1501
失敗した事を悔む前に、立ち上がれない事を悔むべきで、失敗や挫折は誰でもする、底からどう立ちあがる、どう進むかが大切で、失敗や挫折はどうでも良かったりする。立ちあがって前に進めばいい
1502
悪口のネタになる人とは縁を切った方がいい、知り合いや友人は、不満を言うためにいるわけではない、文句があるなら、会わなければいい。
1503
運は、喜ぶ人にくるもの。嬉しい時は思いっきり喜んだ方がいい。照れないで喜べる人は幸運を掴むもの。
1504
「自分は運がいい」「自分はツイテいる」そう言うと本当に運が良くなるし「あなたのここが運がいい」「あなたは〇〇だからツイテいる」と、他人に運の良さを教えてあげられるともっと運が良くなる。
1505
「運が悪い」のではなく「このくらいで済んだ」と思える人に、運が集まってくるもの
1506
考える前に行動しているときは「運のいいとき」。考えこんでいるだけのときは「運の悪いとき」。考えても、行動しないと答えは出ない。行動するから、答えは出るもの
1507
「知っている」では行動しない人、「理解している」でも行動しない人、「納得しても」行動しない人はしない。
大切なのは「知っている程度」の段階で試しにやってみる癖を身につけておくといい。
1508
叱るべきポイントは考え方ではなく、行動。
1509
人間関係が上手く行かないのではなく、己の成長を見せていないから上手く行かない人がいる。相手に期待と希望を見せられるようにするといい。
1510
自分を許せるなら他人も許せないと。他人を許して、自分も許すと楽になる。過去の自分を許すことは大切
1511
つまらなそうな顔をして仕事をしたら、周囲も扱い憎いからさらにつまらなくなってしまう。自分が仕事や人生をつまらなくしていることに早く気がついて、日々笑顔を人との会話は笑顔で聞くようにするといい。つまらないと思った時ほど笑顔を忘れないように。
1512
他人に対して自分が劣っていると感じる事はアホらしく、劣っている所もあるし優れている所もあるのが人間で、完全に優れている人は誰もいない。
1513
「ありがとう」と言う人と「ありがとう」言わせてくれた人に「ありがとう」言う感謝の気持ちが大切
1514
人生は絶対に思い通りにならないし、それは当たり前なこと、誰も思い通りに生きていない、だからこそ楽しく生きることが大切
1515
悪い人がいい人で、いい人が悪い人。己のことを悪い人だと思って日々を過ごす人の方が謙虚でいい、「自分は正しい、自分は間違えてない、自分は悪くない」と思っている人ほどタチが悪かったりするもの。
1516
自分ばかり輝こうとしても輝かない、自分の周りに輝きそうな人を輝かせると、自分も自然と輝いてきたり、自分の思っていた感じと違う輝きが出て来る。
1517
相手の欠点や悪いところばかり口に出す人は、成長もしないし同じミスを繰り返し、運も味方しない。相手の良いところや才能や魅力を見つける人は、成長をして幸福を必ず掴むもの
1518
現状の不満で腐る前に、行動した方がいい。行動しないから不満がたまるだけ
1519
10年後の自分のための決断と覚悟が大切
1520
義理と人情、恩と感謝のない人に幸運は続かない。義理と人情、恩と感謝は忘れてはいけない。
1521
謙虚な姿勢と謙虚な気持ちを忘れない人に幸運はやってくる。
1522
ある程度頑張らないと同じように頑張っている人と仲間になれない。努力や頑張りや我慢が必要な時があり、そこを乗り越えると頑張っている人と組めるようになる。
1523
苦労が評価されるわけではない。苦労が評価されるなら原始的な生活をすれば、物凄い苦労になる、でもそれは評価されない。憧れないし誰も求めていないから。苦労が評価されるのではなく、どうしたら沢山の人が幸せになれるか知恵を絞って努力する苦労をした人が評価されるだけ。
1524
他人がラッキーだと思えることをちょっとでも日々やってみるといい。他人のラッキーは自分のラッキーに変わる。他人の幸運が自分の幸運に感じられるように生きてみるとまた人生は楽しく面白くなるもの
1525
馬鹿にする人は、馬鹿になれる人にはかなわない。計算された馬鹿が世の中には沢山いる。馬鹿が一番賢い場合もある。他人を馬鹿にする人は本当の愚か者