実家が全焼したサノ🏠(@sano_sano_sano_)さんの人気ツイート(新しい順)

「最近疲れがたまっている」という友人のために、ホイミスライムの服を着て会いに行ったら「そういうことじゃ無い」と言われた後、「いや、そういうことなのかもしれない」と言われました。
今日はクリスマスイブなので、街はカップルだらけでした。楽しそうに恋人たちが手を繋ぎ、僕の横を通り過ぎて行きます。なんだか少し切なくなったので、パチスロ店に行き、リングの貞子と手を繋いできました。貞子は恋人繋ぎしてくれます。メリークリスマス。
昨日先輩と食事しながら「正直者が報われる世の中であって欲しいね」という会話をしました。しかしよく考えると「正直者って結構傷つくことを平気で言うし、正直過ぎて振り回されて嫌な思いもしてきたな…」となり、最終的に「なんか良い感じの人が報われてほしいね」という結論になりました。
美容院を変えると「前の美容師さんが髪をすき過ぎています」など、前の美容師さんを下げるコメントをする方がこれまで多かったのですが、今回は「前の美容師さん、パーマとても上手ですね!このパーマを活かしてよりよくします!」と、誰も否定せずカットしてくれて、なんだか僕も嬉しくなりました。
たまごっち25周年の「ごはんをくれてありがとう」という広告を見て、むしろ「ごはんをあげ忘れて何度も死なせてしまってごめんな…」という強い後悔の念が芽生えました。
30代になっても特に体力が衰えていないので、いつまでも20代の感覚で生きてきたつもりでしたが、ふと疲れた時にレッドブルではなく、「だし」を選んでいる自分に気付き、30代であることを自覚しました。20代の頃は「だし」がエナジードリンクの代替品だと知りませんでした。
「クズ芸人」と呼ばれることもある芸人さんたちの家族写真は、なぜこんなにも、格好良くて、ちょっと笑えて、ほっこりするのでしょう。
久々に大学の友人から連絡が来たと思ったら、ネットワークビジネスの勧誘でした。「不労所得で、30代のうちにFIRE達成しない?」と言われたので「小学生の時に家がFIREしたから大丈夫」と答えたら、返信が来なくなりました。
大谷翔平さんが46号ホームランを打ちました。やっぱり小泉進次郎さんってすごい方なんだなと思いました。
「親ガチャ」についてnoteに書きました。僕も人生は「ほぼ運」だと思っていますが、少しでも成功確率を高められる方法はないかと、探して生きてます。 少し生意気な記事なので、48時間限定公開にしようと思います。 3分で読めますので、もし親ガチャに悩む人がいればぜひ。 note.com/sano_sano_sano…
今日カフェで、隣席の真面目そうな男性が、 「今は反社に有精卵を売ってる。」 という会話をしていて、どんな仕事か気になりすぎて、しばらくその場から離れられませんでした。 「販社(販売会社)」で「有線LAN」 の聞き間違いだと気付いた瞬間、想像以上に恥ずかしかったです。
これくらい寛大に生きていきたいです。
@smilemarulove かぼちゃの上と、お皿についてる黄色いものが、食べる部分でした😌
友人と食事に行きました。オシャレなレストランでしたが、格好つけて、いつもこんな感じのお店で食べています、という顔をして待機していました。すると一品目に『カボチャの何か』が出てきました。震えながら「あの、どれを食べたらいいのでしょうか…?」とお店の人に尋ねました。
秋篠宮家の長女・眞子さまと、小室圭さんが、結婚の儀式は行わずに年内に結婚される、というニュースが流れたのでテレビに目を向けると、テロップで「米で新生活」と書かれていました。おかずも食べられない生活からスタートするんだな…と不憫に思いましたが、アメリカで生活するそうです。
検温機で体温を計ろうとしたら、明らかに僕より体調が悪そうで、申し訳ない気持ちになりました。
2年前にこのツイートを見た時、衝撃的に切なかったのを覚えています。
富士急にあるトーマスランド号に乗りました。とても可愛いデザインで、親子連れもたくさん乗っていました。しかし駅に到着するたびに、トーマスが悲しげに縦に裂けるので、それを見るたび子供が「いやーー!!」と大泣きしていて、なんだか切なかったです。
小難しいタイトルで恐縮ですが、文末にある絶望を皆様と共有したくてnoteを書きました。それでも僕は、前を向いて生きていきます。 note.com/sano_sano_sano…
友人が「実家が全焼したうえに、父に全財産没収された時のピクトグラム」を作ってくれました。必要な方はご活用ください。
4コマ漫画をつくってみました。
「ルックバック」はここから読めます。 shonenjumpplus.com/red/content/SH…
現在ジャンプ+に掲載されている読切漫画「ルックバック」があまりにも凄すぎて、あらゆる著名人が称賛しています。そんな作品を生み出した作者である、藤本タツキ先生のエピソードの中でも、特に僕の好きな天才エピソードを集めました。
「家が全焼したり、親が自殺したりしたのに、よく乗り越えたね」と言われることが多いのですが、僕は乗り越えていません。どちらかと言えば、乗りこなすイメージです。そんな話をnoteにまとめました。3分で読めますので、最近良いことが少ない方は、ぜひ。 note.com/sano_sano_sano…
映画『100日間生きたワニ』の座席が中々埋まらない中、「ワニ」という字に沿って座席が埋まったというツイートを見て、粋な人たちがいるんだな、とほっこりしました。その直後、「ワニ」が「ウニ」に変わったというツイートが流れてきて、やっぱりここはTwitterなんだなと実感しました。