宮永 亮 MIYANAGA Akira(@AkiraMIYANAGA)さんの人気ツイート(新しい順)

1
まあ今は喜んでいられるけれども「コミュニティノートを乗っ取れ!」と限界左派が蠢動し始めているでしょうな。基本的にそういう思考法の生き物たちだと思うし、そういう事にはめざといはず。
2
マジでサービス業ばかりが幅を利かせる国が今後豊かになるわけはないんだよな。質の良いサービスってのは豊かさからくる余剰だと言うことを都会のキラキラ族は自分事としてちゃんと理解してるんだろうか…
3
“公衆トイレに連れ込んで、尻に体液が付着してるのに無罪になるんやったら、たいがいのレイプは無罪やで。” 草 東京地裁って魔物(裁判官)でも住んでんの? 準強姦未遂罪に問われたプナルバシ・オンデル被告(23)に無罪判決 被害者に付着した体液は証拠にならず bungu-uranai.com/blog/7838/
4
“「これまでえげつない差別主義全開でやってきたお前ら欧米白人の『大反省会』に、なんで俺たち日本人が連帯責任で付き合わされなきゃいけないんだよクソが」” はい。 白饅頭日誌:5月20日「今日における『ポリコレ/反ポリコレ』とは何か?」|白饅頭 @terrakei07 #note note.com/terrakei07/n/n…
5
しゃもじ外交が完全に成功してて草
6
結局1世紀ちょい前になんとか「列強」という概念に滑り込めたことがほぼ全てだったんだなと twitter.com/lev1026/status…
7
いやいやいや… いやいやいやいや… ドイツがガス・灯油暖房を原則禁止へ 国民反発、産業界にも波紋 - 産経ニュース sankei.com/article/202305…
8
米国大使閣下が「大多数の日本国民」を代弁するのは流石にやりすぎ。 twitter.com/USAmbJapan/sta…
9
舞台「#サンソン ールイ16世の首を刎ねた男―」、初日を観劇、素晴らしかったです。自分の映像がこの舞台の一助となれていること改めて光栄に思う次第。しかも2021年のものからさらに進化していたな…そしてもちろん、白井さんや役者の方々が、これからの公演の中でさらに育ててくださるんでしょう。
10
ムツゴロウ(人、敬称略)といえば、幼少時より我がバイブルだった百科事典にものすごくムツゴロウに似ている人が写ってるな〜とずっと思っていたが「まさかムツゴロウなわけないべ」と流していたが、長じて色々ネットで調べてみて、「本人だ…」と確信した次第
11
自戒もこめて言うが、自由主義社会は「自分の頭で考える」と言う主体性に宗教的に近い価値を持たせ過ぎたんだわな。いつの間にやら「自分で考えさえすれば正しい」にすり替わってしまっている。主体性と認識の正確性には別に何の関係もない。独立した別個の価値。
12
成田闘争残滓のアレ、当事者たちにとってはおそらく血湧き肉躍る自分の生を確認するための重要な「祭な」んだろうなとワイの直感が言う。あらゆる限界界隈にも言えることなのだろうが。まあでも感想としては「めんどくせぇな…」以上でも以下でも無い…
13
タモリの「新しい戦前」という言葉をさも自分たちの「慧眼」への援護射撃と勘違いしてる勢、じつに草。多分逆やで。
14
やっていることが社会正義だから様々な社会常識に紐ついた「手続き」は免責されるべきだ!みたいな世迷言は社会人が相手にすべき言説ではないんですよね。もちろん「公」もな。
15
いやそれ確定申告って言って個人事業主もみんな頑張ってやってんだけど… twitter.com/f4mcrash/statu…
16
一部現代美術もだが、「リベラル」のような「問い立てと言うピンポンダッシュ」する類の人間が市井にとって好ましく思われたいと思うこと自体がそも無理筋よな。諸問題を抱え現状維持に必死な市井に「こんな問題もありまぁす!」と明後日の方向から投げ込んでくる、かつ、責任は取らない、だもの。
17
バカなのかな
18
「弱者の言い分であればひとまずそれが発せられた時点で無謬のものとして扱う」、これ、「無罪推定の原則」が法廷だけじゃなく社会規範に沁み渡って運用されてない限り危険極まりないんですよ。法に真偽に委ねる前に真としてお気持ちベースで社会的制裁を加えるでしょ、現実社会では。
19
「一度間違える」ことの社会的影響力が半端ないので10年程度の嫌味で済めばむしろありがたいと思うべきではないだろうか。というかそもそもまず報道機関の間違い度合いがとても「一度や二度ではない」と言う現実を見つめて欲しいと思う。 twitter.com/kyoneshige/sta…
20
ミュージシャンが政治を語ろうがなんだろうが自由だが、音楽は良くても全く政治の勉強はしてないと言うか、多分勉強してても勉強の仕方そのものを取り違えているというか、その類の素っ頓狂率は美術家の数段上という感じはする。あれなんでなんだろう
21
女王陛下の崩御を受けて、国家元首というか立憲君主制の君主でなければ国葬はあかんみたいな予想通りの浅学が罷り通っていて草。お主らいつから権威主義者になったんや…
22
56億7000万歩譲って、今我々は宗教という呪いを断ち切って新たな知性のステージを登ろうとしている!と納得したとして、替わりにポリコレやらキャンカルやら宗教じみた種々の近現代思想や行動様式が深刻に蔓延しとるやないかい。結局何ひとつ変わってへんやん。隙間に別のものを充填しただけやろ。
23
共産主義の宗教性排除の方向性が、人間に不可欠不可避な情動を「宗教」という曖昧性で包みこんでなんとかやってきたプロセスを解体しても、その情動自体が人間から消えるわけではないということ。行き場を失った情動は自然とイズムの神格化、指導者の神格化(独裁化)に向かう。実に明快な原理よな。
24
いやもう本当に、「節約術」を持て囃すとか数十円の安さを求めて引き換えに体力を消耗することを厭わない精神性とかを、好ましいものとして扱う危険性に皆気付くべきよな…
25
ものすごい憎い相手であっても、その相手が死んだり奈落に落ちた時に悼む素振りを見せる、だれもその人が心からそう思っているなどとは思わんが、その行動そのものに一片の「社会性」を見出して社会の成員として認める材料にする、こういうのすごく大事だと思うんやが。