レベル=ヒロック(@0CqWNFiOR5Y7GiD)さんの人気ツイート(古い順)

1
目だ耳だ鼻!をやるダブスタくそ親父 #水星の魔女 #ゲッターロボ #漫画が読めるハッシュタグ
2
ガンダムではなくゲッターの呪いで人間の顔面を解体するダブスタくそ親父 #ゲッターロボ #水星の魔女 #漫画が読めるハッシュタグ
3
ガンダムではなくゲッターの呪いを受けてしまったダブスタくそ親父シリーズ(1/3) #水星の魔女 #ゲッターロボ
4
ガンダムではなくゲッターの呪いを受けてしまったダブスタくそ親父シリーズ(2/3)
5
ガンダムではなくゲッターの呪いを受けてしまったダブスタくそ親父シリーズ(3/3)
6
勇者王カマソッソFINAL #FGO #ガオガイガー
7
「人型ロボ作れるならその技術で戦車や戦闘機作った方が強い」という話は、考え方としては正しい。 だが、ガンダムが暴れ回る技術があるなら戦車や戦闘機の形は著しく変わるだろう。すると「結果的に人型に近くなる」可能性はあると思う。 アーマード・コアなんて、こんなのまで人型認定するんだぜ?
8
「なんで合体ロボってわざわざ分離すんの?最初から強い一体でいいじゃん。」 って思ってたけどガオガイガーは超技術の自律ロボ・ガイガーが地球に来たからそのデータを元に足りないパーツを作ってジェネシックガオガイガーを再現したものだからと聞いて目玉飛び出た
9
Q:エヴァンゲリオンはなんで人型なんですか? A:巨人の中身をくり抜いて操縦席つけたからです。 Q:ゾイドはなんで動物の形なんですか? A:そういう生き物だからです。 Q:アーマード・コアはなんでキャタピラでも人型認定するんですか? A:キャタピラが下半身扱いだからです。 この理論すこ
10
ひな祭りということで、ゲッターロボでドワ祭りの歌をうたいましょう。
11
#今までで作画カロリーMAXの作品上げようぜ 小林さんちの真ドラゴン こんなの描いてごめんなさい
13
アーマード・コアVを語る上で、最大の敵として登場するこの「主任」という男は外せない。 CVのせいで「焼け野原ひろし」と呼ばれるが、会社の役職名で呼ばれる上に姿が出てこないのでなおさら野原ひろしが喋っているように聞こえる。 藤原啓治氏の快演が素晴らしく、正体も相まって作中随一の人気。 twitter.com/ALICIA32685267…
14
エヴァ量産機のトラウマを回避しに来たアークチーム(1/2) #エヴァンゲリオン #ゲッターロボアーク #ゲッターロボ
15
ロボ絵の練習にと、刃牙の最大トーナメントの全選手入場パロを描いております。
16
刃牙最大トーナメント入場パロッッッ 初めてアーマード・コアを描いた・・・ 案外上手く描けたかな? 新作情報はよッッ オレ達レイヴンは首を長くして待っているッッッ!!
17
ロボで刃牙の最大トーナメントパロを描いているが、アナザーセンチュリーズエピソード(A.C.E.)というのは実際にそれができるゲームなのだ。 ダンバインVSバルキリー! フリーダムガンダムVS真ゲッターロボ! ぶっちゃけアクション版のスパロボだぞ!? こんなの楽しくないわけないだろォォォ!!
18
#ロボットは顔が命 もっと言うと、「眼」が命だ。 眼には搭乗者やロボ自身の意思、闘争心を感じさせる力がある。 バイザー、ガンダムのような双眼、人間のような瞳、一つ目といろいろなタイプあるが、全てに言えるだろう。
19
多くのロボアニメの戦争 「お互い若しくは一つの国が利益のために他の国を攻めるので主人公が戦争を終わらせるか諸悪の根源を倒す」 アーマード・コアの戦争 「世界を管理するAIがバランスを整えるために人間同士が程々の戦争をするように仕向けてたら化け物すぎる主人公にAIが潰された」
21
アーゼウスがトレンド入りしていると聞いて昔描いたジブリパロ載せときますね。 #遊戯王 #千と千尋の神隠し
22
主人公機を描きましたの。 マジで「アクションゲーム版のスパロボ」なゲームですの!! 実際に真ゲッターとかブラックサレナを動かせるんだぞ!? ガンダムXのサテライトキャノンの溜めが実際に4秒かかるんだぞ!? ロボが戦闘中アニメと同じ決めポーズするんだぞ!? 楽しいに決まってんだろ!! twitter.com/ace123rp/statu…
23
かつて、機械の鬼達がいた。 医療・義手の技術で造られた鬼だった。 彼らは人に必要とされたかった。 だが、人は滅んでいた。 だから、死体を繋ぎ合わせ、人々を生き返らせようとした。 それを見た鬼達の生みの親は、「鬼殺しの鬼」を造り上げた。 その鬼の名は、「鉄のラインバレル」
24
「もしもボックスを使えばドラえもんは最強である」 この理論は実は間違っている。 もしもボックスは使用者を「もしもの世界」に移動させるだけだからだ。 これはパラレルワールドであり、元の世界には影響しない。 (続き)↓
25
更に具体的に言うと、「使用者の提示した条件に合う世界を既存のパラレルワールドから選択し、使用者を移動させる」道具らしい。 つまり、単純な条件を指定しても予想外のものがついてくる事もある。 「魔法が使えたら」という条件で「悪魔が大量に存在する世界」になったのはそれが理由である。