長澤和輝(@nagasaman1216)さんの人気ツイート(いいね順)

26
今日は46000人以上のサポーターがスタジアムに👍 勝った後のweareredsは最高でした!
27
おれもよくケルンの街中で、オオサコ!オオサコ!って声かけられたなぁ… しょうがない、半端ないから。と割り切ってた twitter.com/_kenlambert_/s…
28
練習以外の時間をすべて1人で部屋で過ごす(朝昼晩飯含め)となると いかにストレスなく生活するか。 が大会のキーにもなってくる気がする。 #ACL2021 #メンタルコンディショニング
29
台風もある中、たくさんの応援ありがとうございました。 苦しい時間にキャプテン中心に先輩たちが本当に声を出して戦ってました。 #勝って兜の緒を締めよ #浦和レッズ
30
2ヶ月ぶりに試合復帰しました! チームの勝利に貢献できるように また頑張ります✊
31
中学生の時から 海外サッカーを観るようになって すごくバルサの試合が好きで イニエスタのプレーは いつもみて憧れ、感動してた。 サッカー選手してるとなにが起こるか わからないもんだなぁ。
32
「2ボランチで両ワイドに3枚ずつ置こう。」 なんでもまずフォーメーションで考える #名画で学ぶJリーグ
33
#ツイートラブレター 浦和の仲間へ。振り返れば、良い時も悪い時も一緒に戦ってきた。もしかしたら、今が1番の困難な時期かもしれないけど、必ず埼スタのあの景色を見るためにもここは共に踏ん張ろ。離れてるけどサポーターと心は一緒に。We Are Reds
34
Jリーグ創設と共に生まれ、開幕の時にサッカーを始め、今は選手としてプレーしている。 企業スポーツがプロ化して発展していく時代から、その先へ。 今後が楽しみです。 #令和 #平成最後
35
敵としてになるかもしれませんが、またピッチで会える日を楽しみにしています、組長。 twitter.com/OfficialThespa…
36
電車乗ったら駅員さんが自分たちと同じユニフォーム着てたら地味に嬉しい。 twitter.com/tokai_news/sta…
37
靴下が下がるのが嫌で、試合前に濡らして内側に折り返す。 #Jリーガールーティン #Jリーグ
38
自身の300戦目のメモリアルゲームに後頭部で決めるあたりが… 奇跡を起こす男、槙野智章らしい。
39
27歳になりました! 今年もたくさんの応援とサポートに感謝しています。 気持ちが前に行きがちな自分ですが、27歳はしっかりと地に足をつけ、一歩一歩進んでいければと思います。 今後ともよろしくお願いします! #birthday #誕生日
40
僕が浦和レッズに来て初めて出場した試合もこのFUJI XEROX SUPER CUP 2007年から獲れていない本当に欲しいタイトルを今年最初にして最高の舞台、埼玉スタジアムで。 2019.2.16 13:35 KICK OFF #FUJIXEROXSUPERCUP #浦和レッズ #川崎フロンターレ
41
勝つことにこだわる。試合ができた。 #浦和レッズ #天皇杯
42
今年も一年ありがとうございました。 年越し準備万端です。
43
Jリーグ理念にある”豊かなスポーツ文化”って選手は激しい試合の中だと感じにくいけど、REDS Festaを通じてすごく感じた、そんな一日になりました。 サポーターの皆さん今日はありがとうございました!
44
苦しい状況の中ですが、リーグ戦初勝利できました! ここからいい流れが作れるようにチーム一丸となってやっていきます👍応援よろしくお願いします😊 #azuro #teamazuro #長澤和輝 #浦和レッドダイヤモンズ  #浦和レッズ
45
DAZNでファミリーと一緒に戦えるというソフト面、サバ缶や寝具など豊田通商さんによる様々な物資支援というハード面。総力戦の #ACL2021 が始まったという感じです。 心強い。
46
新学期ということで、早稲田大学大学院の入学式がありました! 新年号、気持ちを新たに頑張ります。 #令和 #エイプリルフール
47
彰悟、お互い頑張ろう👍 twitter.com/weeklysd/statu…
48
内容は満足できるものじゃないけどここで勝つことが重要。 全員が走り、声を出して戦ってた! 熱い応援ありがとうございました #阿部ちゃん555試合 #浦和レッズ
49
ただこのハードスケジュールの中、2週間のホテル隔離はメンタル的にキツい。日本代表は帰国後3日自宅隔離らしいし、どうにか自宅隔離にならないかなぁ。抜け出したりしないからさ。。
50
名古屋にきてから、ハードスケジュールや隔離のストレスから帯状疱疹になったり、Jリーグカップ優勝したり、山あり谷ありの1年でした。 素晴らしい経験をさせて頂きました。 応援してくださった方への感謝を忘れずに、2022年も突き進みます! 良いお年を!