26
日本で文字はいつごろから使われ、広まったのか。こうしたことを考える上で貴重な論文が、奈良県の桜井市纒向学研究センターの最新研究紀要で公表されました。弥生~古墳時代の石製品のうち150例以上が、「すずり」の可能性があることに言及しています。
#考古学 #日本史
digital.asahi.com/articles/ASN53…
27
ピカチュウのデザイナー、アマビエの絵馬 春日大社に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNB5… #新型コロナウイルス
28
奈良にかかる枕詞「あをによし」。そんな名前の観光特急を、近鉄が来年4月から運行すると発表しました。車体の色は「冠位十二階」で最上位とされた紫色です。
近鉄、新たな観光特急「あをによし」がデビューへ 奈良に照準 asahi.com/articles/ASPB8…
29
15日の「奈良大文字送り火」について、奈良大文字保存会は高円山の「大」の字の点火を中止すると発表しました。奈良市内でも雨が続いており、準備作業が不十分であることや、従業者の安全性の確保が困難であることを考慮しました。春日大社と大安寺での慰霊祭は関係者のみで実施します。
30
有名な「飛鳥美人」など、高松塚古墳の国宝壁画が7月18日から24日まで、無料で公開されます。約13年に及んだ壁画修理後、初の公開です。事前にネットか往復はがきによる応募が必要。受付期間は本日(6/16)から21日までです。
#高松塚古墳 #奈良 #国宝 #歴史
digital.asahi.com/articles/ASN6H…
31
32
奈良県が舞台 映画「すくってごらん」に出演の百田夏菜子さんインタビュー 感情が音楽にのると、言葉で交わす以上のものが届く:好書好日book.asahi.com/article/142391…