51
なんで広報動画のBGMみたいな扱い方してんだよ...
52
Twitterは「フォローしてくれてる人しか引用RTができない」のボタンつけてくれ。異論反論が嫌なんじゃなくて、外に拡散されると壁新聞(私のツイート)を指さしながら辻説法始めるみたいな人が出てくるから。フォローしてくれてる人なら私が壁新聞ではなく人間だと知っているのでそういうことはない。
53
そしてカタールの競技場建設における移民労働者の不当な扱いで多くの人が亡くなったことや腕章を止められた件も知り、なんとも言い難い気持ちにもなっている。規模が大きくなるほど政治経済と密接になり、競技が運営者の都合で手段として運用されるのは五輪の時にも感じたこと。ファンはつらいよね。
55
「一般人の一言のつぶやきに対する粘着が怖いのでブロックします」とリプがきたのですが、「一般人」「一言」「つぶやき」の三重奏でどれだけ免債されると思ってるのか分からないけど、自分が書いたことへの反応を粘着とするのは厚かましいと思うのね。書いたら反応来る可能性があるのがTwitterだし。
56
今日はABEMA『7.2 新しい別の窓#48』#稲垣吾郎 さんの「#インテリゴロウ」に出ますん。何時なのかな…。放送で使いたいと申請が来たツイートが私のイカれた推し活ツイートだったので冷や汗が出ました。許諾しました。
#ひとまず上出来 はこちらから
books.bunshun.jp/sp/su?ud_book
57
58
カマラ副大統領候補、何度遮られても怒らないでよく我慢したな。怒ったらヒステリーのレッテル貼られるからね。私は生まれつき体と態度と声がデカいのと運がいいのと私を下に見る人と直接対決する機会が(今となっては)あまり無いので話を遮られることは殆どないけど、これ私だったら我慢できん。
60
ほぼ月イチでやってるインスタストーリーズの質問、1000近く頂けるんだけど相変わらず「不安です」「勇気がない」から「背中を押して」「喝を入れて」が多くて、でもそのまえに不安の棚卸したほうがよくない?と思った。それゴースト不安(存在しない不安)では?っていう。どっかに書くかしゃべるか。
61
これはちょっとヤバいな……
#overthesun twitter.com/yumykai/status…
62
驚かせないように、心配させないように考えてから父親に電話したのですが、「ダサァ笑!!」みたいな人として最もダメな反応の後に自分の歯痛の話を延々してきて、こちらの体調など報告する間もなく電話を切られました。お父さん、100点だよ💯 twitter.com/janesu112/stat…
63
Twitterを長くやっていると、日常的な交流はないけど何年もツイートを見ていた相手が少しずつ差別的な思考に傾いていくのをねっとり見るハメになったりする。私はどう見えてるのかな、などと考える。
64
稲垣吾郎&ジェーン・スー『ななにー』で対談「吾郎さんの“自分の強いこだわりの話”が好き」 | ORICON NEWS oricon.co.jp/news/2226465/?… @oriconから
キング・オブ「推され」に自分の推しの話をすることになるとは人生なにが起こるかわかりませんね。
65
後悔しない選択をしたいけど、どっちが後悔しないのかやってみないとわからん、という博打問題がありますね。まあ選んだほうを自分で正解にしていくしかないんですが。
66
24歳の女の子から「彼がなにを考えているかわからない。本当に好きなら連絡があるはず」と相談されたので、有益なことは言えないけどなにを考えているかわからん相手はたいていなにも考えてないし本当に好きかなんて考えたこともない連絡不精な男はあなたの倍の年齢になってもまだいる、とだけ伝えた。
67
堀井ラストショー、幕開けです #生活は踊る
68
朝起きたらコンビニでVOGUE買って宇多田ヒカルさんのインタビュー読んでね!
70
ドーン!!!お待たせ。#overthesun
71
ありがとうございました!久しぶりにたっぷりお話できて楽しかったー!オンエアが楽しみです。 twitter.com/ingkgrofficial…
72
突然ランキングあがってきた。完全に民の力じゃん…すごいな…ありがとうございます。 #インテリゴロウ twitter.com/EssayNew/statu…
73
NHKの番組動画を知って愕然としている。RTしたくないし、内容に言及もしたくない。なぜ誰も止めなかったのか。謝罪して削除してなにが問題なのか勉強しなおして動画を作り直して欲しい。心底恥ずかしい。
74
これは私としてもとても葛藤のあるところです。メールは信頼をもって放送作家さんが選ぶものを読んでますが(生活は踊るのほうね)、「子どもが生まれました!」という喜びのメールを読むときに不妊治療中の人の顔は必ず浮かぶ。>RT
75
中年になると「愛はわかるが恋がわからない」という事態が発生する。昔は逆だったのに。