私も約17年勤務した派遣先から「次の契約更新はない」とだけで雇い止めにあいました。解雇ですらない。「正社員の雇用の調整弁」とそこの役員からも言われたし。日本は「非正規=低賃金・不安定」になっている。だから「政治によって雇用法制を変えたい」というのが私の政治的信念です。#渡辺てる子 twitter.com/hakennohakeko/…
年金だけでは暮らせない、そもそも年金をもらえない、働きたくても高齢で仕事がない、体が動かない、そうした低所得の高齢者を「自己責任」を理由に棄民してきた結果。これが日本の現実。しかし、「貧しい」のは国の政策のほうです。 newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/4…
維新の梅村議員の発言は、私の想像をはるかに超える非人間的な発想。怒りを超え、恐ろしさを感じます。「詐病」で人が死ぬのなら、それは詐病ではありません。論理的にも破綻しています。何のための「追及」ですか。ご遺族の方々と支援団体を傷つける以外の何の意味があるのでしょうか。
「なんでそんな大事な事、これまで相談しなかったのか」ではなくて 「これまで一人で耐えてきたのですね。 人に相談するのも勇気が必要だったのでしょうに、 よく知らせてくれました」と言われると、 少しは救われた気持ちになります。 それまで相談できない理由や状況があったのですから。
「戦争の最初の犠牲者は真実だ」と言われるが、その予兆を示す、これは一大事。 太平洋戦争においては当時の新聞社が政府・軍部と一体となり国民を戦争に駆り立てたが もはや戦争前夜か 堕落した大新聞ついに自ら“言論統制”の自殺行為 朝日新聞が社員の書籍出版を「不許可」 news.yahoo.co.jp/articles/e3e03…
公立図書館の司書に官製ワーキングプアが極めて多い。「1日7時間週4日、時給1250円で働き、昨年の年収は168万円。週5日の人でもなんとか200万円を超えるくらい。とても食べていける額では」ないという実態。 劣悪な労働実態であると共に、文化の後退につながる由々しき事態。 bengo4.com/c_23/n_16092/