マラカル島アイスボックスパークからの夕焼け。遮る物がないので太陽が海に落ちる様子も見ることができます。
ブルーコーナーのギンガメアジの群れ。繁殖期のオスは体色が黒くなるそうです。
10月24日(月)はガラスマオ州にて国連の日イベントが行われました🇵🇼1945年に国際連合が正式に設立された日にちなみパラオでは祝日になっています。パラオ在住世界各国出身の人たちによる自国紹介では、日本は息の合ったラジオ体操を披露し、会場から拍手喝采を浴びました!
故アントニオ猪木さんにちなむ通称「イノキアイランド」には、穏やかな浅瀬のビーチが広がっています😌
パラオのシュウカン(パラオ語で「冠婚葬祭」)の準備をする女性たち。ちまきのように葉っぱにくるんでいるのは砕いたタピオカです。ほんのり甘いタピオカは魚料理やスープなどと良く合います✨
11月3日、フランシス・マリウール・マツタロウ前駐日パラオ大使が旭日重光章を受章されました。この叙勲は、長年にわたる大使の日本パラオの関係強化と友好親善への功績によるものです。おめでとうございます‼️palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
ジャーマンビーチは潮の満ち引きの大きい時の干潮時にだけ表れる砂州。歩く足元に透き通った小波が寄せてきます。
今日は立冬。常夏のパラオには真夏の景色が広がっています🌞
夕陽に向かって一つの椰子の実が流れていきました🌴どこまで行くんでしょうか...
柄澤大使は11月末に在パラオ日本大使館での約3年4か月の任期を終えて離任します。大使からの離任ご挨拶はこちら:palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/b_0002…
"Okoko"と呼ばれるパパイヤのピクルス😆語源は「お香々」と言われています。甘酸っぱい味が暑い日のおやつにぴったり☀️(赤いのは着色🤭)
丘の上から見た日の入り。パラオには高層ビルがないので、少し高い場所からならキレイな夕焼けを一望できます🏝️✨
「ウカエブ」はゆでた陸カニの身をほぐしてココナッツミルクで煮て作ります。トクベツな時に食べる料理です🦀
ペリリュー島の墓地に並ぶ戦没者の慰霊碑。1944年11月24日、玉砕を伝える電文を後に自決した中川州男ペリリュー島守備隊長の写真の入った記念碑もあります(中央下部)。
今週末12月4日(日)に航空自衛隊のC-130H機が「ミクロネシア等における人道支援・災害救援共同訓練」(通称「クリスマス・ドロップ」)のためパラオ🇵🇼にやってきます🛩️この訓練を通じ、NGO等から寄付された文房具や書籍、衣類等がパラオの子どもたちに届けられます🪂🎁
晴れた日に上空から見る景色は、遠くまで広がるロックアイランドが見渡せて気分爽快です😎 (写真提供:パラオ観光局)
12月4日(日)、#航空自衛隊 が参加する人道支援・災害救援共同訓練「クリスマス・ドロップ」がパラオ🇵🇼にて行われました。毎年クリスマス🎄の時期に恒例のこの訓練を間近で見ようと、多くの人々が集まりました!
晴れた日の海は、白い砂地に光が反射して明るいターコイズブルーになる場所があります😍
潮の満ち引きをゆったりと感じる休日😎🌴
12月11日(日)、折笠大使夫妻はパラオ日本人会によるコロールの旧海軍墓地の清掃に参加しました。参加者皆で、墓地内に並ぶ戦没者慰霊碑の前で黙祷を捧げました。
清水村、朝日村など、日本統治時代に多くの日本人が入植し農業などを営んでいた村々がバベルダオブ島にありました。当時の集落跡を写真でご紹介する当館HP記事の続編を新しく掲載しました。是非ご覧下さい: palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
今年もパラオにサンタがやってきました🎅🏝️
海の色が鮮やかなグラデーションを描いています✨
2022年もお世話になりました🙏今後とも息の長〜いお付き合いをよろしくお願いします‼️
パラオのお正月といえばオシルコ😆たくさん作ってみんなで食べます✨