櫻井よしこ(@YoshikoSakurai)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
①習近平中国国家主席は戦争諮問会議を設置した。②24年の台湾総統選挙が中国に侵攻理由を与える。③米国大統領選挙も同じ24年で米国の隙を中国は突く。「習近平のチーム、理由、機会のすべてが25年に向けて揃っている」とこれはマイケル・ミニハン米空軍大将の警告である。 yoshiko-sakurai.jp/2023/02/09/9584
127
日韓両国でベストセラーとなっている『反日種族主義』の著者で、元ソウル大学教授の李栄薫(イ・ウヨン)氏と対談しました。経済史の専門家として、冷静な分析と客観的事実に基き問題提起をする李栄薫氏の真摯な努力が実を結ぶことを願い、我々も真に友好的な関係構築にむけ、力を尽くすときです。
128
ウクライナ戦争が長引くほど、ロシアの国力は失われていきます。怖いのは弱体化したロシアを中国が牛耳り、中国がより強い国になることです。その時、日本はどうするべきか?3日の「言論テレビ」では元防衛大臣小野寺五典さん、前統合幕僚長河野克俊さんとお話ししました。 youtu.be/QrXLKfwzH2E
129
危機が迫るいま、有事で押し潰されないように自衛力を強め、理に適った軍事行動をとれるように自衛隊法の欠陥を正して部隊行動基準(ROE)を定めることが急がれる。元空将の織田邦男氏が、空における軍事的緊張の危険性について次のように警告した。 yoshiko-sakurai.jp/2022/09/15/9494
130
今週は中国の「情報戦」を選びました。(1)中国原発がトリチウム放出、福島「処理水」の最大6・5倍・・・中国はこんなにひどいのに日本を責める。 (2)沖縄も「対日カード」か 習近平氏「琉球」発言が波紋・・・沖縄は中国領だという揺さぶり。土曜にHP配信です。会員になって見てくださいね。
131
On November 30, The Japan Times made an announcement to revise the misleading descriptions of wartime “forced laborers” and “comfort women”. To correct the descriptions that distort historical facts needs to disseminate the correct information worldwide by SNS. twitter.com/JP_jinf/status…
132
国際社会の先進国はおよそ全て、子供の養育には離婚後も双方の親がかかわり、子供を守る責任を共に果たすという考え方をとっています。これを「共同親権」といいます。他方日本は単独親権が続いてきました。いまこの「単独親権」がたくさんの不幸を生み出しています。 youtu.be/fYwru10BTvo
133
皆さま、こんばんは! 言論テレビの時間ですよ。 愛媛県今治市の加計学園に獣医学部の新設が認められました。 それでも野党と朝日新聞やNHKなどのメディアは モリカケ問題はまだ説明されていないと言っています。... fb.me/83LRkJpEz
134
二階俊博幹事長はなぜ野田聖子氏を支えたのか。「正論」発行人の有元隆志氏が、二階氏は自身の影響力を温存するために野田氏に協力したと解説した。野田氏が首相の器か否かが関心事なのではなく、二階氏自身の立場を高く売りつけるための思惑が透けて見える。 yoshiko-sakurai.jp/2021/09/30/9241
135
元海上自衛隊海将補の齋藤克彦氏の指摘から、クリミア半島を奪われて以降、ウクライナ政府と国民が国防について真面目に考え、地道に努力し、準備してきたからこそ、今の戦いが可能なのだと納得する。政府にも国民にも、不十分とはいえ祖国防衛の基盤ができていたのだ。 yoshiko-sakurai.jp/2022/04/07/9379
136
私と田久保忠衛国基研副理事長が参加した鼎談のなかで、イエール大学教授のポール・ケネディ氏は、日本にとって中国との経済関係が悪化しても代替国はあるが、米国との安全保障関係が悪化すればそれに取って替わる国はないと述べました。そのとおりだと私は強く思います。 jinf.jp/weekly/archive…
137
有識者会議の助言で岸田文雄首相が海保予算を防衛費に算入するのであれば、まず旧ソ連製の海上保安庁法25条を撤廃し、NATO基準を満たさせるべきだ。だが法律を変えてもなお、海保と海自の連携は無理だ。元防衛庁情報本部長の太田文雄氏が以下の点を指摘した。 yoshiko-sakurai.jp/2022/10/27/9520
138
今晩は! 今夜は加計学園問題を 取り上げます。 安倍首相のもとで 国家戦略特区、獣医学部新設に 取り組んだ若き研究者、 原英史さんを迎えます。 朝日新聞も毎日新聞も とても偏った報道で 獣医学部新設問題の... fb.me/1enQSxh7f
139
明日16日12時半より、日本外国特派員協会にて記者会見をおこない、同夜、言論テレビでは、西岡力さん、林いづみさん、有本香さん、花田紀凱さんと共に「言論の自由」をテーマに徹底議論します。(2/3) genron.tv/ch/sakura-live/
140
みなさま、こんばんは。 民進党に新しい代表が生まれ、 かたや北朝鮮の脅威が高まり メディアの偏向報道はますます強まっています。 今夜の言論テレビは、 櫻井よしこと門田隆将が 快刀乱麻、スパリスパリと 切っていきます。... fb.me/6J8UHz54n
141
ウクライナはプーチンの狂気の攻撃の前にいつまで持ちこたえることが出来るのか。11日の「言論テレビ」では、花田さんと私は様々な問題提起をし、その中からロシアと中国のまるで双子のような性質、日本とウクライナの近似性などをあぶり出していきました。 youtu.be/D0AdGgVkQX0
142
15日の「言論テレビ」のお客様は獅子奮迅の働きで自民党を変え、日本を変えつつある高市早苗さんです。どのように日本を成長させるか。どのように中国から日本を護るか。自衛隊、憲法をどうするのか。最後は健康管理や洋服など、かわいらしい話も出ました。 youtu.be/x8SrdVdHy5Q
143
朝日新聞が強く後押しした 河野談話が 国連や米国議会での 対日非難等の根拠です。 究極の本丸は河野談話です。 安部改造内閣には 河野談話を如何に 打ち砕いていくかの 長期戦略を期待します。 9月1日の産経と 4日発売の週刊新潮、 読んで下されば 嬉しいです。
144
これが中国のやり方だ。オーストラリア戦略政策研究所の「サイバー政策センター」の研究者、ブレイク・ジョンソン氏は、偶然かもしれないが、と断りながらも下記のように、中国はあらゆる機会をとらえて豪州政府の島嶼国への貢献を打ち消そうとしてきたと指摘する。 yoshiko-sakurai.jp/2022/06/09/9432
145
皆様こんばんは! 今夜は女性3人です 杉田水脈さんと田北真樹子さん、それに私。 杉田さんは衆議院議員に当選したばかりです 田北さんは産経新聞の官邸キャップです 3人で日本が歴史問題で初めて小さな勝利を得た、... fb.me/yWsVhjQ3
146
20日の「言論テレビ」で韓国MBCのPD手帳という番組を特別に取り上げました。彼らの誹謗中傷の内容を検証し、なぜいまこのような非難が私たちに向けられるのか、その背景も分析しました。韓国と日本のメンタリティの違いを今更ながら強く感じさせられています。 youtu.be/6VHBbEynQs4
147
安倍晋三元首相は台湾の国策研究院主催のシンポジウムで「台湾有事は日本有事であり、日米同盟の有事である。この点の認識を習近平国家主席は、断じて見誤るべきではない」と語った。同発言への中国側の反応の激しさは驚く程だった。氏の発言は国際社会の思いを代弁するものだ yoshiko-sakurai.jp/2021/12/16/9295
148
12日の「言論テレビ」のゲストは高市早苗さんでした。話は台湾問題に集中し、中国の圧力のもとにある台湾を助けることは、大半の日本人が望んでいます。高市さんはTPP加盟を始め、国際社会と一体となって台湾を支えていく覚悟を語りました。 youtu.be/OX5WijMbUmc
149
米国の命運を大きく左右する力が日本にはある。日本にできることのはかりしれない大きさを、認識するときです。私の想いは書籍『亡国の危機』で心をこめて書きました。そこから私の想いの深さを読みとっていただければ、幸いです。 shinchosha.co.jp/book/425317/
150
衰えたりといえどもまだ強い軍事力をもつロシアの侵略に、ウクライナは必死に戦っている。ウクライナを助けるのは当然だ。何よりも、ロシアを勝たせないことで、中国に誤解させないことが重要だ。ウクライナ侵略戦争は他人事ではない。 yoshiko-sakurai.jp/2022/11/24/9535