奥 浩哉(@hiroya_oku)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
サイズ大きいヤツ
227
妻に薦められて、漫画 満州アヘンスクワッド読んだ。主人公が炭治郎のブレイキングバッド的な感じで面白かった。毎日一巻ずつ大事に読もう。
228
モブ 下書き
229
ボツ絵
230
光源変えるアプリすげーな。
231
ピンポンやっとったんや!
232
チョーカー無理…
233
GANTZ文庫版、今頃増刷かかってました。パチンコ効果?
234
アバターよりタイタニックよりジブリより キックアスが好きなんだけど、今どこも配信で観れないんだよね。好きすぎてBlu-ray何枚か買っちゃったし
235
途中でやめた落書き
236
ダブル主演
237
今の漫画のアニメ化や実写化の作り手は、まず 読者が喜ぶ作品じゃなくて 作者が喜ぶ作品を目指して作ってくる。 だから、作者は大喜びだけど 読者によっては不満みたいな感じになる場合もある。 作者にとっては、原作通りじゃなくても おお!原作より良くなってると思えれば そっちの方が嬉しい
238
僕の漫画は台詞より絵で見せるタイプなので、ページの内容が薄いと言われることが多い。コマ割りが大きいのでスラスラ読めるから内容が薄いと思われる。実は情報自体は凄く多い。無意識に没入させるために絵に臨場感、リアリティを盛り込むために 情報をかなり多く入れてる。
239
パピコ も描いてもらった
240
なんでこんなバズってんの笑、僕が警察に捕まると勘違いしてんのかな
241
242
GANTZ:Oの画面の凄い所は、キャラの表情が細かくリアルに動いてる所や髪の揺れ、胸の揺れ、服のシワ、後ろのイルミネーションの点滅、後半になるにつれ汚れが足される、水の挙動など 普通日本の3DCG映画が省くとこをちゃんとやってるところです。僕が漫画でこだわってる所のさらに上をいってる。
243
このとき叩かれたけど、今言った通りになってる。 twitter.com/hiroya_oku/sta…
244
僕が若い頃は、圧倒的に漫画の絵が上手くなる方法は ちゃんといちから教えてくれる漫画家のアシスタントになることだったんだけど 今、リモートで直接教えてくれる漫画家さん少なくなって なんか新人さんは可哀想だな。僕は漫画の描き方、パース、アシさんの使い方、連載のやり方全部教わったもんな
245
映画、“それ”がいる森 観た。 それ、の正体は序盤ですぐわかったけど そっからずっと最後まで笑ってた。 コロコロコミックを読むくらいのお子様は 大喜びなんじゃないだろうか。
246
全10巻だから読みやすいよ。
247
中学生の頃は絵が上手くなることばかり考えてて、プロは中学生が買えない特別な画材で描いてるから上手いんだと思い込んでいた。後から考えると、そんなことはなく  ただの積み重ねだった。
248
山咲杏はお気に入りのキャラではあったんだけど、GANTZ:Oを観て杏が動いて喋ってるの見て完全に原作の敗北を感じた。 僕にとっては最高の萌えキャラ。
249
初めてZgunが登場した回の表紙。 何故かヤンジャンのホームページにロシアから沢山のアクセスがあったそうな
250
たまたま時間あいたので落書き。