今日は夏至の日、関西では稲の根が大地に根付くよう願をかけてタコを食べます
リーチ長すぎてカニ弱体化
あつ森では今日から海開きですが、海水浴でうっかり触ると危険な毒のある生き物をまとめました。
あつ森のアプデでウミウシが捕まえられるようになったんだけど、ウミウシは超偏食なんです。仲間食ウ…
コロナが終息したら北海道旅行して、 #おたる水族館 で超ゆるいショー観ない?
今夜はストロベリームーン。日本には海に月と書く「クラゲ」で世界一の水族館があります(1/2)#加茂水族館
「左ヒラメに右カレイ」と言いますが、普通に左カレイもいます。見分け方は…性格。
づぼらやのふぐちょうちんが撤去。 「ほな!さいなら」「また会おな!」 フグは元々毒のないええ奴なんです。
アンコウのオスは究極のヒモ
バショウカジキは最高速度100キロ超え!…と言われてたけど実際は時速8キロ
どこでもドアきっぷ夢が広がる! 久しぶりに下関の海響館で浴びるほどフグとペンギン観たいなぁ。
誤解を招かないように補足させていただくと「小さいフグは食べてOK」ではなく、毒性は低い+混入する量(確率)は低いので、しらすを食べる際は神経質にならなくても大丈夫という意味です。こちらの調査資料も参考にしました。jstage.jst.go.jp/article/shokue…
好きなものばっかり食べてたらウミウシになりますよ!って注意オススメしてます。
瀬戸内海には白いクジラがいる
電気ウナギは自分もちょっと感電してる
コロナが明けたら行って欲しいので #すみだ水族館 の見どころ解説する(1/2)つづく↓ #お願い人間のこと思い出して #休園中の動物園水族園
スプラトゥーン3楽しみ!ちなみにイカ墨は昔、インクとして使われていました。
琵琶湖博物館の水族展示室は生き物の生態だけじゃなく文化や歴史も教えてくれます。復旧されたらみんなで遊びに行こう!
夏になると脱皮するイルカがいる
死亡フラグ図鑑面白そう! マンボウは死亡フラグだらけだけど、名前がなぜかタフネス。
レジ袋有料化で大切なことは、環境について考え想像力を育むきっかけになることだと思ってます。例えば、飛んでったレジ袋はどうなるだろう?
海を綺麗にするのは優しい想像力。#環境の日
タコのオスとメスの見分け方も前に描きました🐙 twitter.com/zero2project/s…