201
今朝発表されたデータによれば、携帯電話の通信料は前年同月比▲52.7%で、寄与度は▲1.42ポイントでした📊
来月発表の4月分から段階的にこの携帯電話の通信料の押し下げ効果が剥落します💡(先程のグラフに注目)
その結果、消費者物価指数が急に上昇したように見えるので注意してください⚠️
202
203
204
円安抑止のための金融引き締めに続いて、コロナ落ち着いたら増税っていう論調ね…
去年から予言してた通りの展開でしょ🥹
ポストコロナの財政(上) 増税の時期・選択肢 検討急げ:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGKKZO…
205
(本文より)「トリガー条項」の凍結解除については「真に実効性のある激変緩和措置のあり方について早期に結論が得られるよう、引き続き検討する」と記した。事実上の先送りとなる。
また検討してるよ🥹
mainichi.jp/articles/20220…
206
(本文より)鈴木俊一財務相は14日の参院財政金融委員会で、日本経済の現状はデフレではないとしつつも、デフレから脱却したという状況ではないとの認識を示した。
デフレではないが、デフレから脱却してない・・・?🤔
jp.reuters.com/article/idJPP8…
207
(本文より)ウクライナを訪問する可能性について、「現地の状況も含め、総合的に勘案し、何をすることが適切か、不断に検討していく」と述べた。
総合的に勘案し不断に検討していく、かぁ🥺
どんどん検討スキルが向上している🥹
news.livedoor.com/lite/article_d…
208
佐々木朗希、マジで別格やろ・・・
パワプロかよw
・ストレートは最速164km
・94年の槇原以来、史上16人目の完全試合
・13連続奪三振のプロ野球新記録
・1試合19奪三振の日本タイ記録
佐々木はまだ20歳だけど、受けてた捕手の松川は18歳ってのもスゴいわ😂
横浜においで!
mainichi.jp/articles/20220…
209
(本文より)かれらは政治的決断もせず、徹底的に「お願いベース」で乗り切ってしまえる成功体験を重ねている。だからこそ、これからも具体的な決断はうやむやにすることが最適解になる。
(´;ω;`)ブワッ
google.com/amp/s/presiden…
210
_(┐「ε:)_ズコー
nordot.app/88534086995096…
211
(本文より)今年度予算の予備費を活用した迅速な対応を優先する考えを重ねて示したうえで、対策の検討を加速するよう指示しました。
検討を加速って🥹
今後は「検討」にも色々なバリュエーションが登場しそう🥺
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
212
(本文より)岸田文雄首相は4日、政権発足から半年を迎えたことについて「大変難しい判断の連続だった。新型コロナウイルス対策、ウクライナ問題、経済再生など課題は山積している。緊張感と危機感を持って取り組みたい」と述べた。
判断・・・?🤔
検討じゃなくて?🥹
nordot.app/88351169455333…
213
(本文より)岸田文雄首相は28日の参院決算委員会で、物価高に伴う激変緩和措置延長などの緊急対応策について「4月末までにまとめるよう、あす指示を出したい」と表明した。
このスピード感よ(´д`)
jp.reuters.com/article/kishid…
214
(本文より)4月1日から食品や定番のおやつ、紙おむつまで幅広い商品の価格が引き上げられる。小麦や大豆といった原材料価格が高騰しているためで、家計に厳しい「値上げの春」となりそうだ。
ε-(◔ิд◔ิ;A)フゥ
jiji.com/jc/article?k=2…
215
(本文より)物価上昇への消費税の減税などによる対応の必要性について、木原氏は「一つの選択肢であるかもしれないが、他方で社会保障を支える基幹税なので、ここを触るのはなかなか難しい」との見方を示した。
༼;´༎ຶ ༎ຶ ༽
bloomberg.co.jp/news/articles/…
216
(本文より)鈴木俊一財務相は25日、来週にも岸田文雄首相から追加経済対策について指示があるとした上で、それを踏まえて財源を含めて検討する考えを示した。閣議後会見で語った。
財源を含めて検討する考え🥺
bloomberg.co.jp/news/articles/…
217
(本文より)「スタグフレーションへと進めば脅威となる。政府はスタグフレーションを回避するために財政手段を講じ、国民と経済は信頼してよい」と2022年予算案の演説で訴えた。
ふむふむ✍️
jp.reuters.com/article/german…
218
(本文より)岸田総理大臣は、公明党の山口代表との会談で、追加の経済対策の取りまとめに向けて、近く政府内で検討を指示する考えを示しました。
“検討”を指示するのか🥹
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
219
(本文より) 速やかな実施のため2021年度予算の予備費を充てる想定だったが、増額論が浮上しているため、与党が策定を求める追加経済対策の中で議論することになった。
そもそも経済対策じゃなくて、選挙対策にしか見えんよな🐷
google.com/amp/s/www.jiji…
220
(本文より)新型コロナウイルス感染拡大の影響で受給額が減る年金生活者を対象に、「臨時特別給付金」を支給する検討に入った。新型コロナ対策の予備費を財源とし、1回限りで5000円程度の給付を検討する。
これ、全方位で不評な気がするんだけど・・・
mainichi.jp/articles/20220…
221
(本文より)物価上昇により「スタグフレーションの可能性が出てくる」とも指摘した。「欧米は金利引き上げを行うが、日本ではなかなか(金利引き上げを)できる状況ではないため、(金利差拡大で円安など)為替に影響が出る可能性がある」とも述べた。
だから、何をする?🤓
jp.reuters.com/article/japan-…
222
(本文より)政府はコロナ融資を6月末まで延長するが、規律なき追加融資は企業のゾンビ化にもつながりかねない。
ゾンビ扱い、好きだねぇ🤮
nikkei.com/article/DGKKZO…
223
(本文より)
岸田文雄首相は14日のBS11番組の収録で、原油や穀物などの価格上昇について中小企業の販売価格への転嫁が進むように「下請けGメン」と呼ぶ調査員の拡充に言及した。
本件はそんなに単純な話ではない🐷
小売業者や消費者に対して適切な対策を打たないと無意味🥴
nikkei.com/article/DGXZQO…
224
(本文より)鈴木俊一財務相は9日の参院予算委員会で、消費税について、社会保障費を支える重要な財源であることから、「引き下げることは考えていない」との見解を示した。
喜多駿委員(維新)への答弁✍️
news.yahoo.co.jp/articles/f1be5…
225
(本文より)「企業が慎重になればなるほど財政が補わないとGDPが縮小してしまう」とし、25年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化目標の堅持は「有害だ」と主張する。
景気後退→消費増税→コロナ→ロシア
この一連の流れでもPB黒字化目標を堅持はスゴい🤢
bloomberg.co.jp/news/articles/…