551
核武装や防衛費などについて議論しております。 twitter.com/DHCNetTV/statu…
552
中国は今回の自国の立場を必ずしも国際的に孤立しているとは考えていない。また中国は新興国に対する外交を強化し、戦争について中立的な国家を増やす努力を行っている。 ↑ この分析に同意 twitter.com/Nids1952/statu…
553
日本には、国家防衛戦略も国家軍事戦略もありませんからね。その下の戦術が弱いのも当然かと。 twitter.com/a2ad_nh/status…
554
これは凄い。取材に行きたい。 youtu.be/cDyWZEZ96-8
555
これは重要な動きです。この動きを強めるためにも金融緩和の維持、円安、そしてエネルギー料金の値下げが必要です。 twitter.com/M_Miho_JPN/sta…
556
忘れてはならないのは「アメリカの情報をも精査し、自分で判断する能力」の必要性です。日米協力は重要ですが、アメリカと日本では立場が違います。「中国と付き合うな」で日本の産業をつぶしては意味がないのと同様、「アメリカに追従しろ」といって日本の産業がつぶれることも避けないといけない。 twitter.com/sakisiru/statu…
557
太陽光パネル設置を促進すべきだと考えている人も,本条例案にはぜひ反対して欲しい.大げさに言うと,本条例案は現代の自由と民主主義に対する挑戦とすら感じる. ↑ 同感です。 twitter.com/iida_yasuyuki/…
558
こうやって政府が余計なことをするから、民間企業の負担は増え、生産性を低下していくのだ。 twitter.com/ReutersJapan/s…
559
クアッド首脳会議を前に、こちらの動きも注視しておきたい。 news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
560
明日朝、お邪魔します。 twitter.com/toranomon8/sta…
561
共産党用語は、天皇制です。 twitter.com/yomigaerejapan…
562
アメリカの国防予算と、インド太平洋軍の動向を見れば、これが妥当な解釈かと。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
563
国連安保理はロシアのウクライナ侵略にも対応できず、無力さを露呈し続けている。日本は安保理に過度の期待を寄せずに安全保障を確保していくしかない。 twitter.com/oxmloFad2rBPX7…
564
自動車取得税を半減 景気対策で―中国:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… via @jijicom   ↑ 景気対策としての減税を実施する中国。バラマキはすれども減税には消極的な日本。中国の方が経済発展するのもある意味当然か。
565
政府がこうしたことを放置しているから、政治への信頼を国民は失っていくのだ。 twitter.com/jaf_jp/status/…
566
与那国島への航空警戒管制部隊の配置についてmod.go.jp/asdf/news/rele…   ↑ これは重要な動きです。
567
豪哨戒機、南シナ海で中国軍機から危険な迎撃受ける a.msn.com/01/ja-jp/AAY7m… ↑ インド洋は、インド 南シナ海は、オーストラリアとアメリカ 東シナ海は、日本とアメリカ 役割分担は着々と。
568
台湾有事に備えはできているか? 米軍関与ならば中国軍は沖縄本島を標的にする/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online daily.co.jp/society/life/2… via @Daily_Online  ↑ この記事の指摘は重要だ。
569
自衛隊「統合司令官」、本格検討 台湾有事懸念、部隊運用に機動性:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/181944   ↑ この動向にも注目。
571
石原さんのお別れの会。愛用していたワープロも展示されていた。政策担当秘書のときにもっと話をしておけば良かったと思うこともあるが、あのニコッと微笑む笑顔を見せられると、言葉が出なくなってしまったんだよなぁ。
572
良書紹介 その1 畏友の平井さんは経済安全保障を企業の現場を踏まえて語ることができる方。私もいつもいろいろと教えてもらっている。 妹尾さんの本は、世界ビジネスシーンで「求められる人材」が激変している、という実に重要な指摘をされている。
573
知らないだけで、学べば学ぶほど、凄い人たちがいることを知る。先人たちの叡智を理解し、それを受け継ぐことができる人になりたいものだ。
574
池田勇人総理の銅像を見かけたので久しぶりに自撮り。富国強兵ならぬ富民厚防、民を豊かに防衛を厚く、を祈念しました。
575
世界トップクラスの石炭火力発電所である竹原火力を見学させてもらいました。はやり、現場で話を伺うと、その凄さを実感します。