#木更津駐屯地 は、千葉県内の停電解消ため日本各地から来られた #災害派遣部隊 を支援しています。また、倒木等の除去を担当している部隊に対して、物資を調達して直接支援する #隊員 も木更津駐屯地において現在活動中です。#自衛隊 は最大10000人の態勢で #災害派遣 活動を実施中です。
千葉県内の #停電解消 ため日本各地から #災害派遣 部隊が #木更津駐屯地 の活動支援を受けて、続々と被災地へ向けて前進しています。#自衛隊 は3000人の態勢で倒木の除去等を実施して、一刻も早い停電の解消に協力します。
9月13日、日本各地から #入浴#給水 等の生活支援を実施する部隊が #木更津駐屯地 の支援を受けて、続々と被災地へ向けて前進しています。#中部方面後方支援隊(京都)、#第3後方支援連隊(兵庫)、#第10後方支援連隊(愛知)、#第12後方支援隊(群馬)他、部隊を木更津駐屯地は支援中です。
9月12日、#木更津駐屯地 は台風15号に伴う千葉県内の大規模停電による #電力復旧支援 のために派遣された #第1師団 隷下の #災害派遣 部隊に対して、給油、入浴及び宿泊等の活動支援を駐屯地 #業務隊 が中心に実施しています。
9月10日、#木更津駐屯地#台風15号 に伴う千葉県内の大規模停電による患者移送のため、#航空自衛隊 入間基地所属の #CH47 が実施した #緊急患者空輸 の支援を行いました。#災害派遣
9月6日、#第1ヘリコプター団#新隊員 特技課程等教育 #修了式 を実施しました。 修了式は、教育を修了した19名の隊員とその家族、配属先の各部隊長等及び来賓が臨席する中行われました。 新隊員の日焼けして逞しくなった姿に頼もしさを感じるとともに、元気な声が会場内に響き渡りました。
8月25日、#木更津駐屯地 において、#木更津市 が主催する #木更津トライアスロン大会 2019が行われました。トライアスロン大会は、#駐屯地 内(隣接海岸含む)で全ての競技が行われ、約1400名が参加する国内最大級の大会に、木更津駐屯地司令以下の隊員も参加しました。
#令和 元年8月に入り、おかげさまで #Twitter #フォロワー#5000人 達成しました。 皆様とこの場を通じて出会うことができたのも何かの縁であると思います。こうした縁が更につながっていくように #第1ヘリコプター団#木更津駐屯地 の活動を情報発信してまいります。
7月31日、#木更津駐屯地 は、#令和 になって初めての8月1日付の #転出行事 を行いました。 転出行事において部隊長の #離任式、転出者紹介及び見送り等を行いました。 転出者は北は北海道から南は沖縄にそれぞれ移動し、#陸上自衛隊 の活性化のために木更津駐屯地をあとにしました。
7月10日、先週着隊した #新隊員#体力検定 を実施しました。 体力検定は、腕立て伏せ、腹筋、3000メートル走を行い、その後、戦闘服装に着替えて跳壕、50メートル走、重量物運搬の6種目を行いました。
6月10日から6月14日の間、#第1ヘリコプター団 #本部管理中隊 #救難消防班 は、#消防特技検定 及び #航空救難訓練#木更津駐屯地 において実施しました。 検定は、#救難消防 要員として #基礎動作 を学ぶとともに、消防能力の向上と消防態勢の充実に資する目的で行われました。
5月30日から6月1日まで第1ヘリコプター団が参加した、北海道雄武町における災害派遣の状況(動画)です。 詳しくは、mod.go.jp/gsdf/crf/herid…
5月20日から5月27日、#第1ヘリコプター団 隷下の #第1輸送ヘリコプター群 は、第1次 #訓練検閲 を実施しました。 検閲は、#第103飛行隊 に対して、#指揮・幕僚活動#部隊#基本的行動 及び #隊員#基礎動作 について練度を評価・判定し、じ後の進歩向上を促す目的で行われました。
5月22日、#第1ヘリコプター団 は、#地理情報隊#東立川駐屯地)との #協同訓練 を実施しました。訓練は、#首都直下地震 が発生した場合における建物等の状況を #LR2 に搭乗した隊員が上空から災害情報を収集し、自衛隊の行動の資を得るとともに、部隊間における連携の強化を図りました。
平素から #第1ヘリコプター団#木更津駐屯地 公式Twitterをご覧いただきありがとうございます。今年1月から始めました当Twitterは、おかげさまでフォロワー数が #3000人 を超えました。今後も皆様に、隊員の活躍、駐屯地のトピック等、更に充実した情報発信をしていきたいと思います。
5月9日、#第1ヘリコプター団 は、#中央特殊武器防護隊#大宮駐屯地)との #協同訓練 を実施しまた。 訓練は、#CH47 へ中央特殊武器防護隊の #初動対処部隊 車両の搭載及び卸下等を訓練し、#即応性の向上 を図るとともに、部隊間における #連携の強化 を図りました。
4月18日、#木更津駐屯地 は、#駐屯地 内において火災が発生したという想定で、#消火訓練 を実施しました。 午後6時30分に火災が発生したという一報から、#救難消防車 がいち早く #消火活動 を開始するとともに、駐屯地内の待機隊員が増強要員として、じ後の行動要領について確認しました。
4月4日、#第1ヘリコプター団 は、#山林火災 等における #即応性 の保持の目的で、#空中消火 訓練を行いました。 #野火消火機材(消火用バケツ)は一度に約5000リットルを放水することができ、#陸上自衛隊 の保有する #UH1 用の消火バケツと比べると、10倍の放水量があります。
3月22日、今日は3月23日付で転属を命ぜられた #陸上自衛官 が転出する日です。 #木更津駐屯地 では、#転出 者の紹介行事、部隊長の #離任行事 及び #見送り 行事を行いました。 転出者は、北は北海道から南は沖縄にそれぞれ移動し、#組織の活性化 のために木更津駐屯地をあとにしました。
3月19日、#第1ヘリコプター団 は、#一般幹部候補生 及び #飛行幹部候補生 11名の #3等陸尉 #任官 行事を実施しました。 任官行事は、第1ヘリコプター団全隊員の前で、辞令書交付及び #服務の宣誓 をした後、#新進気鋭#幹部自衛官 として #決意表明 を行いました
3月2日及び3月9日、木更津駐屯地において、所属する隊員家族に対して、#家族オリエンテーション を実施しました。 家族オリエンテーションは、隊員家族等に対して、#自衛隊#木更津駐屯地 の概況の説明、#CH47#体験搭乗、所属 #航空機#装備品展示 及び #資料館見学 を行いました。
毎年 #3月1日 を基準に #陸上自衛隊#航空科部隊 は、「#航空安全 の日」という日を設けています。 「#航空安全の日」は、年に1日、#航空科 部隊等に所属する全隊員が平素の業務(#操縦訓練#機体整備 等)を一時中断して、#航空安全 の意義や重要性について真剣に考え、自省をする日です。