刀祢館正明(@tonemasa57)さんの人気ツイート(古い順)

1
五輪のマラソンと競歩は会場を東京から札幌へ。即位パレードは3週間後に。え、まさか、と思った人は多いかもしれない。でも、人間が決めたことは、人間が変えよう思えば変えられる。大学入試の英語も、これはまずい、変えようと思えば、変えられる。#大学入試 #英語民間試験
2
「大学入学共通テスト 英語民間試験導入を考える」(視点・論点) #nhk_kaisetsu nhk.or.jp/kaisetsu-blog/… 簡潔明快、快刀乱麻とはこのこと。まだ推進を主張する人は(大臣も含めて)、ここにあげられた問題点を全部論破してからにしてほしい。#英語民間試験
3
ベネッセの話を是非聞きたかったのに、残念でした。他の団体は時に苦しくても何とか話そうとしていて、対照的でした。ベネッセにすれば、たとえ不誠実と思われても出ない方がいいと判断したのでしょうか。 twitter.com/redfield_ken/s…
4
即位礼正殿の儀に過去高裁が憲法上の「疑い」も(朝日新聞デジタル) asahi.com/articles/ASMBQ… #令和・即位 95年の大阪高裁判決は…「政教分離規定に違反するのではないかとの疑いを一概に否定できない」と指摘。「国民を主権者とする現憲法の趣旨にふさわしくないと思われる点が存在する」と言及。
5
萩生田大臣にお願いがあります。「身の丈」発言は正しかった、訂正も取消もしないとのことでしたら、ぜひ次の総選挙の演説で使って下さい。ご自身の選挙区で駅前に立って「豊かな人も貧しい人も、自分の身の丈に合わせて暮らしてほしい、それが私の進める政治だ」と訴えてください。当然できますよね。
6
萩生田文部科学相 「身の丈」発言で陳謝 「説明不足な発言」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… これは「説明」にならない。受験生の「自分の都合」が住む土地や家庭によって大きく異なるから批判されているのに、まるでわかっていない。説明不足ではなく現実認識不足を露呈してしまった。
7
なぜ萩生田大臣が「身の丈」発言をしてしまったか。それは、この英語入試の本質が受験生の「身の丈」を前提にした、不公平なものだからだ。その意味で大臣発言は「正しい」。大事なのは大臣の更迭などではなく、こんな不公平な試験制度をこのまま進めてしまわないこと。
8
英語入試問題の核心をあらわにした「身の丈」発言、よくぞ言ってくれました。おかげでこれまで関心の薄かった人たちもこの問題に目を向け、「そんなにひどいの?」と驚いてくれるようになりました。その意味で萩生田大臣に感謝します。
9
ところで、なぜ大学入試に文部科学省や政治家たちがこんなに絡むのだろう。そもそも入試とは大学が受験生を選ぶことのはず。個々の大学が独自に考えて自分たちにあったやり方で実施すればいいのでは。「大学の自治」はどこへ行ったのだろう。おかしくないか。おかしいと思う私がおかしいのか。
10
グローバル人材の養成のため? ガラパゴスにならないため? 政府がそれを掲げたいならどうぞ。でも、それを大学入試に持ち込むのはお門違いというものだ。入試の目的は一つ。受験生の選抜。そこに何か別のものをくっつけようとするから、おかしなことが始まる。
11
もっといえば、この新しい入試は、いつ、どこで、誰が、どうやって決めたのか。決めることができる法的根拠は何か。そうしたことをどれだけ示してきただろう。議論と検討の過程で、全国の大学や高校にどれだけ意見を求め、聞き、そして反映しようとしてきただろう。
12
衆院の参考人招致。羽藤由美教授が圧倒的でした。 「破綻することは必至。多くの研究者が言っていた。なぜもっと早く止められなかったのか。(私は)洞穴に叫び続けるようだった」「マイナーチェンジならまた同じことに。ゼロから考え直してほしい」
13
羽藤教授の最後の発言。「生徒本位なら生徒本位のやり方があります」「(今回は)生徒も大学も高校も、最後は文科省も犠牲になった」「2024年というゴールを切ってまたやるんですか、やめましょう、2024年ありきも民間ありきも」
14
(揺れる大学入試)英語民間試験見送り、今後の課題は 吉田研作さん、鳥飼玖美子さん:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1… 国会でも「利益相反」を指摘された人物を「識者」としてだけ扱うことには疑問。記者は問い質したのか。そうならそれを書くべきだった。公正性が問われているのだから。
15
経済人の英語教育論を読んで違和感があるのは、自分たちは何もしないで、学校と教師と児童生徒が頑張ればいいと思っているのではということ。たとえば「法人税を10倍にしていいから、その分でクラスサイズを半分いやもっと小さくして、教師の人数を増やし待遇の向上を」と言えばまだしも。
16
あえて言うと、国立大学、情けないですよ。文科省に「活用しろ」と言われたら「活用する」、文科省が延期するといったら「見送る」。民間試験がいいと思うなら堂々とやればいいし、ダメなら最初から断ってほしかった。相手は全国の受験生たちです。根性据えた判断を。
17
今日の下村博文・元文部科学大臣の、日本記者クラブでの会見。一番驚いたのは、まるで文科省を代表されるかのようにお話になったことです。大臣をなさったのは配布資料によると2012年12月から2015年10月まで。でも今もばりばり文科行政に関わっている感があって、さすが影響力のある方は違うと。→
18
グローバル化だ、これからは英語だ、入試の英語を4技能にしろ、「話す」を入れろ、という行政関連の会議や教育関係者の集まりを取材してきたが、大半が日本語で議論していた。そんなに言うならまず自分たちが英語でやればいいのに。おかしくないか、おかしいと思う私がおかしいのか。
19
記述式見送り、日本は「教育鎖国」状態に 慶応大元塾長:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASMDJ… あの記述式をやらなかったら「鎖国状態」とは。いくらなんでもムチャクチャです。理屈もなにもありません。福沢諭吉先生が泣いているのでは。
20
@eutonie @levinassien 「聞こえてきたら」というところが大事ですね。個人が自発的に内心で抱くかどうかはその人の自由。でも、他人から、あるいは大きな力を持つところから聞こえてきたら注意しろ、と。
21
宣言解除、政治判断で前倒し 「25日以降の数字怖い」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN5T… #新型コロナウイルス 首相は「専門家に諮問した結果、解除すべきであると答申をいただいた」といい、諮問委一人は「政治判断だろう。専門家側からの話ではない」という。なんなんだこれは。
22
25日午前の諮問委は解除を承認したが、複数の参加者が会合後の取材に「万々歳で解除をどうぞということではない」「3密が復活しそうで心配している」など懸念を示した。判断時期が、首相の意向で前倒しになったことに不満をもらす専門家もいた。→なら、なぜ反対しないのか。#新型コロナウイルス
23
「こいつには何を言ってもだめだ、同じことしか返ってこない」と思わせたら、思わせた側の勝ち。思ってしまった側の負け。そういうゲームをいま、私たちはさせられている。
24
迎賓館のホームページよると「世界各国の国王、大統領などをお迎えし、外交活動の華やかな舞台となる迎賓館」とある。IOC会長は「国王、大統領」? この場所でいいのか、日本側はちゃんと考えたのだろうか。 IOCバッハ会長らの歓迎会 40人余りで開催へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
25
この期に及んでこの話が出てくるとは。何が問題なのか、何を批判されているのか、わかっていない。この組織委だから、これだけの問題が出てくるのか。 五輪組織委、森氏復帰を検討 政府内に反対論 「名誉最高顧問」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…