1801
1802
1803
【政策変更必要ない】オミクロン株に、ニューヨーク大学・多田卓哉博士研究員「重症化率を見ると非常に低い。ワクチン打っていれば重症化は防げる。ワクチンで耐性ができればロックダウンしなくてもいい。普通の風邪の状態になっていくのであれば大騒ぎする必要はない。急に政策を変更する必要はない」
1804
1805
1808
林芳正外務大臣、岸信夫防衛大臣とアントニー・ブリンケン国務長官とロイド・オースティン国防長官との日米安全保障協議委員会(2+2)オンライン会合。
・秩序を損なう中国の取組みの懸念
・安定を損なう行動を日米が共に抑止し対処
・台湾海峡の平和と安定の重要性
・北朝鮮のミサイル発射の強い懸念
1809
【資金提供問題】収支報告書でCLPの他に、SEALDsメンバーがつくるブルージャパンに3億4千万、菅野完が代表のコーポレーションに750万円が支出されてる事に、立憲民主党・泉健太代表「CLPに制作を依頼した事ではないというと、2社に発注したのは何らかのコンテンツを依頼したものではないかと考えてる」
1810
コロナ対策について、岸田文雄総理大臣「オミクロン株は軽症・無症状、重症化率が低い可能性も踏まえ、過度に恐れることなく冷静な対応をお願いする」
・外国人新規入国禁止2月末まで維持
・12歳未満もワクチン接種可能に
・自衛隊接種センター開設
・3回目接種前倒
・ファイザー経口薬2月中の実用化
1811
1812
【通常国会冒頭で】対中非難決議について、自民党・高市早苗政調会長「国会決議は幹事長が了解しないと絶対できない。去年はタイミングが悪いという事でダメでした。今、タイミングの問題はないと思うので、気持ちを切り替えて、通常国会頭に決議できるように頑張る」
1813
【政権批判ネットメディア】CLP資金提供問題について、立憲民主党・小川淳也政調会長「公共メディアをうたった以上、特定の政党からという事に関して問題点が多いという意見は、その通りじゃなかと思う。今、検証してますんで」
1814
1815
1816
【公表は控える】立憲民主党がSEALDsメンバーが作った会社『ブルージャパン』に約9億円近く支出していることについて、西村智奈美幹事長「特定業者との個別の取引内容の公表は控える。CLPとは関係はなく、党が行う広報活動などを行う発注先の一つだ」
1817
経済活動維持の為に新型コロナの感染症法上の分類について、2類相当から5類に引き下げ議論に、岸田文雄総理大臣「感染急拡大している状況で変更するのは現実的ではない。コロナ自体が変異を繰り返す特質すべき部分だ。2類から5類に一旦変更し、その後、変異が生じた場合、大きな問題を引き起こす」
1819
1820
1821
1822
1823
三原じゅん子「野党は日ごろは与党の揚げ足取り。所属政党コロコロ変わり、対案なしで何でも反対、やること全てがブーメラン」
最近の立憲民主党。 twitter.com/mi2_yes/status…
1824
オミクロン株について、まん延防止とか緊急事態宣言が果たしてオミクロン株に対して有効手段なのか疑問。また飲食店を標的にして抑えられる問題なのか、専門家はしっかり議論してほしい。
濃厚接触者の待機期間にしても陽性者が増え続ければ経済が回らなくなる。1年前の政策をまだ続けるんですかっと。
1825
↓の立憲民主党の動画に対して立憲民主党からDMCA砲が飛んできた。
その言い分が「悪意を持って拡散しているツイートを認めるわけにはいきません」と驚きの主張。
別に主観を述べてるわけでもないのにどこが悪意のあるツイートなのか謎。
気に入らないツイートだけ削除しまくってるんじゃないのコレ。 twitter.com/mi2_yes/status…