子供と外に出ることが増えた親御さん、子供の腕を強く引っ張らないようにしてあげてください 靭帯が外れかかる「肘内障」が起こる可能性があります もし引っ張っぱられた子供が腕を痛がり動かさなくなった場合は、必ず整形外科を受診してくださいね 親は結構焦るから知っておいて欲しい👶
はしか(麻疹)は ・感染力が非常に強い ・有効な治療法がない ・約30%に合併症併発、致死的な場合もアリ と恐ろしい病気です 罹患後10年以内に知能障害・運動障害が徐々に進行する、死亡率が極めて高いSSPEという合併症も有名 頼む、ワクチン打ってくれ...... news.yahoo.co.jp/articles/3e3d7…
感染力が極めて強く、抗体がない人間が感染した場合、ほぼ100%が発病します 自然感染で免疫ゲット!みたいな呑気な考え方もありますが、合併症率約30%、平均入院率40%みたいな病気で博打打つ必要はありません 感染も拡大するだけなのでいいことは一つもありません
妊娠初期に感染してしまったら流産・早産率も30%程度まで跳ね上がります 感染症を軽くみる風潮、マジで良くない
あまり知られていないと思いますが、統計上自転車における交通事故死亡者の死因の約60%は「頭部へのダメージ」です ヘルメット着用者と比べ、非着用者の致死率は 約2倍以上高くなっています 4/1より自転車利用時のヘルメット着用が努力義務化されたので、これを機に正しい付け方をみんな知ってほしい twitter.com/yahoonewstopic…
>(死亡した)男性はヘルメットを未着用で、女性はかぶっていたという。女性は軽傷だった。 ロードバイクは時速20〜30kmも出るため、ぶつかると高エネルギー外傷に近いダメージを負います マジでスピード出る自転車はヘルメット義務にしてくれ......努力義務じゃ足りん...... news.livedoor.com/article/detail…
不意打ちワロタwwwwww
「二酸化塩素の作用で空間除菌ができる」という効果を裏付ける根拠がなく、景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして、大幸薬品に6億744万円の課徴金納付命令 不当表示に伴う売上額の3%(最長3年分)が課徴金です 売れてるのは騙されてる方が多いだけで、効果はないんですよ news.livedoor.com/article/detail…
テレビ番組でタレントが絶賛しているのを観て、花粉症によく効くというお茶を通信販売で購入し、2021年12月から、4カ月ほど飲んでいたところ、花粉症が劇的に改善したとのことであった。(13歳女性) そらステロイド含有なら花粉症も症状緩和しますよ こういうことがあるから健康食品系は注意が必要 twitter.com/kokusen_ncac/s…
ステロイドには強い抗炎症作用と免疫抑制作用があり、整形外科でも比較的よく使う薬剤です 効果は素晴らしいのですが、副作用にも注意する必要があり、容量や期間などにもよりますが、易感染性、消化管潰瘍、満月様顔貌、骨粗鬆症、白内障、精神症状など多岐にわたります
ステロイドを長期使用した場合、本来分泌されるはずのステロイドホルモンが体内で分泌されなくなる場合があります なので内服を止めるとだるさや吐き気、低血糖などの症状が起こることがあります。 今ケースでも長期服用により同様のケースが起こる可能性があるので、お茶を持って一度内科の受診を!
超クソデカ垢の方が過去に何度も使用ツイートされてたのでDMしましたが、注意喚起ツイートしてくれたみたいでよかった
そもそもの話なんですが、「◯◯に効く」と評判のお茶やサプリってまだまだあると思うんですが、効果が出る時点でまずおかしい可能性が高いんですよ 多くの人に改善効果が出るものは基本的に医薬品や医薬部外品としての認可を受けないといけないはず
本日も子供が死にかねない危険な育児ハックがバズって流れているのをみましたが、基本的にSNSでバズっているような健康法や育児などは、もう医師に相談してから試すくらいにしたほうが良いと思います 死んでからじゃ遅いぞ!
もし自分が「親がちょっと楽できる簡単育児ハック」みたいなのを知り、何も考えず実践したら実は危険な方法で赤ちゃんが死んでしまった......なんてことを起こしてしまったら、多分普通の親なら一生悔い続けるし、壊れちゃう人も出るんじゃないか......? 僕は想像するだけで耐えれる気がしない
DM頂きましたが「ペットボトルの蓋にシールを貼り知育玩具にする」のは、子供が誤嚥する可能性があり危険です 過去に小児科の先生も度々言ってますが、トイレットペーパーの芯の直径以下の物は誤嚥のリスクです なお東京都のアンケでは、子どもの異物誤嚥(未遂含む)事故で最も多かった品目はシール
こんにちは、整形外科医です! 胸のサイズは遺伝や生活要因など様々な因子で決まるので、胸のサイズだけで相手を哀れむのは失礼です 小さい人だけではなく、みんなに優しく接してあげてくださいね なお、整形外科は骨、軟骨、筋、靭帯、神経などの病気や外傷を対象として治療などを行う専門科です twitter.com/jg86d/status/1…
外来で骨折などの治療中の方から「運転していいよね?」とめちゃ聞かれますが、何回聞かれても無理 道交法第66条で過労、疾病、薬物の影響等で正常な運転ができないおそれがある状態での運転は禁止されています 違反点数は25点、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 一発で免許取り消しレベルですよ
これネタみたいに書いてますが、普通に外来では本当にあるあるなんですよ こっちはチベットスナギツネのような顔になります twitter.com/ortho_fl/statu…
「でも生活できなくて....」という返しはほぼ100%飛んでくるし、確かに不便だという気持ちはわかるが、他人の一生の生活を奪いかねない行為という理解はない ここに関しては高齢者の運転と同レベルだと思っています
今回は法的なアプローチで話をしましたが、仮に自分の大切な人が轢かれて死んでしまった場合を想像して欲しい 相手が病気のせいにしたとして許せますか? 「なぜそのような身体で運転したのか?」という怒りしか湧かないでしょう 「医師に止められてた」「不便なので仕方ない」 どう思いますか? twitter.com/ortho_fl/statu…
ツムラの出荷調整についてのお知らせが更新されましたね 整形外科でもよく使用される漢方がまだちらほら入っております 漢方も比較的よく使うのでなかなか苦しい.....😇
13歳少年、抗ヒスタミン剤を大量摂取後けいれん発作を起こし緊急搬送、6日後死亡 これは2020年頃から流行しているTikTokの「ベナドリル・チャレンジ」を実践した結果です 子供がいる方はマジでSNSの使用と薬の管理を徹底して欲しい 子供は危険よりも好奇心が勝ちます nypost.com/2023/04/17/13-…
ベナドリルはアメリカで市販されている抗ヒスタミン薬 ベナドリルチャレンジでは、通常量の6倍にあたる12~14錠のベナドリルを摂取し、ハイな気分になったり幻覚を引き起こすというもの 薬は遊ぶためにあるものではない、マジで
遊戯施設のトランポリン事故は、実は消費者庁が以前から注意喚起しています 事故は2017年以降43件、監視スタッフ常駐施設は46%程度 初めての方はいきなり高く跳んだり、宙返り等の危険な技はやめて! 1つのトランポリンは1人ずつ、危険性を理解し、無理のない範囲で使用を!news.yahoo.co.jp/articles/46542…