akita11/JunichiAkita(@akita11)さんの人気ツイート(新しい順)

前回の片付けのときに、電源ケーブルを八の字巻にしなかった人、怒らないから、あとで職員室に来なさい #NT金沢
千石でパーツ売ってた。
頭ではできるとわかってる、NANDゲートだけでCPU。ぜんぶ74HC00。8080に似た命令セットでけっこう命令はリッチ。論理設計は全部手計算で検証は実機のみ。すごすぎて言葉が出ない。 #こっしぇる
JR券売機のUI、ユーザ視点でなくて、JR視点だな、といつも思う。「○○に行く」のが目的でそれを最初に選ぶべきなのに、まず自由席か指定席、次に在来線か新幹線、そのあとで目的地。慌ててるときはパニックになるよこれ。
なかなかマニアックなガチャガチャ。一応、音がなる。 twitter.com/i/web/status/1…
ペーパレス会議になって紙の資料は、議事が載ってるこの1枚だけの配布資料、なのは歓迎すべきなんだけど、このURLの1行だけが青色なことで、全体がカラー印刷になって、その分印刷コストが跳ね上がって、それがめぐりめぐって、自分の給料が下がってるんだと思うと、無性に腹が立つ。
もしかしたら最高の打鍵感のキーボードを発明してしまったのかもしれん。さすが150年の歴史があるだけある。
まあこの2つは、電子工作にある程度なれた人が「資料読まなくても大丈夫」と慢心するのに対する戒めなんだと思ってる。 あと、長いほうの足がカソードというLEDと。(以前データシートみつけたはずなんだけど、見つからん・・・)
「回路のスイッチOnの表記」、けっこう割れました(私は閉)。回路の学会でも両者が混在して混乱するするのもしばしば。開=水路アナロジーのバルブから、閉=電流経路の閉路から、か。ちなみにOnは英語でclose(ただ業界によってはopen)、中国語で开(開)。 ・・・On/Offが一番確実そうですね。
この発想はなかった。面白すぎる。原理も習ったし自分で使ったこともあるけど、消去動作を可視化するのは面白すぎる。 「USBメモリの大先輩!紫外線を当ててデータを消すメモリで遊ぶ」 dailyportalz.jp/kiji/usb_memor…
ANAのB787の機内モニタ、マップを拡大すると自機まで拡大されてしまう。どうしてこうなったw
さっきハードオフで買ったタイプライタをみてて、「シフトキー」ってこういうことか、とわかった。ハンマー先の活字が上下に大文字・小文字が並んでて、紙のほうが「シフト」して、小文字が打たれる。へー。
電圧も電流も、あまり近づきたくない値ではある。しかも直流。
電気パン、という、戦後に生まれた焼き方らしい。素材を電極間に満たしてAC100V印加すると加熱して焼け、焼き上がると絶縁体になって自動で電流が流れなくなる。電極はTiなら溶け出さなくて大丈夫とのこと。#NT鯖江
TwitterのTLで見かけたんだけど、セリアの化粧品コーナーで売ってる「まつ毛抜き」は、先端が細くなってて小さいコネクタのハウジングを引っ張って抜くのにめちゃめちゃ便利なので、全国の誤家庭に常備すべき。
石川県に20年近く住んでいながら、能登半島のサイズが体感としてわかってなかったので整理。奥能登芸術祭やってるのは珠洲(すず)は金沢から150km。七尾で半分くらい。穴水まで100km。七尾から穴水が思ったより遠かった(=七尾湾は大きい)。穴水から先がかなり広い。
ThinkPadの赤ポチの効きが悪くなってきたので、以前大量に買いすぎた赤ポチをはめようと思ったら、規格が違うんか・・・(´·ω·`)
会議のたびに配られる紙の資料が、会議が続いてだいぶたまってきて、不穏な雰囲気になってきたw
ぱっと見ただけでは名にやってるかわからなかったけど、聞けば聞くほどヤバい(語彙)やつ。ファミコンのVRAMにマイコンから書き込んで好きに表示させてるやつ。説明書きのキーワードがヤバい(語彙) #NT金沢
今回の #NT金沢 の会場でひときわ目立つ、こちら。あいにく出典を存じ上げないのですが、アニメ(?)に出てくるロボット(?)とのこと。それでも、全体の迫力と完成度のみならず、細部の作り込みは、圧巻。早朝や深夜でも、通りがかりの方が写真を撮っていかれるのが多いです。
部屋の掃除してたら、なんかすごいものが出てきた・・・
いくらAliExpressでも、このキャンペーンはたまげた。
研究室をゴソゴソしていたら、10年ほど前に退職された先生が「いる?」とくれたものがでてきた。足し算のやり方はわかって、ちょっと使ってたら乗算も、なんとなくわかったんだけど、除算は、ちょっと調べないとわからないな。
NHKニュースのこの資料映像、五萬/五索/五筒、多すぎでは。赤いのも何個あんねん。