51
53
54
風車衝突のオジロワシはまだ少しぼーっとしています
食欲もまだわかないようで強制給餌となりました
列車衝突のオジロワシは脊椎損傷疑いで下半身麻痺が続いているので絶対安静ですが、差し出す魚を自ら食べました
交通事故疑いのオジロワシは骨折断端部の切除手術後、経過は良好です
がんばれ❗
55
収容が続く…
昨日は道北で風車衝突疑いの若いオジロワシ
そして今日は線路脇に動かないオジロワシ
両足が動かず起立不能です
それでも翼を使って這いずり、移動したようでお腹の羽が抜け、出血、擦り傷だらけでした
実は傷病だけでなく、車、列車との衝突など、死亡個体の収容も最近続いています😢
56
先月半ばに飢餓状態で保護されたオジロワシ
左翼の指部分を骨折し、指先を失っていました
一般状態も体力も回復したので飛び出た骨部分を削る手術を行いました
麻酔導入時に呼吸が止まってしまうことがあり、薬を最低限にして、注意して手術を進めました
終了後の覚醒は良好、頑張ってくれました
57
もうすぐ一歳を迎えるオジロワシ
今はまだ黒い嘴ですが、
これから少しずつ嘴基部から淡い黄色が増えていくはず
左肘が機能しないため飛ぶことは叶いません
野生に帰ることはできませんが
成長を見守ってやってください
60
ばいばい❗
もう自由に飛び回っていいんだよ
生きろ‼️
列車事故により骨折したオオワシ2羽をリリースできました
今回は釧路支社長が根室まで来て、放鳥に立ち会ってくれました
共に野外に送り出し、
次は共に事故対策を考えていく…
よぉーしっ👊✨がんばります❗
61
飛ぶことができるワシと
飛翔能力を失い、地上にいるワシ
どんな思いなのかはわからないけど…
環境中で起きている人為的な事故を無くしていかなければ
それだけはわかります
62
解りやすい解説です❗
北海道以外でもイヌワシやクマタカ、ハヤブサ、オオタカ、ノスリなどの猛禽類で鉛汚染を確認しています
発見されていない個体もたくさんいると考えています twitter.com/ChristelFNDTN/…
65
66
67
冷凍庫の整理、メンテ中❄️
WLCは傷病収容だけではなく死体も回収し、原因究明の解剖をします
どんな状態でも貴重な試料です
技術の発展と共に解析できることもあるので保管が大事だと思っています
たくさんの鳥たちが、人間の影響で傷ついている
彼らからのメッセージを受け取り、共に生きる環境を
68
69
70
これまでにも、何羽もの鉛中毒に罹患したオオワシ、オジロワシの死を見てきました
立つこともできず、吐いて吐いて、
呼吸もままならなくて、
苦しい様子の中で、目の光が失われていく度に、なんとかしなきゃいけないと、ずっとずっと思っています
助けたかった
けれど今回も死なせてしまいました
71
72
鉛中毒のオジロワシは苦しい呼吸が続いています
胃の中に鉛散弾がある以上、
肉食で胃酸濃度が高い猛禽類は
鉛を溶かし続けます
麻酔による心肺停止の懸念もありましたが、胃洗浄、吸引を行い、5粒の鉛散弾を摘出することができました
本当に頑張ってくれました
脳や臓器の解毒が間に合いますように
73
74
北海道の南と西で2羽のオジロワシの救護がありました
釧路からかなりの距離なので、
振興局、そして環境省の方々が、土曜日にも関わらずリレー形式で搬送に協力してくれました
翼先を失い、かなり痩せて衰弱している1羽と
起立叶わず、呼吸状態が極度に悪化している急性鉛中毒の1羽と
#助けたい
75
WLCに運び込まれる傷病鳥の中には翼を失い、野生に帰ることができない個体もいます
それでも野生の仲間を守るために
輸血のドナーや事故対策物の検証試験など彼らにしかできない役割を担ってくれています
このオオワシもだいぶ年老いてきました
少しでも長生きして欲しいし、幸せであって欲しい