SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(いいね順)

1026
入学早々決闘が全てを支配する学校と聞いて、 「なろうじゃん!」 「ラノベじゃん!」 「ウテナじゃん!」 「炎の転校生じゃん!」 と、グラデーションに富んだ感想があふれているが、おちつけ中年どもw #水星の魔女
1027
「は、はい、あの○○万円くらいで・・・」 「あーあーあー、はいはいはい・・・じゃそれくらいのいい感じのヤツ選んで持ってくるから、それでいいな?」 「はい、すいません・・・」 「二度とやるな!」 的な感じなのかなw
1028
書店側としてはより大きい販売機会を得たいので、「売れる量よりも仕入れたい」なんですが、版元としては「売れない分は赤字になり余剰在庫になるので避けたい」というジレンマが発生するわけです。
1029
「智に働けば角が立つ情に棹させば流される」と言ったのは夏目漱石ですが、今の御時世、論理の正しさに暴走しないように、感情と共感の波に溺れないように、そのバランス感覚こそ、「徳」なのかもしれませんね。 とかく人の世は住みにくい。
1030
様々な理由はあるでしょう、しかし、その作者が、それだけの価値のあるものを作りながら「100円で100人にしか売らなかった」のが「なぜ」と思い至らなかった段階で、阿呆です。おつむが足りません。 五歳児でも疑問に思うことです。
1031
どんだけ日本に依存しとったんや・・・ twitter.com/asahi/status/1…
1032
「帰ってきたヒトラー」、上映時話題になって、私も見たが、これ「実は生きていたヒトラー」ではなく「ただのヒトラーのコスプレをしていた記憶喪失のヒトラーマニアのおじさん」と思ってみると、また別のものが見えてくるのな。
1033
こういうのが「生きた金の使い方」ってヤツなんだろうなぁ・・・ togetter.com/li/1927766
1034
松重豊さんの、自分が出演しているドラマ「孤独のグルメ」がどこがおもしろいのかわからないってのは、ある意味であの作品の「おもしろい」の根源なんだよなぁ。 そして同時に松重さんのすごさでもあるのよ。 あるじゃない、「意識したらおもしろくなくなる」が。 それを七年以上維持できているのよ。
1035
そんなのが積もり積もって200年、そりゃあ財政も破綻寸前となります。だがしかし、コレに関して薩摩はどぎつい活路を見出す。 金を借りた豪商たちを集め、宣誓する。 「金は必ず返す、ただし、年2万両ずつ。利息は払わん」
1036
そんな伝説作家になった式部さんですが、そうなると出てくるのが設定厨と考察厨と陰謀厨です。 ありますよね、人気作品のあの描写やこのシーンに、様々な「含み」があると、深く追求しようとする現象。 ガンダムやジブリ作品なんか山ほどいますが、式部さんそれが二十倍です。学問になっちゃうくらい。
1037
フランス「どうしても助けてほしいというのなら、それなりのことをしてくれないと」 ベルギー「なにをしろと・・・?」 フランス「君んとこの設備や資源、ドイツに取られたら厄介なんで、壊して燃やしといて、全部」 ベルギー「そんな・・・」 フランス「じゃないと利敵行為とみなすよ」
1038
これは都市住人にとっても困るんですよ。古来より、食を求めて都市に人が集中しすぎた結果、産業の供給と需要のバランスが崩れ、値崩れが発生し、その一番の煽りをくらうのは現場労働者です。 実際、戦後しばらくは、日本にも大都市圏にスラムがあったんですよ?
1039
他にも、保育士を兼業していたグラビアモデルがバッシングされ、あとひどいものとしては、とある地方議員が元風俗記事を書いていたことをあげつらわれた、なんてのもございます。 なにげに、多いんですよ。
1040
「翔んで埼玉」は、観て笑ってた人に、同時に突きつけている作品なのよ。 「あなたは本当に笑えてますか?」 「もしかしてあなたも笑われているかも知れませんよ?」 「ちゃんと、これを、”笑えるあなた”でいてください」と、
1041
いいですか皆さん? ポップは大魔道士、リナも大魔道士、ダーク・シュナイダーは大魔導師、オーフェンは魔術士です。ここらへん間違うと戦争になります。 ノー・モア・ウォー。 #ダイの大冒険
1042
「邪神ちゃん」の富良野編は、私も本放送で見ていたが、まず富良野に対してのネガティブな演出はほとんどなく、あくまで「借金苦に陥った邪神ちゃんに、追い詰められてテンパったメデューサが、よし内臓売ろう!」となってしまうというもので、ぶっちゃけ無関係なんだよな。
1043
戦前、昭和恐慌の時も、公務員の給金を下げる案が出たんだが、その時代の物価の指標として「公務員の初任給」が上がるように、給金の基準となっていたので、「公務員の給金を下げれば民間も下ってしまう」と判断され見送られたのよね。 >RT
1044
まぁ、先週だったか刑期を終えて出てきた古い時代のテロリスト指導者に、なぜかまるで「凱旋」のように出迎える報道に、イスラエルが遺憾を表明で、そらまぁ当然の話しで、「ウチの国民殺されたんですけど!!!」って怒るよそりゃあ。
1045
伊五十八号は、様々なメディアに登場するが、最も有名な作品を上げるならば、映画「真夏のオリオン」の伊77のモデルが挙げられる。 ここま来れば勘の良い方はお気づきかもしれない。 元艦長の橋本以行氏は、「真夏のオリオン」の主人公、玉木宏が演じた、倉本孝行少佐のモデルとなった人物なのだ。
1046
同様のことは様々な方面で起こっています。 公衆のゴミ箱やトイレなどの負担を、コンビニなどに押し付けている現状、それを「公共への責任」というワードで押し付けた、無責任な政策と言わざるを得ません。 twitter.com/koredeiinoka/s…
1047
もしも薩摩が「財政健全化だ」などと言い出し、税収の大半を返済に当てていたらどうでしょう? 藩の運営すら不可能になり、倒幕どころかその前に薩摩藩が潰れてました。
1048
「税金を定める」といのは、我々が思う以上に厄介かつ面倒なもので、「せっかく上げたのに下げるなんて」が、マジで語られる始末です。 なので、物品税同様、消費税導入までかけられていた「トランプ税」なんてのも残し続けていたくらいです。
1049
デニム「帰るぞ」 ジーン「はい」 #あの物語を序盤で終わらせてください
1050
確か、ビタミンKを発見し、その生成に成功した人は、ノーベル賞受賞してんだよな。 それくらい、「人類の危機の一つを退けた」と評されるものなんだよなぁ・・・ twitter.com/Ortho_FL/statu…