96こげ【絵の描き方】(@xfoxyfox)さんの人気ツイート(リツイート順)

すべてのキャラに使える知識(1/3) 飲み物、食べ物、武器など「持つ」なら何にでも、誰にでも使える知識なので拡散しておきますね。
下手なイラストを”描きたくない”人はずっと描かないので成長しませんが、下手なイラストでも”描きたい”人はずっと描いてるので成長します。 つまり、たくさん描いた人が成長するというシンプルな話なので、描く回数を増やす工夫が大切ということです。
難易度が高い手を描くときこそ落ち着いて。「最後に完成すればいい」のでシルエットでは雑に描いて悩みすぎない事を意識してます。
座るポーズを描くときは3つのラインを大切にしています。 正解とかではなくわたしが綺麗だと思うラインです。
①のカタチがそれぞれ違う点に気付いた人はイラストの素質がありますよ。
1枚あると便利だと思うので拡散しておきます。
頭の角度を描き分ける知識✨
レベル1でも描ける【手】 手の骨格や筋肉の勉強をしてない 私でも描ける秘密がコレです。
画力を身につけるコツは「描く」こと。 画力を向上させるコツは「工夫する」こと。 画力を安定させるコツは「繰り返す」こと。 つまり、「工夫しながら繰り返し描く」ことができる人は最強です。通勤・通学の合間に「今日は何を工夫しようかな?」と考えてみて下さい。
【スーツの描き方まとめ】 スーツって描くの難しくないですか? スーツは冠婚葬祭でも使うフォーマルな服。 スーツの特徴を知ると制服、軍服、ドレスなどなどの正装が描けるようになるはず。 フォーマルな服はカッコいいですよね😊 ちょっとしたポイントをチェックするだけで描けるようになりますよ。
下手なイラストを”描きたくない”人はずっと描かないので成長しませんが、下手なイラストでも”描きたい”人はずっと描いてるので成長します。 つまり、たくさん描いた人が成長するというシンプルな話なので、描く回数を増やす工夫が大切ということです。
【自分のレベルってどれくらい?】 「同じ」講座を受けても 「同じ」ペンタブを買っても なんで「同じ」ように描けないの? 原因は【レベルが違うから】かも? 一度確認してみて下さい😁
TIPS【関節】 「肩や肘が上手く描けない」という質問は非常に多いです。 わたしも思うように描けずに何年も悩んでいたので、気持ちはよく分かりますよ さらに詳しい【関節】解説の続きはこちらから▼▼▼ xfoxyfox.fanbox.cc/posts/5296606
髪をサラサラにしたいときに気にしてるポイントです。とくに③は多用します。
スーツが描けない人に教えたい知識(1/2) 資料を見る目が変わりますよ。
模写する時は「全部描かない」ように気をつけています。 左は普通の模写。右は「タバコを吸っている」ポーズが伝わるギリギリまで情報を絞った模写ですが、これが描けると年齢や服装を変えていろんなキャラに使えるので便利ですよ。イラストでは全部描かない方がメリットは大きいと考えています。
脚を組むポーズ
10年間イラストを描き続けて気付いたことは「観察する」「変換する」「描く」ことの必要性でした。観察するだけでは意味がなく、変換するだけでは伝わらず、描くだけでは洗練されない。3つ同時に実践することで成長スピードが飛躍的に上がったのでみんなに拡散しておきます。
地味に描きにくい【横顔の目】を攻略するポイントです。
胸を大きくするあまり胴が長くなっていませんか? 爆乳を描いてもバランスを維持できる方法です
30秒でわかるシワを描くポイント! 服のシワを描くときに大切なのは【2種類のシワ】を見分けること。なぜなら、シワの種類を知らないと「これは何のシワなの?」と迷ってしまうから。これを知ることで観察するときも、描くときもシワの理解がグッと高まりますよ!
TIPS【イメージ】 「描けないとき」は、これから描くポーズや身体のパーツのカタチを知らない状態です。 どんなに実力がついても、知らないものは描けません。 だから「知っている」ことが大切です。 TIPSの続きはこちら▼▼ xfoxyfox.fanbox.cc/posts/4828965
TIPS【ナナメの肩】 バストアップの違和感が無くなり 修正時間が減るので作業効率がアップします! 難易度★★★★はこちらから▼▼▼ xfoxyfox.fanbox.cc/posts/6110931
推しキャラにドレスを着せるときに役立つ、動きのあるフリルを描くアイデアを紹介します。 このアイデアのすごいところは、雑になってもそれなりに見えること! 何故なら「動き」のポイントを押さえているからです。興味がある人はぜひ試してみてください!
「明日やろう」と思ったことは高確率でやらなかったので「今からやるなら何ができる?」と思うようにしました。そうすることで、毎日できる最低限のハードルが自然と決まり、それ以上は「できるときしかしない」と気楽に考えられるようになりました。これで決めた習慣は900日以上継続しています。