1
夫の職場、20代の若い男の子が自分でお弁当を作って持ってくるケースも増えたそう。
夫(30代後半)「へー凄いなぁ。俺には絶対無理だな」
50代上司「地域の付き合いもあるんだから、出前を頼むのも大事だぞ」
皆が皆そうとは言わないけど、世代間の差が出てるなと。私的には若い男の子を応援する。
2
3
息子のときの新生児訪問で助産師さんに「上の子が発達障害で、これからの育児が心配だ」と相談したら「下を見てもキリないからね!大変なのは皆一緒よ〜、もっと大変な人たくさんいるから!あなたももっと頑張らなくちゃ」と言われた瞬間に心のシャッターを閉じたの、今でもたまに思い出しちゃう🥺
4
戦場の兵士レベルのストレスを抱えると言われる発達障害児育児。TL見てても、やはりしんどそうなママさんが多い。個人的な感想だけど「子供に障害がある」という一点に加えて、他の要因が二重三重に重なると鬱になる確率が飛躍的に跳ね上がるなぁと思っていて、その第一位が『配偶者の無理解』です。
5
嫌な話を聞いた。通っている療育で、今の年長さんが相当数、支援級に入れなかったと。今までだったら入れたような子達でも、軒並み落ちたそう。それだけ先生の数が足りないという事らしいけど、必要な支援が行き渡っていないという現実が辛い。頼むからもっと教育現場の改善に力を入れてくれよ…。
6
小6娘に「もし私が『家出ドッキリ』したら、どんな反応する?」と聞かれた。どうやらYouTubeに、家出したと親に思わせて反応を楽しむような企画があるらしいんだけど悪質じゃない…?心配する親の気持ちをバカにしてるし、もし警察に連絡した後なら大迷惑だしでキツく叱ってしまった…
7
8
娘が学校で借りてきて、夢中になって読んでいた本。『13歳から〜』のタイトル通り、小学生向けからは1歩踏み込んだネットトラブルの実例が「トーンポリシング」「NEVERまとめ」「リベンジポルノ」など実際の名称と共に分かりやすく解説されており、大人が読んでも参考になる。
amzn.to/3mDDOgm
9
先日小学校の説明会に行ってきたんだけど、PTA活動は強制ではなく希望制のボランティアになり「出来る時に出来る人が」やることになったと。しかも欠席連絡は他児童を介すor電話ではなく、✉️での連絡OKになったそう。7年前の上の子の時と、だいぶ様変わりして驚いた。やはりきっかけはコロナとの事。
10
ASD中1娘、最近になって国語の「この文章から登場人物の気持ちを考えろ、系の問題が全く分からない」と言い出した。確かにASDの苦手分野だろうけど、今までは答えられてたのよね。中学生になって問題の難易度が上がったのかな?手助けしようにも毎回丸投げしてくるし、これ系は捨てろと教えるべき?
11
中1娘に推しが出来たそうだ。ADHD由来で何事も飽きっぽくて興味が続かず、何にもハマれない事が悩みで10分ごとに「暇すぎてイライラする💢」と子供部屋から降りてきては弟とギャーギャー争っていた、あの娘が…「推しができて人生変わった」と言ってる。続くか分からないけど、これも1つの成長よね。
13
ASD中1娘(告知済)が、仲の良い友達を「〇〇ちゃんもASDなんじゃないかと思う事がある。伝えてみようかな」などと言うので「待って!その手の指摘をしていいのは家族レベルの身内、または専門家のみ!これは母の13年間の発達障害育児と3年間のTwitterライフから得た知見だから」と全力で止めた。
14
どんなにこちらが親切心と心配から言ったとしても、まず100%ショックを受けられるし90%距離を置かれます。私は身内に言われた側の人間だけど、それでもショックだったし赤の他人から言われたら「は????」としか思えないと思う。
15
ましてやその娘のお友達なんて、せいぜいうっっすいグレー?かな??てレベルなので、そんな指摘は百害あって一利なしよ… 自分はこうなんだ〜って話すに留めた方がいいと伝えました。それでお友達側に何かしらの気づきがあれば、それはそれ。
16
あ、後は追加で学校の先生とか園の先生から伝えられるパターン。これもアリだと思う、言われる方はショックだけど仕方ない。
17
Eテレの番組改編で、様々な障害を扱う新番組が増える印象だな。
娘の自閉症が発覚したとき(約11年前)、色々なことを調べて「10年前、20年前にこの子が生まれなくて良かった。昔の障害者の方は何て大変な思いをされてきたのか」と思ったんだけど、そこから更に10年後の今、何かが明確に変わったかな?
18
スーパーにて、カートの手前に1〜2歳の女の子をちょこんと乗せたおじいさんが終始「もやし、もやしはどこじゃ… あっ!あった!ありましたぞ姫ぇ〜!!」てな感じのテンションで賑やかに買い物してたので、人生を楽しんでる祖父と孫、もしくはお忍びの家老の可能性もワンチャンあり
19
ASD中2娘、自宅待機のストレスもあるのだろうけど些細なことで絶賛キレ散らかし「私はおかしい!こんなにイライラするなんて、発達障害だけじゃなくて鬱とか統合失調症なんじゃないの?」と喚くので、とりあえずトランポリンを100回跳ばせてみたら大人しくなりました。喚くより跳べ!だね。
20
GWの連日お出かけで、家族皆が疲れていた昨晩。ADHD傾向ありの娘がやたらテキパキ動いてくれて、人にも優しいので(普段はこうではない)感激して褒めたら「なんか私、疲れてる方が色んなことを落ち着いて考えられるみたい。元気な時は余計なことに意識が行っちゃう」と言ってて、へぇ〜と思うなど。
21
まぁ、分かる気はする。先日のトランポリンの件もそうだけど、元気だとエネルギーが全部脳内多動に使われちゃうのかなと。ちなみに先日は「階段を5回昇り降りしてみたら?」と言ったら、それでかなり落ち着いてました。言われて素直にやってくれる娘も、ちょっと可愛いね。 twitter.com/shima_ryo_iku/…
23
夫「休みの日に家に居るようになって分かったけど、娘ちゃんて本当〜に同じこと100回くらい言うんだな…」
そうね。私が何度もそう言ってたけど、誇張入ってると思ってたんだろうな😅長時間一緒にいないと分からない特性ってありますよね。
24
リプ欄や引用でも沢山の方が指摘されていますが、ヘルプマークに酷似しています。椎名林檎さんのことはリスペクトしておりますが、それはそれとして制作段階でストップがかからなかった事を残念に思います。ファッション感覚で使用していいデザインではありませんよ。 twitter.com/um_store_jp/st…
25
今日、ASD中2娘から「学校まで忘れ物を届けてほしい」という電話があった。どうにか届けて事なきを得たけど、公衆電話からだったので「お金はどうしたの?」と聞いたら「前にも忘れ物して困ったから、40円を持ち歩くようにしてた」と言われてちょっと感心。困り事に自分で対処する力が付いてきたとは😳