aniotakirara(@aniotakirara)さんの人気ツイート(古い順)

1
・妻が夫を殺害しても妻に同情論が起こる国、日本。 ・母親が我が子をネグレクトで餓死させても母親に同情論が起こる国、日本。 ・母親が我が子を虐待死させても裁判で減刑嘆願署名活動が起こる国、日本。 ・母親が我が子に食事を作らないことにした、という虐待自慢に5桁のいいねがつく国、日本。
2
このイラスト、女性のタスクだけが可視化されてて、男性の背中に背負わされてるはずの「家族を養う」という巨大なタスクを透明にしてわざと可視化してないだけ。 女性はその現実を知ってるから自ら内側のレーンを選んでるだけ。女性が家族を養う気があるなら外側のレーンを志望すればいいだけの話。
3
お母さん食堂が大ひんしゅくを買ってるけど、考えてみれば母の日には「お母さんありがとう」みたいなメッセージが世に溢れるじゃないか。中にはお母さんに感謝できなかったり、この言葉に傷つく人もいるかもしれないけど、大多数の幸せや多様性を受け入れながら生きていく人生観も必要じゃないか。
4
この世で最も”費用対効果”を無視している予算は男女共同参画予算だろう。毎年9兆円を浪費して少子化対策にも女性の社会進出にも何の成果も上げてない。こんな採算の合わないカネの使い方は民間企業ならあり得ないし、いくらバカな政府でも見直し論が出そうなものだけど、誰も突っ込まないのが不思議。
5
「応援してます」ってリプしたら激怒されて謝罪&削除に追い込まれるとか訳が分からない。もう石川優実は人間のキ○ガイを通り越してサイコパス宇宙人だよ。 twitter.com/JCPgenderec/st…
6
今日のEテレ ハートネットTVも正視に耐えないヒドい内容だった。まず「フェミニズムは正しい」という前提で全ての議論が進められ、男性特権にしがみつく男たちが諸悪の根源だという論調に終始していた。偏向報道も甚だしい。石川優実の言い分が全て正論として放映されていたのも吐き気がした。
7
最近のNHK、やたら石川優実や菱山南帆子が出てきて、さも奴らの言い分が正論であるかのように言いたい放題言わせてるんだけど、国民から強制的に受信料を徴収してる公共放送がこんなイデオロギー偏向報道を垂れ流す事が許されるのか?私は納得できないね。
8
仁藤夢乃や石川優実などのフェミたちがツイッターで他人にケンカを売ったり暴言を吐いたり萌え絵を叩いたりしてもツイッター上では対等な土俵でこちらも応戦できるからまだいいけど、気に食わないのは奴らはTBSやNHK、Eテレなどに出演させてもらって一方的に言い分を放映させてもらえる点。不公平だ。
9
生涯未婚率が過去最高を記録したという。原因は明らかで、女性の上昇婚志向と、低賃金にあえぐ男性の苦悩。解決策として男性の経済的救済が最優先のはずなのに、政府は逆に女性優遇というバカげた政策を続けるばかり。男女共同参画関連予算9兆円は女性様への貢ぎ物として無駄に費やされている。
10
このグラフを見てほしい。43歳の時点で妊娠率、出産率とも絶望的な数字で、流産率の高さが圧倒的であることは一目瞭然。政府は不妊治療の保険適用を43歳未満と決めたけど、この線引きは高すぎないか?ハッキリ言ってこの制度は税金の無駄遣いじゃないか?
11
国際女性デーの今日、女性差別を考える東京新聞に掲載されたイラスト。右側の少女が典型的な性的搾取で、左側の少女がスタンダードだと言いたいらしい。左側のような少女でなければ「性差別だ」と訴えられる世の中が理想だとおもってるのだろうか?私はそんな社会は息苦しくてつまらないと思う。
12
最近読んだツイートの中で1番腹が立ったのは、「男女共同参画センターに『なぜ女性の為の政策しか行わないのか』と質問したら、『元々女性を救済する為の施設だからです』という開き直った返事が返ってきた」というエピソード。これじゃあ男性からしたら男女共同参画センターなんて税金泥棒だよなあ。
13
自殺者数の男女比率はこんな具合なのに、女性支援法案が成立したり、女性専用の悩み相談ホットラインが開設されたりして、女性ばかりがケアされている状況に国民は素朴な疑問を感じないのだろうか?
14
拾い画だけどこれには死ぬほど納得した。
15
仁藤夢乃や郡司真子がAV新法を強く後押ししたのは、新法によって業界が浄化されAV女優の失業者が大量発生することを見越してのこと。失業者を自らの福祉団体に取り込み、困窮者支援の実績を作って更なる助成金や募金をかき集める事が可能になる。奴らビジネスフェミニストの思う壺だ。正に悪魔の所業。
16
男性にも妊婦の大変さを理解してもらおうと、男性に重りをつけて1週間過ごさせるとかバカげたジェンダー教育に税金が使われてるけど、それなら女性にも男性の大変さを理解してもらうために炭鉱労働やマグロ漁、原発作業などを一定期間体験実習してもらうとかしなくちゃ平等じゃないよな。
17
都立高入試の男女別募集枠が女子に不利だからという理由でフェミニズムの抗議を受けて早くも2024年度に撤廃が確定。そんなに男女混合の実力主義による選抜が大事だと言うなら、なぜ大学入試の理工系の女子優遇枠は批判もされず次々と増設されているのか?矛盾も甚だしい。ふざけるのもいい加減にしろ。
18
また始まったよ女性支援策が。コロナ禍で女性の自殺者が2年連続で増加しているから女性の支援を重点項目に位置づける支援大綱を政府は来月中にも閣議決定する予定だという。だって女性の自殺者が増加していると言ってもそれでも男性の半分以下だろ。それで男性を差し置いて女性支援策とかふざけるなよ
19
かつて男性の自殺が悲惨な程の勢いで急増した時期もあったのに、その時はニュースにもならなかったし政府も男性問題として対策を取る気など微塵もなかった。それが今はどうだろう。コロナの影響で女性の自殺がちょっぴり増えただけで超スピードで女性支援制度が成立した。この不公平さは何なのか。 twitter.com/takia9650/stat…
20
今の日本を見ていて本当に驚くのは、女性が事件や事故の犠牲者や被害者になると恐ろしい程のスピードで女性支援や女性救済の為の法制化や制度化が整備されるのに対して、男性の場合だと無視されるかほんの一過性のニュースで終わってしまう所なんだよね。今の日本の女尊男卑はちょっと異常なレベルだよ
21
「クレーマーは男ばかり」というツイートが流れてきたけど、それは絶対違う。私はスーパーやディスカウントストアで仕事した事あるけど、クレームが多いのは女性客ばかりで辟易した。女性専用レジを作れと喚いてるBBAまでいて呆れた。あと私個人の体験では万引き犯は100%女だった。女性性善説はウソ。
22
私が不眠と鬱で心療内科に掛かっていた頃の話。そこで知り合ったメンヘラ男女患者の最大の違いは、女にはかなりの確率で理解ある彼くん、旦那くんがいて子供までいるのに対し、男は皆孤独だったという事実。女にとって男は最大のセーフティーネット(その逆は無い)という不公平な真実を知った。
23
Colaboの不正会計疑惑に関心を持っている人でさえ、コメントする際に「活動理念自体は素晴らしいが」と、わざわざ前置きする人が多いのは一体何なの?若い困窮者を救うのに一方の性別(男子)を排除することが素晴らしい理念なの?不正会計疑惑以前に何でこんな根本的な疑問を抱かないのか不思議だ。
24
女性の2倍も自殺している男性を差し置いて女性の自殺防止強化対策を訴えるツイートをして厚労省はフェミニズム汚染が強く疑われて世間から叩かれていたけど、今般の女性支援室設置に至って、いよいよ奴ら(厚労省)は確信犯的なフェミニズムの巣窟であることを隠しもしなくなってきた。 twitter.com/MHLWitter/stat…
25
何だよ、多様性に配慮したって言うから全ての生徒に選択肢を与えたのかと思ったら、結局女子生徒がスカートかスラックスか自由に選べるようになったっていうだけの話じゃないか。男子がズボンかスカートか選べる自由がないのはおかしいだろ。多様性とか言いながら結局女子の権利ばかりが優先なんだよな