リタイ屋の梅(@ume_retire)さんの人気ツイート(新しい順)

1
突然の予告のない"不具合"にユーザーが慌てている最中、公式ではなくオーナーがしゃしゃり出て「皆さんお静かに。これは一時的なものです。すぐ元に戻りますからご心配なく」と、具体的な復旧日時も出さずに喋くりまくる。 『タワーリングインフェルノ』のビルオーナーかお前は。
2
描いた同人誌がそのまま博物館の企画展示になった。 #フォロワーの8割が経験したことないこと
3
海上自衛隊は、太平洋戦争の仇敵アヴェンジャー艦攻の派生型を運用していた。 #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
4
中古機空輸パイロットの話。 小型機を暖かい国から日本に空輸した時に機内が急激に寒くなり、調べたら暖房機能が外されていた。あるだけ服をまといガダガタ震えながら操縦桿を握ったが「耐えられず墜落しても原因は分からなかったろう」と。 今回のヘリ事故の"原因"など断片報道から分かる筈なかろう
5
#これでフォロワーさん増えました たぶんコレ。一応縮尺を合わせています。
6
「大本営発表」という言葉。最近は「アニメやゲーム運営からの信頼できる公式発表」とい捉える方もいるようですが 本来は戦争後半の日本軍が不利を覆い隠すために「敵空母多数撃沈!当方損害軽微!(実際は逆)」のような過大な戦果発表を繰り返した事から「権力者の眉唾な喧伝」を皮肉ったモノです。
7
少し前から「幸せの国ブータン」「新幹線や空港トイレの清掃のプロ」など”経済的豊かさより心の豊かさ””パートでもプロ意識”というイヤな啓蒙を帯びた報道が気になっていましたが、とうとう「風呂無しシンプルライフ」にまで堕ちたか。 んなもの本当に良ければ1960年代の下宿暮らしが今でも続いてるわ
8
【問】 昨日ようやく近所のコンビニで買ったこのスナック菓子を、今夜の酒肴にしようと思っていた人物(50代男性)の気持ちを答えよ。(5点)
9
ネジを不適切に転用 うその整備記録も 日本貨物航空に厳重注意 国内外で長らく重大事故が起きていないのが、悪い方に作用していないか? www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
10
茨城にスホーイ戦闘機が来る! 航空自衛隊 × インド空軍 百里等で共同訓練実施へ | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/123490 うわぁ見たい! それにしても先日のドイツ空軍ユーロファイター来日といい、本当に"時代"が変わったんだなぁ。ちょっと先行き不安な意味で。
11
30代まで週末といえばよく終電まで飲んだくれていましたが、50代も半ばの今は”炊き立てご飯と卵焼き”の朝ごはんをのんびり頂くのが一番の楽しみ。 嗜好も変化しますし、どこかで切り替えは必要と思います。
12
結婚して一番変わったのが冷蔵庫の中。それまで「野菜、特に葉物は使いきれないし、卵のパックも持て余す」から根菜やハムソーセージしかありませんでした。 これがいつでも新鮮な生野菜と卵が備わるようになり、自炊のレシピも一新されました。
13
えーと、40代に入ったら食生活は見直さないと”死”に直結します。 独身既婚抜きに、男は”揚げ物炒め物焼肉ラーメン酒”を摂りがちなもの。自炊当時の自分も、帰りが遅くなるとおかずにタイムセールの揚げ物を買ってました。 意識的に脂物を減らし、野菜を中心に摂りましょう。
14
すごい。上位11位まで松田重工先生の作品だ! 『キエフの幽霊』だけでなく、"お国のため"にと南方へばら撒かれた日本兵を描いた『サワラケットの雪』や『フィンシュハーフェンの朝日』などは更に多くの方に読んで頂きたかっただけに、一ファンとして嬉しいです。 twitter.com/matsudaHI/stat…
15
#スピットファイアの次におすすめすべき英国機コンテスト ”悲運の後退翼機”スイフト、”戦闘機より速い爆撃機”ハート、”傑作ターボプロップ”バイカウントなど色々ありますが・・・空自機好きとして『D.H.バンパイア』に一票
16
自分のツイがご注目いただいているようです。 ちょっと堅苦しく難しい郷土史でなくとも、自分が生まれた頃の新聞縮刷版を地元図書館で目を通したり、近隣のお年寄りに話題を振ると公的資料にない物語に接する事が出来るかも知れません。
17
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 jstage.jst.go.jp/article/mscom/…
18
それと工場などの企業誘致。まあ当然、利権に絡むドサクサという副作用も生まれるワケですが。 1960年代の邦画には「地方に進出する新興ヤクザvs地元ヤクザ」というテーマが多く見られます。
19
北海道や北東北では昭和30年前後でも地方紙に「不作で娘が身売りされる」「子供が学校に行かず漁をさせられる」「因習により肉を食べられない集落」などの記事が見られます。 これを解消したのが道路開通や優等列車の運転、TV放映の開始など"人と物資、知識の交流"だったと考えます。>RT
20
ソウル転倒事故 149人死亡76人けが ハロウィーン前でにぎわう 昔、あるTV局のイベントで「群集で人の頭が"波を打つ"ように見えたら大事故の前兆」という言い伝えに基づきプロデューサーが即時中止した、と本で読んだことがあります。まさにその状況下だったのか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
21
【リタイ屋お仕事情報】 こちらの企画の一つ『ブルーインパルスの歴史』パネルのイラストを手掛けております。 86ブルーで飛行機趣味に入った身として、もてる画力と資料資料と愛情を込めて取り組んでいます。 何卒宜しくお願い申し上げます。 twitter.com/ohmura_hideaki…
22
しかし近年の航空祭はマニアを自認する来場者のマナー、いや傍若無人ぶりが年々悪化して非常によろしくない。 本来「基地近隣住民の理解を得るお祭り」なのに、逆に反感を買うのでは本末転倒。今後は一層クローズな方向に切り替えられていくのでは。
23
バス横転炎上事故を見て思い出した事。2019年に中国・上海で乗った空港ランプバスの天井部に「非常脱出用ハッチ」を見つけ、感心して撮影しました。 日本で採用しないのは何らかの理由があるのかしら?
24
公式でも運用記録がほとんど残されていない”海自S-51ヘリ”を当時の新聞から掘り起こした同人誌 #多分私しかやってない
25
「今回のコミケで一般もサークルも高齢化がハッキリした」みたいなツイを見ましたが、自分の知る「航空機」「軍装」関連は新進気鋭の若手作家さんが何人も台頭されています。 いや本当に「その年齢でこの題材と完成度?!」という方がいるので驚きです。面白いですよ。