SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(いいね順)

826
トレンドワードに載ってるのって、そういう理由か・・・おめぇヤマサ醤油はアレだぞ、仁徳に関しちゃ筋金入りで、本邦の医学薬学への貢献は計り知れないんだぞ。特に七代目当主濱口梧陵は地元じゃ神様扱いで、ドラマ「JIN」にまで登場し仁先生を助ける「歴史上の偉人」として出てくるくらいよ。
827
でまぁ翌日か翌々日に、その犯人が営業所的なとこの上司と一緒に詫び入れに来てね。 犯人、暴れたの昼休み中だから、まぁ「職務時間中に暴力事件」になるわけですよ。 んで「営業所”的”」って言ったのもわけがありまして、民間じゃなくて、半お役所的なとこの人だったと。
828
本日1月17日は、戦後日本で起こった災害の中でも最大級の一つ、「阪神淡路大震災」のあった日です。 何千人もの人が死に、何万人もの人々が苦しんだ、悲劇のあった日です。 それを経験した人たちは、皆同じ思いを頭に浮かべるそうです。
829
「夏至に合わせ、『ミッドサマー』が一日限定の公開」というニュースなのだが、上映当時から言われ続け、「そんなに言うならやってみるか」とやらされ、「想像以上に似すぎて逆に笑えん」と散々に言われた千鳥ノブのミッドサマーコスw
830
仕事中に万引きして、捕まって、泣いて許してくれと言ったおっさんもいましたよ。どうしょうもないのでそのまま警察に引き取ってもらいましたが。 なんであんなことすんのかねぇ・・・
831
まとめると、 「十代の頃の悪行を、二十代になってネタにして笑い、三十代になってもその清算を怠り、五十代になって国際的な恥を晒した」という流れですね。 その結果子供まで巻き込んだのですが、そもそも人選の際の「身体検査」を怠った委員会にも問題があるわけですが・・
832
小栗があのネジで驚いたのは、「製品の規格化」なんですよ。どのネジも全ての種類が、あらかじめ定められた規格に則って作られており、代替可能な『部品」として大量生産されている。これこそまさに近代工業文明の根源であり、アメリカの強さの秘訣でもあったのです。
833
人気歌手が自身の成人である二十歳の誕生日に、自分の幼少期に大好きだったアニメソングを歌ったら炎上したという理解不能な光景に、私の脳内の司馬懿仲達が、 「罠だ! これは孔明の罠だ!」 と叫んでいる。
834
~終戦~ フランス「かったー」 ドイツ「まけた・・・」 ベルギー「勝った・・・はずなのに・・・国土が焼け野原・・・街も設備もインフラも全部なくなった・・・自分で壊した上に隣国に壊された・・・なんでこんなことに・・・」
835
よくあの「編集さんごめんなさい!」「原稿が終わらない~」「締切が~w」的なのがネタ的に見受けられるが、あれ向こう側としては「待ってくれている」だけで、「もういいよ」となったらあっさり去ってくモンなのよな。
836
ただそれを踏まえた上でもとてつもない規模なのは違いなく、映画館側が、今年はコロナでボロボロになったところのこの機会に、「ここでなんとしても全力で応じねば!」という気概を感じる話でもあるな。
837
「ダイの大冒険」・・・なにげに「魔界編」の伏線らしきものが残ったままなんだよな。 「三本目のパプニカのナイフの行方」 「地下150階よりもなお底がある破邪の洞窟」 「”竜らしくない、人間みたい”と部下キルバーンに言われた、大魔王バーンにならぶ魔界の王、冥王ヴェルザー」
838
ただ、この「誰も引かない貧乏くじ」ってのも、「そもそも公共事業ってのは、金の流れを生み出すためのもので、結果はさほど意味をなさない」という、批判される文言ですが「やることに意義がある」なんです。 やることが決まった段階で、もう目的は果たされれている。
839
←日曜日の慶喜公 →月曜日の慶喜公 #ワルイコあつまれ  #青天を衝け
840
この「インディアナポリス号の悲劇」は、長らく語られ続け、「祖国のために出兵したにも関わらず、名誉の戦死ならまだしも、サメに食い殺されるとは」と、惨劇として語られ、敵潜水艦の攻撃を回避する努力を怠ったと、艦長は軍法会議にかけられ、戦後も責められ続けた挙げ句、自殺してしまった。
841
本当にあった魚屋での会話 魚屋A「なにかお探しで?」 ぼく「あの~、あれ探してんですが・・・ホラン千秋みたいな名前のやつ」 魚屋A「は?」 魚屋B「あ~、あの南米の国名みたいなの」 ぼく「はい」 魚屋A「え?」 魚屋B「うち置いてないんだよ」 ぼく「そうすかすいません」 魚屋A「ええ・・?」
842
「天上天下唯我独尊」がトレンドワード入りしていると思ったら、そうか、今日は花まつり・・・お釈迦様の誕生日か。 ※ブッダは生まれてすぐに七歩歩き「天上天下唯我独尊」と言ったという伝説がある。
843
主要登場人物の一人、サムは、元海軍の兵士。太平洋戦争中「インディアナポリス」に乗っていたが、日本軍の潜水艦に沈められ、海に投げ出され、他の多くの兵士たちとともに、夜の闇の中で、サメに襲われ死の恐怖を味わい、それ以来、サメへの憎しみを抱くようになる。
844
「あ、昭和のころは、おおらかだったのね」って思うかもですが、それもちょっと違うんです。おおらかにも限度があります。昭和でもダメだったんですよ、こんな公道市街地公共施設も使ってのダイナミックアクション。
845
庵野監督の次の「シン」の次はなにか?と、 「ガンダムでは?」や「ナウシカでは?」などなど議論されるが、私はけっこうガチで有り得そうなのがこっちだと思うんだよな・・・
846
「僕はタイムスリップしたのか!? すいません、今は何年ですか!?」 「慶長五年の九月だよ」 「西暦だと1600年。関ケ原の合戦の寸前!? 運命は僕になにかをさせようとしているんだ!? すいません、ここはどこですか!」 「○○」 「あ、じゃ関係ないや」 って思える場所ってどこかなw
847
しかも大半が、「けしからん! いかがわしい!」とは言わず、「そのような者が公的な職業に付けば、『私達市民』になにがあるかわからない! 怖い!」と、あくまで、「善意の被害者」論法にするので、法的にはまったくなにも一切問題ないどころか人権問題なんですが、
848
三谷作品でちょくちょく霊体化することに定評のある西田敏行。 #鎌倉殿の13人
849
こう考えると、他の三人の編成もなんとなくわかり、 ジャイアン「元から住んでいた住民、開発によって増えた住人向けの商店を営む」 スネ夫「元からその土地に住んでいた土地持ち、宅地開発で儲けた金で事業を起こした」 しずかちゃん「外からの移住者、野比家と違い家屋敷を購入した上流層」と
850
「んなアホな!?」って思うかもだけど、そういうもんなのよ。昔からそうだったでしょ。 欧州情勢は複雑怪奇なんですよ。 ぶっちゃけ本邦はこのノリの煽り食らって80年前に戦争しちゃったんですよ。