526
527
【速報】東京大学科類別共通テスト足切り点数
文科一類 479点
文科二類 454点
文科三類 189点
理科一類 543点
理科二類 711点
理科三類 640点
528
【速報】東京大学出願者 科類別共通テスト最高点
文科一類 878点
文科二類 876点
文科三類 884点
理科一類 885点
理科二類 869点
理科三類 885点
529
530
531
【拡散希望】W合格したらどっちに進学する?
532
1990→2023 一般募集枠
早稲田
政経 1,060→300
法 1,000→350
商 1,000→505
慶應
法 600→460
経済 750→630
商 700→600
上智
法 300→245
経済 320→260
明治
法 900→490
政経 1,000→555
商 1,000→580
533
【拡散希望】進学するならどっち?
534
536
537
538
中高一貫男子校、進学実績は素晴らしいところが多いのですが、共学出身者と比べて卒業後の未婚率が明らかに高いというのが世界共通でデータとして出ていますね。。
受験生の親は子が生涯未婚になるリスクも考慮して慎重に学校を選ぶ必要がありそうです
539
面白いのが、女子は婚姻率において共学出身者と女子校出身者で優位な差はないとのこと。。
541
首都圏女子大主要学部の河合塾偏差値推移(1992→2022)
津田塾学芸(65.0→50.0)
東京女子文理(65.0→52.5)
白百合女子文(60.0→40.0)
日本女子文(60.0→52.5)
聖心女子文(60.0→47.5)
大妻女子文(57.5→42.5)
昭和女子文(57.5→47.5)
542
東京大学合格者の高2時点での駿台偏差値(英数国)(駿台追跡調査)
理科三類 83.3
理科一類 72.6
文科一類 70.5
文科二類 68.7
理科二類 68.6
文科三類 66.5
543
各大学合格者の高2時点での数学偏差値(駿台追跡調査)
東大理三 81.6
京大医 76.0
阪大医 72.7
東大理一 71.5
九大医 71.2
京大理 68.2
名大医 67.0
東大理二 66.7
神戸医 65.7
京大工 65.3
東大文二 64.9
東工工 64.5
東大文一 64.3
東工情報 63.7
東北医 63.5
北大医 62.9
京大農 62.1
東大文三 60.3
544
545
546
国立二次で力を発揮出来ず、悔いを残したまま滑り止めの私文に進学すると、高確率でじゅそうけんになってしまいます
これ以上じゅそうけんが生まれませんように
頑張れ受験生
547
今年から共テ数学2科目を必須にした東京外大、志願者が前年比74%に急減した模様
548
上智大学入学者内訳(2012→2022)
一般入試(1772名→1263名)
指定校推薦(189名→400名)
公募推薦(379名→513名)
カトリック推薦(183名→269名)
教育提携校推薦(25名→46名)
イエズス会推薦(0名→15名)
一般入学率(69.5%→50.4%)
549
550
【少子化】日本出生数推移(10年毎)
2022年 799,928(本日発表)←new!
2012年 1,037,101
2002年 1,153,855
1992年 1,208,989
1982年 1,515,392
1972年 2,038,682