにそれぞれ陣営、特に周りの支持者たちの姿がまるで劇映画の善悪の配役のようである事に驚いた。しかしこれはドキュメント映画であって、人の現実が写っていると思うと何か虚しい。正月2日に観に行った自分のせいかな。
日本はかなり収束な雰囲気だけど水を差される。どうなんだこれ。得体が知れない。 ニューヨーク オミクロン株拡大 ブロードウェイも休演相次ぐ | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
委員長、答えてないと追求された森大臣にボソッと「その通りですって言えばいいじゃない」って言った気がする
そんなことありなの⁈ twitter.com/IzumidaHirohik…
韓国の放送業界と政治介入のドキュメンタリー『共犯者たち』を観た。権力はいつも絶望を生むしどどまでも醜い。でもその反面、いまの韓国映画とエンターテイメント躍進の底力が理解できる皮肉も感じてしまった。 youtu.be/u4VoI4KT1vI
#文春 が報じてる。コロナ自粛中、しかも #検察庁法 で内閣委員会審議中に当の本人がこれ。基準もなにも、話にならない。 黒川弘務東京高検検事長 ステイホーム週間中に記者宅で“3密”「接待賭けマージャン」(文春オンライン) headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
昨年「ソワレ」の撮影で大変お世話になった和歌山県。 きちんとやることやっている印象。派手なパフォーマンスは必要ない。 和歌山県内の感染者がゼロに 仁坂知事「ちゃんと検査したのがうまくいった」 asahi.co.jp/webnews/pages/…
くそう、コロナのやろう。。 実際予定の変更だの中止だのの対応が増えて次への時間も意識も削られてるしなー。。クソー! コロナ禍でアーティストの2人に1人が活動をあきらめようと思っている - 音楽ナタリー natalie.mu/music/news/387…
News23、アメリカでまた白人警官が暴行逮捕のニュース。スタンガンを押し付ける酷い光景だった。このところ世界各地で同時多発的におかしな傾きが多い。何か妙な力が働いてるとかあるのかな。コロナだけでもないような。
一般的日常的には分かりづらいけど、重大なと捉えられる人事介入の問題が、今度は学術会議という強く独立性が重視される機関で起きているようです。 しかし今やこのような内容はすぐに周知され疑問や抗議、撤回の声が瞬く間に広がります。 理由の説明もなく、では誰だってオカシイよとなります。
「優生思想」と向き合うことは、自身の中の「加害性」に気づくこと(安田 菜津紀) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) gendai.ismedia.jp/articles/-/761…
100
タイトル書いてなかった! 「なぜ君は総理大臣になれないのか」です。 常々この方の声の良さと話し方の理路整然としてスッとするところは全議員の中でも一二を争うのではないかと思っている。