26
渋谷区長がハロウィンはオワコンと発言しているが、むしろ渋谷がオワコンになりつつある方を心配した方がいいと思う。コロナ前の山手線の乗車人員がマイナス14%と一人負け状態…
vip.blomaga.jp/articles/65667…
27
以前のまとめでも結論づけたが、壮大な実験に過ぎない上に持続性がなく、地域による教育福祉差別を生じさせ、更に国にとっては自治体へまだまだ押し付けられるという認識を与えただけなので、自治体及び地方経営の視点からは害でしかないのです。 twitter.com/watch_dog_time…
28
「水着撮影会新条例」に向けての混乱が今から目に浮かびますな。AV新法と同じパターンや。
29
これを読んで腑に落ちたのだが、日本と他とでIdentityの捉え方が異なっていて、他は一人に一つの個性しか認めないが日本人は自身の中に多様性を包含している。性的志向は人間の一側面でしかない。八百万の神々は、我々の中にもまた宿っている。
twitter.com/Tengi_T/status…
30
元記事の流れが正しいのであれば、埼玉県公園緑地協会の行為は契約後に勝手設置した利用規約の遡及適用であり、法の不遡及の原則に反するし、他の事例を以て一律禁止にしたのは連座制の不適切適用であり、契約反故含めて何重にもダメなやつでしょう。最高裁まで争え。
dailyshincho.jp/article/2023/0…
31
花粉症の人も非常に多い日本で、マスクを顔パンツと表現した見出しをつける時点で記者の内面が窺い知れるな…安藤龍朗、ちぃ覚えた。
archive.md/PRGNn
twitter.com/mainichijpnews…
32
「弁当を使う」と書いたところチェックが2回も入ったという話、まあこういうのは教養だからな…「食の軍師」P159・弁当の軍師/泉昌之著より引用)でもいい表現として出てくるが、こういうのはある種古典だものね。
yodobashi.com/product/100000…
togetter.com/li/2024617
34
ついでにこちらも。セゾン文化と共に終焉を迎えた渋谷の再生への道のりは遠い。このツリーの最初でも述べたが、急激に来街者の高齢化が進み人の集まる街でなくなってしまった。尤もセゾン文化が特殊だったとも言えるが…
「渋谷がいつの間にか「池袋化」している理由」
toyokeizai.net/articles/-/187…
35
自治体の外郭団体である公園緑地協会は実質権限がないし、職員の対応力もないので現場に圧力団体が来られたら抵抗出来ない。県職に上申する手立てはあった筈だが、先日書いた通り疲弊している可能性はある。問題を報告すると怒られるような状態なんだな。
twitter.com/watch_dog_time…
36
ちなみに明石市の社会増は20-30代とレポートされており、10代後半及び40代以上は軒並み転出超過。これベッドタウンの一般的傾向で40代以上の転出先は神戸市とあるとおり低所得な若い世代が「地価の安い場所」を求めた結果。40代でも子供まだ10代なのに転出している訳で。
city.akashi.lg.jp/seisaku/seisak…