51
折り鶴的なモノに祈りを込める最古は13世紀『宇治拾遺物語』にある、安倍晴明が藤原道長に掛けられた呪いを解くため紙で折った鳥を宙に投げると白鷺に変身して呪いを掛けた相手の方に飛んでいったという話で、折り鶴に念を込めるのには陰陽師的な意味合いがある。
52
被災地に千羽鶴がどっさり送られることに関して「今必要なモノじゃない、だけど無碍に捨てるワケにいかない」で持てあます。
記事の中で「日本の文化」とあるけど、千羽鶴が今のようになったのは1958年の戦後の話なのでそれほど歴史は古くない。
news.biglobe.ne.jp/domestic/0320/…
53
>「銀ぶら=銀座でブラジルコーヒー」説は誤り
毎日新聞の記事。外務省もガセ拡散してることに触れてる。
何よりも素晴らしいのが「毎日新聞も2014年9月29日の夕刊コラムで」と自分たちがかつてガセ拡散に加担したことを述べている。訂正できないメディアは多い。良きこと。
mainichi.jp/articles/20220…
54
55
ガセが国のお墨付きを得てしまったというのはまずいなぁ。
これって外務省へ間違いを指摘しても、そっと削除されるだけで問題解決にならない。
もっと大きな話題にしてガセと広めないと永遠に話題が続く。
ちなみに「銀ブラ」に関してくわしく書いた #ガセ雑学 はこちら。
twitter.com/tisensugimura/…
56
ビー玉のガセ「A玉B玉」も、ラムネ協会の会長がそれに乗ってテレビや記念館で広めているし、今度は外務省がガセを広めている。
ガセがこうやって箔を付けて事実かのようになってしまう。お前ら辞書ぐらいひけ!
57
銀ブラ語源のガセ「銀座でブラジルコーヒーを飲む事」はパウリスタが自店の宣伝の為に流したモノだけど、現在、外務省のページでも
>実は「銀ブラ」の語源が,「銀座をぶらぶら散歩する」ではなく,「銀座でブラジルコーヒーを楽しむ」であること
と書かれている。最悪。
mofa.go.jp/mofaj/press/pr…
58
80年代から90年代に掛けてのサブカルブームで名を挙げてきた人達が「この先どーする」と迷い、何か代表作を作らなければ、なにか足場を固めなければ、なにか新機軸を、と悩んでいく流れ。
大学教授になるとかの道もその一環かな。
サブカル40代鬱の呪縛は恐ろしい。
59
唐沢さんが『新・UFO入門』を上梓したのが49歳。
その時「不可思議な現象に付いての本をシリーズで出し、10後にはUMAの第一人者になる」と計画を発表していたけど、その1作目で数ページに渡る個人ブログからのコピペが指摘され、そこから過去のアレコレが掘られて今に至る。
(↓続
60
吉田豪さんが「サブカル者は40越えたら鬱になる」と以前書いていたけど、それまで順調だったサブカル者が時代の流れに乗れなくなり、自分の手持ちの駒を使い尽くした状態から精神的迷いの中に入っていくんだろうなと。
そして不安定な将来が見えて来て変な方向に舵を切ってしまう。
(↓続
61
62
50キロ太れってのはリスクが高いだけ。
鈴木おさむって「こーゆーのが受けるんでしょ」の感覚が古いんだよね。
ふわちゃんが傍若無人キャラで話題になっていた時も「そのキャラを暴くのが楽しそう」みたいな発言していたけどそれも古い。センスの古びた人が上にいると大変だ。
news.yahoo.co.jp/articles/f0e45…
63
@gishigaku ツリーで「中田敦彦さんのどこが悪いの?」という問いかけがされていますが、とりあえず自分の判る専門的な話で「源氏物語」で語ったモノの間違い→その元ネタが判明、という話題。
つまり一次資料に当たらず、まとめたものをお手軽に参考にしたのが発覚した例。
twitter.com/tisensugimura/…
64
66
き進めています。
2017年8月に源氏物語を描き始め、原典に忠実でありながら面白く読めるかに尽力してきたつもりです。
これをお読みになった編集者、出版社の方々、難しい時代だとは思いますがご検討頂けたら、お声かけいただけたらと思っています。
多くの人に広がって欲しいのでRTお願い致します。
67
自分の希望は紙の本で出し学校図書にも置いて欲しいというモノでした。
源氏物語という日本が誇る古典を多くの人にちゃんと読んで欲しいという願いを込めて描いていました。
確かに源氏物語は何巻になるか不明の大長編、今の出版状況の中では難しい作品かも知れませんが、文化的意義を込めて描
(↓続
68
完訳漫画『源氏物語』
この1年で11本約400ページを描きました。
実は昨年、某出版社からお声かけいただき、完成稿をWeb掲載→出版の話となり、モチベーションアップで描き進めて来ました。
しかし昨年秋、出版体制の見直しで”紙の本で出さない”となり話が決裂しました
pixiv.net/artworks/95685…
(↓続
69
70
71
72
73
テレビで混雑を避ける意味もあり「昔は初詣は一月中に行けばいい」と。
実は初詣という言葉は江戸時代にはなく、最古の文献が明治18年(1885)東京日日新聞。電車を使った川崎大師の正月参拝が盛んという記事。初詣の歴史は150年。
と言うことで明けましておめでとうございます。
74
劇画家の平田弘史さん死去。84歳。
今年はさいとう・たかをさん、白土三平さんも亡くなっており、戦後に漫画をライバル視して劇画というジャンルを作り上げた巨人が相次いで亡くなった年になってしまった。
驚異的な画力で現実を凌駕する世界を作り上げてくれた平田弘史さんありがとうございます。 twitter.com/HirataKoyukai/…