岩迫(@ohafuku)さんの人気ツイート(新しい順)

26
有機農業や無農薬や、個人の家庭菜園レベルの規模なら可能かもしれない(それでも難しいですが)けど、食べていくだけの面積をやると、ほぼ不可能に近い。家庭菜園を長くやっている人に「そこに植わった野菜、単一品目で面積100倍で収支トントン」と言うと「ファーww」と天を仰がれる。
27
農家さんだって農薬は出来るなら撒きたくないんですよ。しんどいし、農薬代は高いし、散布後に無関係な生き物の死骸を見て心を痛める人もいる。「でも」撒かなければ生きていけないから撒いてるんですよね。
28
「でも貴方やご家族はスーパー、コンビニに並ぶ農産物をその値段で利用していたのでしょう?更に1円でも安い店に」とそして「有機農業を希望されてましたが、就農前に有機野菜利用されてましたかね?」と聞いてみると、「利用したことない」「1度も?」「1度も」「なのになぜ有機農業を?」
29
そして基準反収を上げ、出荷規格をクリアする野菜を作るには、大変な手間がかかる。そして手間をかけても、単価は信じられないくらい安い。新規就農者は絶望する「え?俺が必死で作った野菜、こんな安いの?」と。
30
なので新規就農者さんには(将来無農薬やるにしても)「まずは栽培基準どおり作って、基準反収を上げるようにしましょう」と言います。基準反収がとれるなら、1年間の収入がある程度見込めますからね。
31
↓新規就農を希望される方は、結構「無農薬で」とか「有機農業やりたい」とか言うんです。だいたい失敗するので勧めないけど、それでもやりたいという人に場所やアドバイザーを斡旋してやらせても、やはり失敗する。「穫れない(収穫量が上がらない)」&「売れない(消費者は意外と求めてない)」から
32
「給付金10万円はなんなら毎月欲しい」ってツイートみて思いましたが、新規就農者に対する国の交付金って月10万円以上の年間150万×5年間当たる。(研修期間も2年分もらえる)し、もちろん農業収入も得られる(250万以上は調整)。けど、なかなか新規就農者は増えないし、リタイアも多いんだよなぁ。