アイラは何部かな、案外文系というか、書道部とか似合いそうな気もする。シルヴィはテニス部
ロスマン先生お使い回がアニメでみれたので成仏しました
キャラの誕生日くらいは…といつも思うのだが、1キャラなんかイラスト描いたりしたら全キャラやる責任が生じるのであかんのよな…
シルヴィとジョーのは、衣装のお試しでいろいろ着てたらキュピーーーーーンと来てしまったシルヴィです。 ジニーいのりミラーシャは、RGBの配色を前面に。かわい~という感じで描きたかったのですが、いのりは水色も相まって園児っぽい感も…
プラモにしろ完成品にしろ、ユーザー組み立て、接着前提(スナップフィットでない)を一部許容してもらえればクオリティアップ&安定するんだけど、これがなかなか難しいのです 対象年齢とかメーカー側の都合もありますしね
くーろくろ先生二冊目の画集「MEMORIES」献本いただきました。 よく自分が言ってる「トータルの時代感の演出」とか、実物の外観、機構、歴史などの、どこを拾ってどう絵に反映するかの部分など、同業者として勉強になります。 イカロスさんとこで描かれてるのはでかいすね…
まーしかし、若いうちは、積み本やゲーム、DVDあるから一人で娯楽なにに困る?と思ってたが、歳とるとなかなかそれも億劫で、物はいっぱいあるのに、日がなyoutubeとかになっていくの、さらにもっと歳とったら危機感とか出るんだろか
ルミナス1話、まだライブ会場でしか流してないので、あんまり語れることもないのですが、グレイス隊長とその部下たちの現役時代のストライカーはP-40bです。
自分も世代だし昭和歌謡とかたまに聞くけど、基本いいもの、上澄みしか残そうとされないからか、あの頃は良かった的な話になっていくのかなあ 当時もでたらめなもの多かったぞ