KATOU Fumihiro(@mostsouthguitar)さんの人気ツイート(古い順)

26
いま反マスク、反ワクチンから抜け出したいと考える方が増えています。というのも、記事掲載以来2ヶ月、閲覧数が伸び続け今週も「先週もっとも読まれた記事」のひとつになりました。 あなただけがやめたいと思っているのではありません。やめられます。 note.com/mostsouthguita…
27
「ひろゆきという病」があって、名前の通りひろゆきが発生源なんだけど、とうぜんひろゆき自身も発症していて、その症状が売りになると信じているところがかなりきつい。 ここ10数年で世の中デビューした年齢層は抗体を持っていないし、感染して寛解しないままこじらせてる中年がメディアに大量にいる
28
ノーマスク集団に押しかけられて札幌市職員3名が同時期に新型コロナに罹患した件。 当該グループはほぼ全員がマスク非着用であり少なくとも1名は咳をしていた。 この集団から他にも感染が拡がっていた。 等の詳細な報告が出ていました。 niid.go.jp/niid/ja/2019-n…
29
札幌で役所に押しかけたノーマスク集団の女性。彼女も後日、発症しました。が、当初は何がうれしいのか職員発症のニュースに喜びを隠せない様子でした。 こうした人々が各地で感染を拡大させているのだな、と。
30
カエンタケを「これ猛毒なんだわ」と言って蹴飛ばしてつまさきで踏みつけた人が、そのあと靴を触って……という話を聞いたことがあります。見つけても写真を撮るだけにしておきたいですね。 twitter.com/mainichijpnews…
31
アベノマスクについて話をします。 1. 2020年3月から4月は国内の不織布が枯渇し最優先で医療用に回すほかなかった。このなかで防護服確保、国内生産の後押し、オークション取引禁止の政策があったうえで「アベノマスク」だったのを忘れてはならない。 note.com/mostsouthguita…
32
昨年GW前後。リヤカーマスク販売。高値を見込んで中国から仕入れたマスクが行き場をなくしてリヤカー販売へ。2,000円で「赤字」と書いている点に注目。正規の輸入業の方によれば「これでも売れていない」。 倉庫料の負担に耐えきれず廃棄されたマスクまで出ました。
33
あー選挙用の人気取りだったと。育てるのが困難になったって、そんなの最初からわかっていただろう。 twitter.com/sayu4018/statu…
34
これの全てではないだろうけど、動員元がはっきりしはじめたのがね。 そして彼らが運動に憧れたり満足感と焦燥感のはざまで青春する気分はわかるのだけど、捨てろという「豊かさ」の先にあるものが地獄であることくらいは学んでほしい。 news.yahoo.co.jp/pickup/6409082
35
「これ以上の豊かさはいらない」ってずるいよね。自分たちは手に入れた、これからの世代は成長と発展を我慢しろだ。 この無自覚な傲慢さこそ若さの特権なんだろうけど、ちやほやする大人はわかっていても指導しようとはしない。 news.yahoo.co.jp/articles/9c5ae…
36
電気が止まる、ガソリン価格が高騰する。 「困ったな」と言っていられるのは幸せな人々。「何もできない」「死ぬ」と追い詰められるのはいつも弱者。 誰が弱者を追い詰めているか、この冬はちゃんと観察したほうがよいと思います。
37
被災地に限らず、10年前関東も3月11日に停電、その後計画停電がありましたよね。あのとき物心ついていた人は、電気と暮らしと命についてわかっていると信じたいです。 が、小学生だった人たちが豊かさはいらないと「たかが電気」のような主張しているんですよね……。
38
SDGsの目標1にNo Poverty/貧困をなくそうがあるのは、その後に続く様々な目標の達成は貧困撲滅からはじまるとしているからです。 つまり持続可能な経済・社会とは貧困撲滅からはじまる。そりゃそうだろうな、と。 それと「開発目標」なんですよ。退行目標ではない。
39
「これ以上の豊かさはいらない」 こういう人が描く理想郷は自然がいっぱいで人々は読書や芸術をたのしみ水がおいしくて動物たちも笑っている、のだろう。 そんなものはない。 真っ先に文化が消える。そして人が死ぬ。
40
瀬戸内寂聴がいい人あつかいされている謎、という話がいっぱい流れてるけど、それは寂聴を知らない世代が彼女の来歴を知って感じるところが大きい。 寂聴をリアルタイムで知っていたり、そうでなくても知っている人は、そういう人が尼僧になった図として彼女を見ている。そのバランスが芸だった。(続く
41
寂聴のような人生が可視化され本当にあるんだという認識と、自分は選択する気もやれる気もしない生き方から出てくる言葉なり行動なりに、不倫賛美とはまったく違うカタルシスを感じたりするあたりはヴィラン主役のスピンオフを楽しむのと似ていたかもしれない。で尼僧、キャラ設定は万全だ。(続く
42
寂聴の法話を聴きに集まったおばさんたちは、彼女の罪深さを知っている。彼女たちは恋愛や心躍るエッチな体験やらないまま結婚して子を産んだ人で、そういうものを昼メロで補充していたと考えると理解できるものがあるだろう。ヴィランの魅力は共感や憧れ。彼女にとって寂聴はフィクションであり現実。
43
寂聴は法話でけっこういい話をしていて、おばさんは彼女の来歴と重ね合わせてヴィランの物語を吸収していた。そこに共感と憧れがあった。または罪深くても生きていていいという肯定感。 だから私は倫理観をふりあげて寂聴をけなす気にはなれない。それは「ジョーカーは悪者」と敢えて言うようなもの。
44
なお私の母は寂聴が涙を流しつつ剃髪されるシーンをテレビで見ていたそうだ。母は寂聴はめちゃくちゃな人だという認識のもと、その後の活動を見ていた。 寂聴そのもののメッセージも「こんなのでも生きていていい」「いきるほかない」だったと感じる。 人間は複雑で倫理や常識だけで語れない。
45
話を逸らす逃げ場が「温泉むすめ」。いつまでたってもイラストとか二次元の像を持ち出すしかないという。 人間の女の困りごとにはぜったい向かわないんだよね、あの人たち。
46
「温泉むすめ」に行ったのを見ても、フェミニズムとか言いつつ人間の女について何も見ていないし学んでもいないのがわかる。 考えていることは「ふしだら認定できるイラスト」がどこにあるかだけ。 そんなに温泉が気になるなら雄琴のソープの裏事情でも探ってくればいいじゃん。
47
ツイフェミ以上の活動家でさえ、PCかスマホでぱちくりして攻撃できるイラストを探すだけ。もしくは週刊誌報道を拾ってくるとか。 いまどこに女性の問題があるか社会を探る気がまったくない。古典的とも言える売春・買春の話にしても聞き齧りレベル。 それで性的消費とか言う。
48
なんとしても勝手に収束したことにしたい東京新聞。 ワクチン接種のために働いたすべての人に対して失礼すぎるのではないかな。接種を受けるためにあれこれした個人にも。 誰をぶん殴っているつもりなのか。 tokyo-np.co.jp/article/142916
49
ガーゼマスク。2020年3月から4月を、その1週間後の感覚で語っても「後からだったら、なんとでも言える」くらいに激変した。心理さえ1週間単位で変わっていたかもしれない。
50
豊崎由美氏なんですが、この人は最初から書評家なわけではなくて競馬予想とかからきたライターだったはずで、その後書評の分野に進出。2000年代ではないかな。 過去の業界を否定する共著がヒット。その人がそうなりましたかと。たかだか20年くらいで、という話なんですね私的には。実質10数年かな。