226
日本人が蚊取り線香炊いて「いいですわねえニッポンの夏」的な方向に流れるのに対し、あくまでも「我がドイツのォ!薬学・化学はァ!」的な精神を感じる twitter.com/livinnovation/…
227
「集まるな会食するな」問題、「人間は一人の状態がデフォ」と考える世界観と「人間は集団でいる状態がデフォ」と考える世界観の永遠に埋まらない溝を可視化しているのだと思う
228
娘氏に「ワクチンを2回打つとワクワクチンチンになるんだよ」と教えていたところ妻氏から汚いものを見る目で「"教養のある"会話ね」と言われる回
229
プーチンの定義だと、どうやら経済力やソフトパワーがあるだけでは完全な主権国家と認めて貰えず、外国に頼らず国防をまっとうできる強力な軍事力がないとだめらしいんだよぬ。この今では日本は主権国家でなく北朝鮮は主権国家なのだろうが、じゃあ東京と平壌どっちに住みたいですかという。
230
カバルディノ・バルカル共和国非常事態省のMi-2が故障でひまわり畑に緊急着陸した図。なんと幻想的な… twitter.com/kpru/status/14…
231
ぼ、ぼ、防衛白書が一括ダウンロード可能に(椅子から転げ落ちる)
mod.go.jp/j/publication/…
232
コストコ凄い。我々のために消費があるのではなく消費のために我々が居ることをオブラートを突き破って全力でぶん投げてくる感じ。
233
アメリカの新聞が東京五輪を「完全な失敗」と呼ぶの「その、もう少し手心というか…」という率直さを感じてあの国らしいなと思う一方で、外国の一新聞がそういったというだけの話がトップニュースになってしまうのもいつもの我が国だなという
234
ここまできたら開会式当日に競技場に外国の選手が1人も来なくてバッハだけが「ドッキリ大成功」っていう札を持って待ってて欲しい
235
東京オリンピックが決まったときに僕が提案した「暗闇の中の一点に光が当たると虚無僧が尺八を吹いていて、また明かりが消えて全てが暗黒に戻る」っていう開会式どうですか。電気食わないし必要なの虚無僧一人だし
236
黒塗りの高級車に追突コピペ並みの唐突さでとてもよかった twitter.com/rusembassyj/st…
237
僕もブルーインパルス撮れました
238
そうか、ついに千島全部と南樺太を日本に返す気に twitter.com/nhk_news/statu…
239
江戸幕府が存続したまま独自の近代化に成功した世界、尺貫法で設計された戦闘機や宇宙往還機が飛んだりしてそうで胸が熱い
240
「生脚ヘソ出しマーメイド」女性だとは一言も言ってないし出てる部分がそこだけだという保障も一切ないんだよな(かすかな全裸中年男性の気配)
241
娘氏がネットで見たプーチン替え玉説を得意げに話し出したのでプーチン100年前から生きてる説を開陳して大人の余裕を見せてやりました
242
ヤクーチヤでピクニックしてたら熊が出たが、猫のワシーリーがガン付け勝負に勝利して追い払った由。Василий, какой молодец! twitter.com/rianru/status/…
243
この一年くらい妻氏が着物の着付けを習っていて最近は鏡を見ないでも着られるようになったんですが、それをロシア人の友人に言ったら「カラシニコフの分解結合みたいじゃん」と返されたらしく「俺たちの知ってるロシアだ」という気分に
244
河村たかしは金色のものを見るとなんでも口に入れずにいられない、とするとですよ twitter.com/LoveKakipeanut…
245
それにしても中露大使館・領事館の垢を見てるに「こいつら実はハイブリッド戦争下手なのでは」という疑念がやはりよぎってしまうんだよな
246
鉄オタはなぜ社会性がないのか問題、おそらく他の分野のオタクと比較して社会性は同等に低いのだが、執着の対象が公共交通機関なので問題が顕在化しやすいという話ではないかと思っている
247
先日娘氏に13歳からのハローワークを買ってあげたら「パパのことが書いてあるよ!」ってこのページ見せにきた俺の話する? twitter.com/kaav_wakana/st…
248
米の中の人にしてみると「お前らええ加減に氏族同士でバランバランなのやめんと国民的国家維持できんぞよ」という感じなのだろうが、そもそもアフガン人が国民国家をそう維持したがっているのか、という根本的な食い違いがあるような気もするんだよぬ
249
僕は娘氏に「日本人の生涯年収は3億円くらいだから、3億円以下の犯罪に手を出すのはやめておきなさい」と常々伝えています
250
しかし米帝の支援でそれなりの装備と兵力を有するアフガン軍がターバンにサンダルのタリバンにこうもボロ負けなの、まさにマクマスターのいう「戦争とは人間の意志と意志のせめぎあいである」を想起するぬ