76
マスコミは「Twitterが準公共であるべき」と言うなら、特定のメディアを優遇したことを問題視したほうが良いのでは?
77
こちら、マスコミのツイートを収集、集計して可視化するツール。
news-pickup.flaming-analysis.com/?query_0_16729…
「住民監査請求」で検索すると2022年10月公費での国葬参加を棄却した例は報じている。
何を報じ何を「報じないか」で新聞社の姿勢が透けて見える。 twitter.com/yuishuzo/statu…
78
> 在外日本人国民審査権訴訟大法廷判決とその行く先 講師:吉田 京子氏
maga9.jp/230308-6/
> 「かわいそうランキング」ではなく法が支配する社会
>… twitter.com/i/web/status/1…
79
80
ちょっとおもしろい指摘かも。
マスコミの過去ツイートを気軽に検索集計出来るサイトを作ってます。
それを使って、右翼団体、左翼団体、市民団体に言及したマスコミのツイートを見ることが出来ます。
news-pickup.flaming-analysis.com/?query_0_16601…
右翼団体 78件
左翼団体 2件
市民団体 1303件
となりました。 twitter.com/slowly_ph_D/st…
81
人権や差別の歴史は、その「キモい」というセンサーがいかにあてにならないか?という歴史では無かったか?
82
社会が共感を示さないので、不快なことがあっても自分の鈍感力の方を鍛えたほうが相対的にやりやすいという面があったのではないか?
83
困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議
mhlw.go.jp/stf/newpage_28…
ホストについて議論する絶好の場だと思う。困難な問題を抱えた女性も少なからず関係するし、女性を巡るエコシステムの一部でもある。
84
これ、国ではなく人口にしている点がメディアリテラシー教育になりますね(意図を持ってやっている)。 twitter.com/ChronoMerchant…
85
この毎日新聞の記者さんの話は興味深い。
トランプが大統領になる直前、2010年-2015年の米マスコミツイートを調査した。
労働者階級に関するメディアのツイートは60件、同性愛 LGBTに関するツイートは、9664件であった。
労働者も苦しんでいたのに。
共感格差
shioshio3.hatenablog.com/entry/2022/09/…
(続) twitter.com/yuishuzo/statu…
86
これ、政治家は誹謗中傷されるかも調べてみたら良いかも。特に大臣など。
「権力者」は、非難されて当然であるならば、マスコミ人も権力者なので仕方がないと言える。
権力者(マスコミ、政治家)であっても誹謗中傷は許されないか、権力者(マスコミ、政治家)であれば誹謗中傷は受忍すべきかの二択。 twitter.com/daichi/status/…
87
「救済対象の選別をしてはならない」は福祉を語るうえで割と大事な点ではないか?
「すべてを対象にする」わかる (普遍主義)
「特定の条件を満たすものはすべて機械的に対象にする」 わあ分かる (選別主義)
「私のお眼鏡にかなったものは救済する」 全く理解できない。それは福祉ではない。
88
ゆきとさんが上手くまとめている。
twitter.com/shioshio38/sta…
恋愛コミュニケーションで、男性の側に「察し」を要求していないか?それは片務的ではないか?という指摘。
89
ゼレンスキー氏が100日後に侵攻直後と同じ構図でこの映像を上げているということはこれが侵攻のシンボルだと考えてのことだろう(確かにこの映像で国際世論が変わったと感じる)。
bbc.com/japanese/video…
90
権力者はその権力を使って、社会に言うことを聞かせられる。共感され力の高いものはその共感力を使って、社会に言うことを聞かせられる。
権力者でもなく共感もされないものは社会が動かないので、自分の鈍感力を高めたほうがやりやすい。
91
Toiktokで「OKのサイン」で検索すると色々出てくる。
女性がサインを出し男性が読解せよというコミュニケーション様式が色々な悲劇を生んでいるのだろう。
YES means YES
NO means NO
ちょっと疲れたから顔が見たい means ちょっと疲れた顔が見たい。
ホテルに行きたい means ホテルに行きたい… twitter.com/i/web/status/1…
92
> 「性行為強要」虚偽と認定 社内不倫の女性に賠償命令
sankei.com/article/202006…
> 不倫関係にあった元部下の女性が「性行為を強要された」と虚偽申告をしたために、夫が日産自動車を懲戒解雇された
この場合も不同意だろうか?
93
例えば、「安保法制」について、2015年は、大量に言及するのに、法案が通ってしまうと、フォローアップ記事があまりなことなどが分かる。
法案が成立して、どう運用しているか、台湾との関連はどうなるか?とかそういうフォローアップをすればよいのにと思う。
news-pickup.flaming-analysis.com/?query_0_16594…
94
問題は、キモいというセンサーが「何に対して」はたらくのか、自省がない点にある。
キモいというセンサーは、好悪と善悪の区別が付かないので簡単に社会的劣位にあるものへの偏見に変わっていく。
キモいと似た概念の、不審者はどうであろうか?
95
コミュニティノートの一つの使い方として、マスコミのニュースに対して、
- 政府審議会であれば、その名称とそのリンク
- 白書であればそのリンク
- 研究の論文名とリンク
- 国会発言であれば、該当発言への国会議事録のリンク
などを貼るのが良いのではないか?… twitter.com/i/web/status/1…
96
選挙買収を無くそう、クリーンな政治にしようと頑張った結果、無償で熱心に働いてくれるのはカルトでした。カルトなしでは立ち行かなくなりました、と言うのはなかなか業が深い話であるな。
97
ノラヴィンセントという作家の体験が参考になるかも知れない。
レズビアン女性で男装して、男性社会に入ったノラヴィンセントは当初、男性として生きるのは特権に囲まれて楽に違いないと思っていたが、実際に入ってみると次のように感じた。
>… twitter.com/i/web/status/1…
98
> なぜ、日本には「女性の研究者」が少ないのか、そこに存在する壁とは?
toyokeizai.net/articles/-/603…
なぜ日本では、女性炭鉱作業員は少ないのか?という記事は見かけない。
twitter.com/shioshio38/sta…
99
No Means no を機能させるには、Yes Means yes. を機能させなければならない。
女性の「形だけの抵抗」という振る舞いを温存したままなら、No Means noは意味をなさないことになる。
Yes Means yes.を徹底する必要がありそうだ。
100
新聞は政治家が取材に対して応答しないことを問題視するが、新聞自身は今まで社会からの問いかけに対してまともに答えて来なかった。