木原みのる(木原稔)(@kihara_minoru)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
村八分 残りの二分は「火事」と「葬儀」 因習ではありましたが、人道的に二分だけは協力していた日本人の倫理観、日本の社会秩序。
52
また国会内で不法行為が発覚。参院は懲罰動議を提出すべき。 【緊迫・安保法案】「私を羽交い締めにして引き倒し…」自民女性議員が民主議員の“セクハラ暴行”を激白! sankei.com/politics/news/…
53
バラエティとはいえテレビ局は正確に放送してほしい。硫黄島(鹿児島三島村)は「いおうじま」ですが、激戦地の硫黄島(東京都小笠原村)は「いおうとう」が現在の正式な表記。
54
超党派による日華議員懇談会として、9月18日に台湾東部で発生した地震をお見舞いしました。
55
自民党谷垣総裁に打診があった「復興担当大臣」は結局誰になったのでしょうか。まだ決めてないとすれば不要不急のポストだった事になります。首相は閣僚や役所を増やすのが仕事だと思っていないか。支持率を上げるのが目的化していないか。
56
11日目、応援はないと思っていましたが…安倍晋三元総理が緊急来熊。そのため14:00と15:00の遊説は候補者不在となります。あらかじめお詫び申し上げます。 #衆院選2021 #熊本1区 #木原みのる #安倍晋三
57
【G20財務大臣・中央銀行総裁会議】 閉幕しました。成果については下記の声明(仮約)をご覧ください。 麻生太郎財務大臣が欠席となり、急遽のピンチヒッターでしたが「チーム日本」に支えられて職責を果たすことができました。ありがとうございました。 mof.go.jp/international_…
58
敬老会。案内された来賓席に座ると、目の前に黒い物体がいて驚いた。
59
熊本地震における国道325号線阿蘇大橋の災害復旧を国が直轄代行することとなりました。
60
#死屍に鞭打つ 古代日本人が忌み嫌い、日本では定着しなかったはずの倫理観。
61
現実を受け入れられない…
62
【第三回新型コロナウィルス感染症対策本部】明日2月1日午前0時から当分の間、中国・湖北省に滞在歴があったり、湖北省で発行されたパスポートを所持したりする外国人については、「出入国管理及び難民認定法第5条1項14号」を適用し入国を拒否する方針を確認しました。
63
麻生太郎財務大臣が主導しました。 必ず米朝首脳対談の後押しとなります。 #拉致被害者全員救出 #拉致被害者全員奪還 mof.go.jp/international_…
64
健軍商店街ピアクレス。八百屋や果物屋など一部の店舗は懸命に営業してますが、中央付近のマルショクが全壊したため商店街が分断。このままでは高齢者等の買い物難民が増えます。商店街の立て直しは復興の第一歩でしょう。
65
台湾高鉄は引き続き日本型新幹線システム(JR東海・日立・東芝)を更新することにようやく合意!契約署名式に立ち会いました。
66
最終日まで職責を果たすのみ。
67
【結果報告】熊本1区で当選させていただきました。5期目も努力精進して参ります。
68
与党協議に先立って小野寺座長に発言してもらいました。守秘義務を守れない官僚は退場すべし。 “官僚が国会議員に諮ることなく、防衛政策を決めようとしている” 自民・小野寺安保調査会長が“苦言”(日テレNEWS) news.yahoo.co.jp/articles/127a2…
69
【みのる日記】令和3年10月14日 「衆議院解散」 地元熊本へ帰る前に靖国神社に立ち寄りました。 #衆院選2021 #熊本1区 #木原みのる kiharaminoru.jp/blog/2021/10/1…
70
次期政府専用機ボーイング777-300ERの模型が届きました。2019年度から運航予定です。
71
この間、全閣僚がひな壇に磔(はりつけ)状態で災害対応もできず。 jiji.com/jc/article?k=2…
72
本日8月15日の呼び方検証 ・終戦記念日、終戦の日→✖(根拠なし) ・終戦日→◯ (昭和32年:引揚者等に対する特別交付金の支給に関する法律) ・戦没者を追悼し平和を祈念する日→◎(昭和57年4月13日閣議決定)
73
二言目には「審議拒否!」…軽すぎる。国会で質問することが国民の代表たる代議士の本懐ではないか。気に入らないから審議を拒否するのではなく、昼夜を問わず審議を要求すべきではないか。
74
🇹🇼民進党の蔡英文主席と🇯🇵自民党の高市早苗衆議院議員による対談です。設定で「字幕日本語」でご覧ください。 #蔡英文 #高市早苗 #蔡英文と高市早苗 youtu.be/mXQQPvKYgOk
75
震度6強 M7.3 自宅のある熊本市中央区の被害は甚大。また八代市は大火災、宇土市役所は半壊など周辺自治体も懸命の対応。断続的に強い余震が続きますが、一人ひとりが冷静に自分の役割を果たすことが大事です。チーム熊本、がんばれ。