初見健一(@ken1hatsumi)さんの人気ツイート(新しい順)

1
看板もテントの色味も店先のガチャガチャも、かなり理想的な感じの本屋さん。
2
今月末で解体予定だった五反田TOCが1年ほど生き延びることになった。1970開業。ショッピングモールと称されるが、そもそもはビル化した問屋街。個人店舗と大手資本が入り乱れる魔窟。自由が丘デパートや昔の東京タワーの売店と同じ匂い。サンリオ本社はここにあった。わかりにくい本当の東京の残像。
3
毎年これをやってくれる素晴らしい材木屋さん。
4
こういうふうに揚げものを新聞紙の上に乗せて油切りをするのって、おそらく若い世代には「えぇ〜?これはいくらなんでも衛生面で云々…」という驚愕の行為なのだろうが、昭和の時代はどこの家庭でも平気でやってた。そういう野蛮な時代から見る現在が、衛生面がどうのという以前に生存権すら危うい。
5
♫いーけないんだ、いけないんだ、せーんせーに言ってやろー…という歌を今の子も歌うんだろうか? 昭和20年代から歌われているそうだが、作詞者・作曲者は誰なのか? 歌い出しに♫あーらーらーこーらーらー…というフレーズを入れるパターンもあった。ともかくムカつく歌だった。
6
あの元二世信者の会見を見て絶望的な気分になるのは、行政も警察も政治家もまともに機能しなくなった国で正論を通すには、もう個人として立ち上がって危険を顧みず、数々の妨害を受けながらも海外メディアに訴えるしかないという現状が可視化されてるところ。助けを外に求めるしかない、というところ。
7
「24時間テレビ」というと思い出すのはコレ…というツイートを毎年この時期にしてるような気がする。
8
ロッテの復刻ガム専用の販売ケースがめちゃめちゃクオリティ高い! リペアした本物の自販機を設置してるのかと思ったら紙製! 塗装の汚れとか金属部分の摩耗の表現が秀逸! このケースを売ってほしい! あと、イヴとローラの復刻版も!
9
政治家が各種宗教団体と繋がりを持つのは昔からごく普通のこと…という苦しい言い訳が定番になってきた。もはやこの方向しか逃げ道がないんだろうけど、「普通」の宗教団体ならいざ知らず他国を侵食する反社カルト組織と持ちつ持たれつになるのを「普通」と主張するほど混乱してるなら休んだ方がいい。
10
風邪をひいたときに使うコレに子どもの頃から憧れがある。実際に使ったことはないどころか、マンガとかでしか目にしたことがない。「氷嚢吊り」というらしい。なんか病人だけの特権というか、病気のときだけに許される「お殿さま気分」の象徴みたいなものだと思う。輝かしい。今も売ってるらしい。
11
値上げは確かに勘弁してほしいが「崎陽軒のシウマイ弁当が値上げ!」みたいな報道はなんだかフェアじゃない気がする。値上げしてでも質を下げない選択をした業者を名指しで列挙するより、値上げしないでこっそり質を下げたり量を減らしたりコソ泥みたいな真似をして愛好者を裏切る企業の名を知りたい。
12
維持費がかさむからJRが駅の時計を撤去するという話ね、今はみんなスマホを持ってるから時計なんか不要というような理屈はどうでもいいし、いるかいらないかの話じゃなくて、かつての国鉄がもはや駅の時計すら維持できなくなってるという地獄のような国に僕たちは住んでるってことに驚いてしまうよね。
13
正月2日から店を開けて店頭でゲイラカイトを販売する模範的なおもちゃ屋さん。
14
オレもコレをテレビで見て「頭おかしいんじゃないか?」としか思わなかった。「個人の収入を増やすために副業推進」って、もう経済立て直しなどする気もないことを前提に「金が欲しい奴隷は仕事を倍に増やせ」と言ってるようなもんだろ。「いいこと言った」という感じで報道する側もどうかしてるよ。 twitter.com/nikkei/status/…
15
今月で営業終了して解体される浜松町の世界貿易センタービル。展望台よりも、あの売店というか土産物屋が少しだけ並んでるだだっ広い不思議な空間が印象的だった。飲食店街も暗い路地裏みたいな感じでおもしろかったな。きっとまたどこにでもあるようなつまらないビルが建つんだろうなぁ。
16
ドコモ。セキュリティの脆弱性も怖いけど、Twitterで炎上しなければクレームにすべて「不正引き出しは証明できない」と対応してしらばっくれるつもりだった、というのがもっと怖い…。 「ドコモ口座」の被害者「信じてもらえず憤り」補償求める | IT・ネット | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
17
安楽死をタブー視せずに客観的に議論せよ…みたいな意見が飛び交ってるけど、本来は死に客観性はないし、誰も自分の死に対して客観的になどなれないわけで、死を自由に考察できる現象だと勘違いすると行き着く先は地獄。相模原事件のアイツを育てた空気がいよいよ人の形になって堂々と跋扈しはじめた。
18
今の僕は「ああ、コロナのせいで夏休み感が失われてしまった…」と思うけど、自分が現役小学生だったら間違いなく「やったぁーっ!ラッキー!イェーイッ!」とか叫んで狂喜してると思う。
19
僕は見てなかったけど日テレの『時をかける少女』がエンディングのカーテンコールなしで放映されたらしい(笑)。あれはあのエンディングを見るための映画で…なんてことは本来説明不要で、地上波映画枠が消えて局にもすっかりド素人しかいなくなり、こういうアホな「放送事故」が本当に起きてしまう。
20
その昔、テレビで見たカーペンターズ。司会者がカレンに「誰もがベトナム戦争や権力を批判する歌ってる今、なぜ君らは毒にも薬にもならない曲を演るんだ?」と聞いた。カレンは可憐な口を尖らせて「すべての歌が政治的じゃなきゃダメなの?美しいポップスがあったっていいはずよ」と答えた。隔世の感。
21
なぜどこのメーカーも秀和レジデンスのプラモを作らないのだろうか? 発売すれば絶対に売れる。俺は即座に買うし、間違いなく買うであろう人間をあと3人は知ってる。少なくとも4つは売れるのだ! 変なマニアックなガチャとかじゃダメだ。アリイのマイクロエースか童友社かアオシマでやってほしい。