リタイ屋の梅(@ume_retire)さんの人気ツイート(いいね順)

1
えーと、40代に入ったら食生活は見直さないと”死”に直結します。 独身既婚抜きに、男は”揚げ物炒め物焼肉ラーメン酒”を摂りがちなもの。自炊当時の自分も、帰りが遅くなるとおかずにタイムセールの揚げ物を買ってました。 意識的に脂物を減らし、野菜を中心に摂りましょう。
2
ジョニー・デップ主演『水俣』日本配給会社が決定/世界各国でも劇場公開の動き theriver.jp/minamata-jp-di… 「実際のユージンは、1972年にチッソの工場を取材した際、暴行を受けてカメラを破壊され、脊椎を損傷、片目を失明する」 現代史を軽視して欲しくない理由の一つが重工業推進政策の暗部の埋没化
3
NHKラジオニュースで「トラック運転手から『SA・PAの時短営業で食事が摂れない』と寄せられた意見に対し、国交相は『夜も食料を買える店舗の情報を集めて周知したい』と回答」 あのさぁ
4
少し前から「幸せの国ブータン」「新幹線や空港トイレの清掃のプロ」など”経済的豊かさより心の豊かさ””パートでもプロ意識”というイヤな啓蒙を帯びた報道が気になっていましたが、とうとう「風呂無しシンプルライフ」にまで堕ちたか。 んなもの本当に良ければ1960年代の下宿暮らしが今でも続いてるわ
5
北海道や北東北では昭和30年前後でも地方紙に「不作で娘が身売りされる」「子供が学校に行かず漁をさせられる」「因習により肉を食べられない集落」などの記事が見られます。 これを解消したのが道路開通や優等列車の運転、TV放映の開始など"人と物資、知識の交流"だったと考えます。>RT
6
知床観光船沈没から2週間 サルベージ会社の船きょうにも現場へ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… こちらのサルベージ会社、確か1966(昭和41)の「全日空727羽田沖事故」でも機体引揚作業を請け負ったはず、と調べたら日露戦争以来の歴史があると知りました。
7
強行着陸時にミグのタイヤがパンクし、空自機とも規格が違うので移動させるのに困っていたら、一人のベテラン空自整備員さんがひと目見て「おーい、陸自さんのジープのタイヤ借りてこい」。 すると見事サイズがピッタリというこぼれ話が、西村直紀さん著『亡命空路』に載っていましたね。 twitter.com/nhk_archives/s…
8
#これでフォロワーさん増えました たぶんコレ。一応縮尺を合わせています。
9
なぜ? キャンプ中に爆発 5人搬送 思わぬ落とし穴(フジテレビ系(FNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9a98f… 「なぜガスボンベが爆発したのか? 警察はその原因を、ガスボンベが置かれていた場所にあるとみている。そこは、“ストーブの前”だった。」 "思わぬ落とし穴"じゃないだろ
10
そういえば『トップガン』の大ヒットで海軍志願者が急増したのに嫉妬(?)した陸軍が作らせたのが『アパッチ』と何がで読んだ憶えがあるのですが、実際どうかのかしら?
11
「今回のコミケで一般もサークルも高齢化がハッキリした」みたいなツイを見ましたが、自分の知る「航空機」「軍装」関連は新進気鋭の若手作家さんが何人も台頭されています。 いや本当に「その年齢でこの題材と完成度?!」という方がいるので驚きです。面白いですよ。
12
【問】 昨日ようやく近所のコンビニで買ったこのスナック菓子を、今夜の酒肴にしようと思っていた人物(50代男性)の気持ちを答えよ。(5点)
13
“撮り鉄”トラブル 逃走の19歳少年逮捕 news24.jp/articles/2021/… 捕まった!
14
近隣諸国が新型軍用機を発表すると、ニュースに「○○国にそんなモノ作れるワケねぇw」「パクリ乙w」なんてリプが並ぶ毎度の光景。 きちんと検証せず、全てにそうした歪んだフィルターを掛けて悦に入っていると、重大な誤謬に嵌まるですよ。
15
「島嶼防衛にA-10攻撃機を!」 「トンガ救援は航空機からの物量投下で!」 鉄道会社や交通局に「ボクの考えたスゴいバス鉄道ダイヤ」を持ち込む"困ったちゃん達"を思い出した。
16
しかし近年の航空祭はマニアを自認する来場者のマナー、いや傍若無人ぶりが年々悪化して非常によろしくない。 本来「基地近隣住民の理解を得るお祭り」なのに、逆に反感を買うのでは本末転倒。今後は一層クローズな方向に切り替えられていくのでは。
17
茨城にスホーイ戦闘機が来る! 航空自衛隊 × インド空軍 百里等で共同訓練実施へ | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/123490 うわぁ見たい! それにしても先日のドイツ空軍ユーロファイター来日といい、本当に"時代"が変わったんだなぁ。ちょっと先行き不安な意味で。
18
中古機空輸パイロットの話。 小型機を暖かい国から日本に空輸した時に機内が急激に寒くなり、調べたら暖房機能が外されていた。あるだけ服をまといガダガタ震えながら操縦桿を握ったが「耐えられず墜落しても原因は分からなかったろう」と。 今回のヘリ事故の"原因"など断片報道から分かる筈なかろう
19
バス横転炎上事故を見て思い出した事。2019年に中国・上海で乗った空港ランプバスの天井部に「非常脱出用ハッチ」を見つけ、感心して撮影しました。 日本で採用しないのは何らかの理由があるのかしら?
20
神通川イタイイタイ病、四日市大気汚染、田子の浦ヘドロ、江東区六価クロム、三池炭鉱争議、カネミ油症などなど。 これが「昭和レトロ」で覆い隠されてはならないと思うのですよ。
21
海上自衛隊は、太平洋戦争の仇敵アヴェンジャー艦攻の派生型を運用していた。 #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
22
公式でも運用記録がほとんど残されていない”海自S-51ヘリ”を当時の新聞から掘り起こした同人誌 #多分私しかやってない
23
51年前の今日、1971(昭46)年7月30日、岩手県上空で全日空B727旅客機と航空自衛隊F-86F戦闘機が空中衝突。全日空機の162名全員が死亡する大事故が起きました。 金沢F-104J墜落(昭44)、小牧F-86F墜落(昭49)と共に、自衛隊機マニアとして心に留めておきたい大惨事です。
24
それと工場などの企業誘致。まあ当然、利権に絡むドサクサという副作用も生まれるワケですが。 1960年代の邦画には「地方に進出する新興ヤクザvs地元ヤクザ」というテーマが多く見られます。
25
ソウル転倒事故 149人死亡76人けが ハロウィーン前でにぎわう 昔、あるTV局のイベントで「群集で人の頭が"波を打つ"ように見えたら大事故の前兆」という言い伝えに基づきプロデューサーが即時中止した、と本で読んだことがあります。まさにその状況下だったのか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…