ちなみに座席数は1万7,500席で、LEDパネルは58万平方フィート、全席に向けた超指向性スピーカー×17万個、ハプティック床システム装備。バケモノか msgentertainment.com/the-worlds-big…
ラスベガスで建設中の巨大ドーム型スクリーン併設スタジアムMSG Sphere(総工費約$2.3B=3,300億円!)のテストなのかな? 結界の中で呪術師や魔法使いが闘っているように見える twitter.com/MichelR3764150…
なんて美しいんだ。486個のステッピングモーター、86,000個のLED、5ch グラニュラーシンセエンジンで作られたAUGMENTLのアート作品『Morph TE』
逆とは何か、という哲学的な命題を投げかけられたメタバース総合展で見かけたサービス。ちなみに通りがかりの人がみな笑ってたw名称勝ち
Apple Vision Pro。修正忘れなのか「やっぱ必要だよね」の言い訳なのかわからないけど、一か所だけ頭頂部のアジャスターが映ってるシーンあるね。これがあると従来通りのダサいヘッドセットに見えるから、写したくなかったAppleの気持ちも分かる
静岡県に続き長崎県からも点群データのオープンデータ化が始動!「自由に使え。」で笑ったw このテキストをトップに出せるのが時代変わった感あって好き ■オープンナガサキ opennagasaki.nerc.or.jp
ニュージーランドの国営企業KiwiRail社とSitech社がTrimbleの重機コントロールPF『EarthWorks』を拡張して、デジタルツイン上の現場に稼働領域を設定するDigital Shieldを開発。重機が領域外に出ると自動で停止に。3DCADで遠隔からも設定出来るの良い
本来だったら数年前に終息してたはずのVRを、偏執性と巨額な資本で諦めなかったMeta社は「ドリキャスをもっと頑張っていたら」みたいな歴史のIFをリアルにやってる感ある。こんだけ叩かれてたら普通止めると思う この先で終息したとしても、ここまで見られただけで割と満足感ある #metaconnect2022
Stadiaはロンチ当初からゲーム開発者の中で「Googleはいきなりサ終するから(プラットフォームとして)信じられない」という声があったけど、本当にそのまままな事態になっちゃったね.... twitter.com/AUTOMATONJapan…
フィジカルとデジタルの融合っていう意味だと、こういうのが先ずは必要ですよね
この間のUE5で作られたリアルな日本の駅コンテンツ、VRで作ったとかマジかよ。そっちの方が驚愕です twitter.com/MartinNebelong…
パシフィックリムみある
OpenAIが発表したDALL-E2が自然言語から生成する画像がヤバい。この画像は「黒いタートルネックとベレー帽かぶった柴犬」で生成されたもの twitter.com/OpenAI/status/…
Google Researchとカリフォルニア大学サンディエゴ校の発表した「NeRF」、クセあるけど面白い。iPhoneで撮った写真から自由視点や深度まで設定できるのヤバい matthewtancik.com/nerf
複数のマーカーを認識したARコンテンツ。マーカーの組み合わせによる発動条件とかいろいろ考えられそう
メタバースと呼ばれている実世界と同様or拡張した生活やエンタメや仕事をするデジタル世界の中で、本当に必要に迫られてお金掛けるものって、土地や限定されたアイテムとかより、最終的に計算パワー(処理能力)になると思う(つづく
NFTゲームって何度考えてもただのネズミ講なんだけど、僕なんか間違ってますかね
僕の勘だけど、たぶん人類はこの挨拶呼び出し無しいきなり会話いきなり終了に慣れると思う、つうか慣れて😣
メールとかFAX笑も、「拝啓、○○○で〜」みたいな挨拶があったけどメッセンジャーとかLINEとかになって挨拶抜きでいきなりchatするようになったじゃないですか。同じ様に、地球のどこにいてもAirPods入れてれば「なあ、沼倉さっきの件だけど」とか攻殻みたいに爆速で通話したいぞ、と
ONとOFFの感覚がない、というのがメタバースの中心になるユーザー達の世代だと思ってます
こういうフィジカルで常時接続なコミュニケーションとってる世代が正にメタバースの世代だなあって。フィジカルもデジタルも地続きになってるんです。おじさんとかが「ずっとVRにいるの嫌だなあ」なんて言ってる横を若い子達は超音速で駆け抜けていってる
この出来事があったので、社内で音声版slack作ろうよ、呼び出しとかなくて、名前呼んだら即接続、即会話、無音続いたら接続解除するやつ、と話したら「いきなり話しかけられるの嫌だ」って声が多くて、ああ、こうやって若い世代向けのサービスを開発出来なくなるんだなぁ、なんて思いました
この辺、インターネット登場初期にテレホタイムに電話かけて接続したり、友達や恋人の家に電話したら向こうの親が出ちゃって、うわあとか思ってたわれわれ世代とデジタルネイティブ世代の断絶凄いなって。フィジカルのコミュニケーションが常時接続なんですよ。待って、おいてかないで
自分の子ども見てて衝撃を受けたのは、彼ら音声通話つけっぱなしにしてて、話したい時はいきなり会話スタートさせるし、そうじゃない時は繋がりっぱなしで黙ってるの。呼び出しとかの概念なくて、遠く離れてるのにまるで同じ空間にいるかのようにコミュニケーションとるの。ヤバ!置いてかれると思った
おお。道のひび割れを検知するライブのセマンティック・セグメンテーション。カッコいい twitter.com/4ndr3aR/status…