Podzol(@alfi_le)さんの人気ツイート(古い順)

1
2021年3月に廃校となる尾道市立久保小学校を見てきました。戦前竣工の立派な近代建築です。 #近代建築
2
想像を絶する一帯へ迷い込んでしまった。 今回、住民の方よりこの地域のお話を聞かせていただくことができたため、今晩ツイートします。
3
神戸市街を一望できる高台、高取山地区。しかし一歩足を踏み入れると軍艦島さながらに崩れかけた高層住宅群と路地路地が連なる。一体なぜこのような状況になっているのだろうか? 続く↓
4
今回、この地区に住んでおられる方が現状を説明してくださり、私達のことを少しでも知ってほしいとのお願いがあったため、ここに記録として残す。
5
この高取山地区はもともと公共の土地では無かったが、新興住宅地として開発された際に多くの人が移り住んだ。 神戸市街を一望できる景観は本当に美しい。しかし開発から何十年も経った現在、事情は変わる。
6
開発から時が経ち老朽化が問題となった時、この土地の所有者と連絡が取れなくなってしまったのだ。 この地区は階層住宅と階段が入り組む密集地帯で、ただでさえ解体/修復が難しい。それに加え金銭の問題や法律的な問題が絡み、行政も手が付けられない状況となったのだ。
7
「この前も剥がれたコンクリート片が落ちてきた。もしも崩れたら、その時はもう死ぬんよ」そう住民の方は語った。  現在、地区に残された住民の方々はゴミ出しやバイクの駐車場などを協働で助け合い生活されている。命懸けとも言える環境だが、ここには確かに人々の日常生活があるのだ。
8
しかし全てが負の側面だけではない。 何層にも文化住宅が立ち並び、路地が無数に伸びる、九龍城砦のような景観は日本でも有数だろう。また、これは人々が生活を営む現役の景色でもある。 私にできる事は限られているかもしれないが、記録すること人に伝える事はできる。どうか皆様も、知ってください。
9
これで神戸市長田区高取山地区に関するツイートは以上です。 今回地区を通りかかった際、地区の方々は私を受け入れ、丁寧に説明をしてくださいました。この場を借りて深くお礼申し上げます。 ・今回は許可を得て撮影しています。ここは生活地区のため、みだりに立ち入り迷惑行為等はおやめください。
10
・網走郷土博物館 オホーツク海を望む高台に建てられた、モダンな博物館。1936年、田上義也設計。 このポップな外観に反し実は戦前の近代建築と知った時、本当に衝撃を受けた。幾何学的デザインの外観、階段室のステンドグラス、いつかこの目で見てみたいという願いが、今日叶った。
11
いったいどういう変遷でこうなったのか気になる....
12
後ろのおばちゃん二人が「1980年なんてさ、永遠に1980年が続くって思ってたよね」って話しててマジで泣いてる。
13
もうとっくの昔に廃線になってしまった駅舎前で、ずっと続いている喫茶店。
14
まさか。まさか、、フェリーの喫茶スペースでモーニングが提供されているだなんて。 遥か水平線を望みながらの喫茶モーニング。こんなに素晴らしいことってある??
15
名古屋のモーニング文化のことは知っていた。しかし、まさか仙台経由名古屋行きというフェリーの喫茶スペースまで!その文化が浸透していたとは!!
16
素晴らしい造形。よく解体されずに残ったものだ、、
17
これは入らない訳にはいかなかった。
18
とっても傾いてるなぁ。そう思った。
19
二度と戻らない、旅をしている。
20
1年くらいボチボチ撮ってきた尾道の街の写真を、Google Maps でまとめてみました。街歩きが好きな方、尾道に興味があるかた、開いてポチポチみていただけると嬉しいです。 google.com/maps/d/viewer?…
21
中に入り、絶句した。 曲がりくねる一階の路地の上に住居用の渡り廊下が巡らされ、ダンジョンさながらの階層構造になっている....。奥の喫茶店がやっていたので、コーヒーをいただいた。
22
「急行旭川」っていうんで、一体どんなバスだろうかとワクワクしながら乗ったら、最高だった。
23
留萌の謎すぎる場所「遊樂トンネル」 通りがかりの地元の方に、これは何?と聞いてみた所、かつて夜の店が密集した区画にできた通路で、今は駅からの近道になってるんだとのこと。
24
岡山禁酒会館 歴史の滲むドイツ壁、そのまま何かの物語から飛び出てきたようなひときわ目を引く建物。一階から三階まで現役で活用されているのも凄いところ。 #近代建築
25
パーラーサトウ。夜22時半から午前4時半までという深夜帯のみ営業する純喫茶。店内の見事な装飾とその営業時間から、この街が眠らぬ街だった頃のかすかな名残を感じる。寝静まった室蘭の夜にポツリと燈る明かりは、まるで別世界への案内灯のようでもあった。