26
安楽殺についてお話します。苦手な方はスルーしてくださいね。また前提として私の個人的な考えであり、獣医や飼育員が皆同じ考えではないことをご理解ください。
動物の飼育についてあまり詳しくない人は、どの動物も皆が綺麗に死ねると思っているかもしれませんが、実際にはそうではありません。→
27
不器用で変な先生だったけど、飼育員という職業に過度な期待をせずに済んだのも確か。現実を見て飼育員希望をやめて就職先を変えた人がほとんどでした。厳しい先生だったので着いて行ける人は少数だったし、今の時代には合ってない気もするので良かったのか悪かったのか正直よくわかりません🤷♀️笑
28
それと生き餌の件は事前に「飼育員は生き餌を与えることもある、今から実践するから精神的に苦痛な人は退室してほしい」ときちんと説明があり、泣いてた子たちは退室したので実際には見てなかったと記憶してます。今はその先生は退職されていて、別の先生からもう生き餌は与えていないと聞きました。続
29
リプ欄全部見てます。色々言われてるから一応補足。様々な解釈があって良いと思うんですが、私的には「飼育員を目指すからには覚悟を持て、現実を見ろ夢も見ろ、飼育員になった暁には動物園不要派が挙げる理由を一つでも減らせるくらいのことをしろ」ということを先生は言いたかったのではないかと。続
30
どうぶつお薬手帳の詳細はこちら↓ twitter.com/ZooBaby6/statu…
31
バスったので宣伝します!
元飼育員夫婦の動物モチーフのハンドメイド作家です。木のブローチやプラ板の雑貨がメインですが、現在はペット用のお薬手帳「どうぶつお薬手帳」を作製中です。お取り扱いはminneを予定しています。動物園ネタ、ハンドメイドネタを主に呟きます。
minne.com/@tomorning
32
@M8ejlpCErpfGM6d 生き餌に関しては死生観もあって少しデリケートな話題ですよね。生き餌をあげると食い付きが全然違って一心不乱にガツガツ食べます。しかし、高校卒業したての「動物きゃわいい😍」って言ってた女の子達が見るのは辛いものがあったのかもしれませんね。(泣いてた子たちは飼育員になりませんでした)
33
守らなければならない。そのために飼育員になって何をすべきか考えておけ。」って言われて、生徒たちは一気に現実を知ることとなった。この先生、入学直後の飼育実習でタヌキに生き餌(ヒヨコ)を目の前であげて女子を泣かせるという荒業で「簡単に飼育員なれると思うなよ」を伝えた伝説の先生でもある。
34
専門学校に入学してすぐの授業でディベートしたんだけど、お題が「動物園は必要か不要か」で不要派の圧勝だった。そしたら担任の先生が「これでわかったか。批判するっていうのはすごく簡単で強い。世論が動物園不要派になれば動物園なんて一瞬で消える。お前らは動物園不要派から動物園を
35
37
きこえますか…休園中の動物園…サファリパークの偉い人…今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています…これを機に…オリジナルグッズの…ネット販売に…力を入れるのです…休園により…入園料が激減しますが…ネット販売すれば…多少の収入は…見込めます…SNSも…活用するのです…オススメ…
38
飼育員時代に個人的に気をつけていたのは、子どもを相手にするときに「動物見てどう思った?触ってみてどうだった?」と本人の感想を聞くようにしていました。
子どもが感想を言う前に大人が「臭いね・可愛いね・怖いね」と言ってしまうと、子どもは考える前に「うん」と同調してしまいがちです。→