ZooBaby 元動物園飼育員(@ZooBaby6)さんの人気ツイート(リツイート順)

合コンやマッチングアプリで知り合った人と付き合うかどうか迷ったときは、一緒に動物園に行ってください。動物にエサをあげるフリしてあげない、触り方が雑、ガラスをバンバン叩いて気を引こうとする、動物に対して汚い言葉を使う、このような人とは性別問わず絶対付き合わない方がいい。これはガチ。
専門学校に入学してすぐの授業でディベートしたんだけど、お題が「動物園は必要か不要か」で不要派の圧勝だった。そしたら担任の先生が「これでわかったか。批判するっていうのはすごく簡単で強い。世論が動物園不要派になれば動物園なんて一瞬で消える。お前らは動物園不要派から動物園を
守らなければならない。そのために飼育員になって何をすべきか考えておけ。」って言われて、生徒たちは一気に現実を知ることとなった。この先生、入学直後の飼育実習でタヌキに生き餌(ヒヨコ)を目の前であげて女子を泣かせるという荒業で「簡単に飼育員なれると思うなよ」を伝えた伝説の先生でもある。
動物園では花火の音が苦手な動物たちも多くいます。驚いてパニックになり最悪死んでしまうことも...。事前に花火が上がることを知っていれば飼育員たちも対策が取れるので、近隣の動物園には前もってお知らせしていただけると嬉しいです。 twitter.com/asahi_photo/st…
元飼育員からのお願いと注意喚起が二つあります。よければRTしてください。 一つ目、動物に勝手にエサをあげないでください。人間の食べ物はもちろん❌ですが、「そこら辺の雑草」をあげたつもりでも、中には有毒なものがあります。飼育員や獣医が与える量や種類をきちんと管理してますので、飼育員の
ちなみに高確率でいるのが最初に挙げた「エサをあげるフリしてあげない勢」ですね。ゴリゴリにオラついてる兄ちゃんならまぁね...って感じですが、見た感じ超優しそうな男性や、ふわっとした雰囲気の女性でもやる人いるから驚く。そういう人みんな戸惑う動物を見て笑ってる。人間の闇を感じる瞬間。
知らないところで勝手にあげられると、食べた量を把握できずお腹を壊してしまう可能性があります。 二つ目、人止め柵の内側には絶対に入らないでください。普段人がいない場所に立ち入ってしまうことで、パニックになってしまう神経質な動物がいます。また、人止め柵は動物と来園者、双方の安全を確保
する為のものです。肉食獣はもちろんのこと、キリンやゾウなどの大型草食では頭が当たっただけで人は死にます。子どもに喜んでほしいとかより近くで見たいという気持ちはわかりますが、許されない行為であるとご理解ください。 以上、最近よく見かけるマナー違反の二つです。よろしくお願いします🙇‍♀️
バスったので宣伝します! 元飼育員夫婦の動物モチーフのハンドメイド作家です。木のブローチやプラ板の雑貨がメインですが、現在はペット用のお薬手帳「どうぶつお薬手帳」を作製中です。お取り扱いはminneを予定しています。動物園ネタ、ハンドメイドネタを主に呟きます。 minne.com/@tomorning
高齢でヨボヨボの動物を見て「かわいそう」とよく言われます。私はそうは思いません。歳を重ね死に近づいていくということは、その個体がこれまで一生懸命に生きてきた結果だからです。人生の集大成をかわいそうだと思わないで。「頑張ったね、お疲れ様、ありがとう」と敬意を持ってほしいのです。
猛暑の中、動物が展示場に出しっぱなし案件が増えてきました。ツイートしたり園に電話したりするよりも、公式HPのお問い合わせページから直接意見した方がいいと思います。お偉いさん方が見てくれるよう、形に残る方法を。私が飼育員してたとき、展示したくないって思ってるけど
「野生動物を助けました。保護中で餌あげてます」みたいなツイートをよく見るんですけど、元飼育員の私は保護のために家に連れて帰ったことは一度もありません。理由は野生動物だから。理由が人間のせいでないなら、基本的に手を出すことではないと思ってます。野生動物が死ぬということは、
動物をダシに人間観察を楽しんでいるのではなく、飼育員は動物たちに少しでも快適に過ごしてもらいたいと思って飼育しているので、そういう迷惑行為をする来園者に非常に迷惑しています。嫌でも目につくんです。やったことあるわ...って人は今一度改めてください。動物も生きてますよ。バズったことで
迷惑行為する人が減り、動物のストレスが軽減されることを願っています。動物園は教育施設でもあります。デートでもなんでもいいので、動物園に来たら何か一つだけでも学んで帰ってください。また、飼育員がどのようにして動物たちに向き合っているかは、私の過去ツイをご覧頂ければわかると思います。
飼育員時代に個人的に気をつけていたのは、子どもを相手にするときに「動物見てどう思った?触ってみてどうだった?」と本人の感想を聞くようにしていました。 子どもが感想を言う前に大人が「臭いね・可愛いね・怖いね」と言ってしまうと、子どもは考える前に「うん」と同調してしまいがちです。→
ガチギレしてくれる動物園でよかった。私営の動物園だとメディア対応が収入に繋がりやすいので、あんまり強く言えないんですよ。飼育員サイドが激おこでも、広報サイドは事を大きくしたくない(全国放送局との繋がりは断ちたくない)からね。それでも声明?発表したのはよっぽど怒ってたんやろなぁ...💧
リプ欄全部見てます。色々言われてるから一応補足。様々な解釈があって良いと思うんですが、私的には「飼育員を目指すからには覚悟を持て、現実を見ろ夢も見ろ、飼育員になった暁には動物園不要派が挙げる理由を一つでも減らせるくらいのことをしろ」ということを先生は言いたかったのではないかと。続
どうぶつお薬手帳の詳細はこちら↓ twitter.com/ZooBaby6/statu…
野草の生い茂る季節になってきたので、以前作ったこれ置いておきます🌿(1/3)
それと生き餌の件は事前に「飼育員は生き餌を与えることもある、今から実践するから精神的に苦痛な人は退室してほしい」ときちんと説明があり、泣いてた子たちは退室したので実際には見てなかったと記憶してます。今はその先生は退職されていて、別の先生からもう生き餌は与えていないと聞きました。続
きこえますか…休園中の動物園…サファリパークの偉い人…今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています…これを機に…オリジナルグッズの…ネット販売に…力を入れるのです…休園により…入園料が激減しますが…ネット販売すれば…多少の収入は…見込めます…SNSも…活用するのです…オススメ…
不器用で変な先生だったけど、飼育員という職業に過度な期待をせずに済んだのも確か。現実を見て飼育員希望をやめて就職先を変えた人がほとんどでした。厳しい先生だったので着いて行ける人は少数だったし、今の時代には合ってない気もするので良かったのか悪かったのか正直よくわかりません🤷‍♀️笑
【どうぶつお薬手帳の中身】 ・病気や怪我をした状況、  体調の変化の記録 ・受診内容と診察結果の記録 ・処方されたお薬の記録 ・身体測定の記録 ・ワクチン接種の記録 ・駆虫薬(フィラリア等)投薬の記録 ・レスキューカード ペット用とお揃いのデザインで人用のお薬手帳も作る予定です✨
バスったので宣伝!元飼育員の夫婦でハンドメイド作家やってます🐰💕 温かみのある木製ブローチは一つ一つ手描きなので、それぞれ表情が違うところも魅力です。イベントに合わせてプラ板作品を作ることも✨ 現在はペット用のお薬手帳「どうぶつお薬手帳」の販売しています♪ minne.com/@tomorning
「首や手足を曲げないといけないような鉄製の箱に入れてたなんて虐待。可哀想。担当者死ねばええのに。」と言っている人を見て心がざわざわ。特定動物って知ってますか?動物園業界で超有名な動物輸送のプロが書かれたこの記事、読んでくださいね。無知ほど怖いものはない。 nakigoe.jp/nakigoe/2016/0…