国鉄バス太郎(@kokutetsubus_T)さんの人気ツイート(新しい順)

1
どこにでもあった鉄道に寄り添う車庫の風景がまた一つ消えます 日本の高速バスの歴史を刻んできた旗艦拠点が本日を以て閉所となります シャーシメーカーまでもを動かした最高峰のバスと、頂点の車両を操る誇り高きスタッフの方々に出逢える場所でした 京都(営)大阪支所 改め大阪北営業所 2023年7月11日
2
『国有鉄道自動車部』の誇りと鉄道短絡の使命を負って 降り積もる雪の国道303号線、過酷な環境下にもかかわらずほぼ定時運行で静寂の中を走り去ります 1985年の水坂トンネル開通までは冬の水坂峠越えは難所でした 西日本JRバス若狹と近江を毎時運行で結ぶ若江線 2022年2月滋賀県高島市今津町 #国鉄バス
3
国鉄バスの縮図がここにありました 国鉄監修時刻表の湯前線と妻線の結ぶ九州山脈を貫く二重線は国鉄自動車線を示します 鉄道の先行/代行/培養の使命を果たした日肥線は日本の高度成長を支えた影の立役者だと思います こんな山奥のバス駅でも東京都内への切符が買えました 1980年3月宮崎県村所駅 BA01N
4
立ちっ放しで一度も座らない男性車掌さん 鉄道に準ずる基幹路線であった大田発の陰陽連絡バスは一般道を4時間以上かけて広島を目指します 三江線の踏切で車掌さんは下車し小走りで線路を渡り左右確認後に大きく旗を振って合図をします 1982年3月広島県大朝付近(正確には失念) 1973年式B905N #国鉄バス
5
おうちで幕まわし 初の動画です 40年前に作った模型、 ワープロもパソコンもプリンターも無いのでペンで行き先を書いて爪楊枝に巻いていました 40年振りにエクセルで丸ゴジックフォントで印刷! でも塩ビフィルムに印刷しないと質感が出ませんね、 #国鉄バス #幕まわし #方向幕
6
番外編 #おうちで春のバスまつり JR四国バス様の企画に参加します とんでもない山奥の断崖に終点瓜生野はあります 高知県池川町の国道494号、あと1㎞で愛媛県境です 猫の額ほどの転向場、車掌さんの誘導で転換し町に戻る1日2便の国鉄バス ここから更に山道を登ると20戸程の集落がありました 1980年12月
7
とんでもない山奥の断崖に終点、瓜生野はあります 高知県吾川郡池川町、あと1㎞で愛媛県境の清流仁淀川源流域です 猫の額ほどの転向場、車掌の誘導で方向転換して町に戻る1日2便の国鉄バス これでも国道439号線で、バス停から山道を約1㎞登ると20戸ほどの集落がありました 1980年12月 いすゞ×川重BA05N
8
行けども行けども山深く険しい未舗装が続き心が折れそうな土佐別府への道のり こんな山奥にも人の息遣いがあり平家の落人伝説が残る地域です 終点は別府(べふ)、国鉄バス免許路線としては県境を越えた北川集落までありましたが休止扱いでした 1980年12月撮影 高知県物部村 1977年式 いすゞ×川車 CCM370
9
駅⇔温泉の表示 “温泉”ってどこでしょう? この時期1型の小型バスが全国に複数配置されました BYは単なるマイクロバスではなく後に4tシャーシベースのDBR~MRへと継承される系譜で小型バスの兄貴分と言ったところです 1980年8月撮影 国鉄バス長野原自動車営業所 1974年式 いすゞ×北村製作所? BY31
10
山深い傾斜地と渓谷に挟まれた国鉄バス落出駅 松山高知急行線の中間地点です 毎時発の急行バスとは対照的に松山からの区間便やここを起点として更に西に山を分け入った古味(免許は四国カルスト姫鶴平まで)行がひっそりと休んでいます 右奥2型CCM370の正面が落出駅です 1980年12月 愛媛県上浮穴郡柳谷村
11
国鉄バス支線の中でも最も秘境感の味わえる影行きツーマン車。 高知県物部村(ものべそん)の中心地、大栃から更に物部川支流の上韮生(かみにろう)川沿いの狭い県道を1時間弱さかのぼった人家のある最終地点が『影』です。 1980年12月撮影 大栃支所にて 1964年式 国鉄バス 231-9004 いすゞ/帝国 BA01N
12
キハが走るはずだった・・わずかな右カーブでカントの付いた鉄道路盤の国鉄バス専用線を走る西日本JRバス阪本線。 かつてはバス優先の遮断機が設けられていたそうですが私は写真には収められておりません。 2002年4月撮影 奈良県五條市 1983年式 531-3487 いすゞCJM500×日野車体の最終グループです。
13
大型二種の試験中ではありません。 福岡県直方市郊外の内ケ磯から直方駅行きです。 普通の路線の普通の住宅地の曲がり角・・直方管内の一番の見せ場ポイントです。5400のホイルベースじゃ無理があります。 1981年撮影 国鉄バス 1975年式 三菱+富士重工MR470(京都からの移籍車とご教授いただきました)
14
とんでもない未舗装の林道をふもとの和田村から2両続行で登って来た国鉄バス美ケ原山本小屋行き。狭隘のため私の乗車していた下山バスと離合できません。 1979年8月撮影 長野県小県郡和田村 1976年式 日デ U30H 富士重工 高馬力220PS。補助席付き 室内天井に半埋込み式の扇風機が5基備わっています。