26
27
1ヶ月前に話題になった
検疫官「2週間自主隔離して下さいね」
30代男性「10人で会食したろ(はい、自主隔離します)」
この30代男性がロイター記者だったわけですね。
嫌ですね、ロイターさん。あれだけ報道されたのに、この月曜日まで自分のとこの記者だとまっっっっったく気付かなかったのですか? twitter.com/tsukuru_ouu/st…
28
何の分野かは伏せますが、大学の先生が
「チッ反論できねえな。
よし、お前の過去ツイ掘って信頼落とすしかない!」
と告げてきて、社会学すげーなって思いました。
29
毎月毎月嬉しそうですねえ。
3月頃:実はファイザーと契約できていない
4月頃:使用期限までにワクチンを打ち切れず廃棄になる
5月頃:ワクチンもない。タケヤリだ!
6月頃:1日100万回なんて打てるわけない
7月頃:ワクチン接種促進が裏目に出た
30
「別の場所で感染していたカメラマンがシンガポール選手団を取材した」案件をこんな文にするとは、控えめに言って脳が沸騰していらっしゃるのではないでしょうか。 twitter.com/asahicom/statu…
31
このツイートに「嫌悪感」「昭和的な性別役割分業」「その価値観がきつい」などと罵倒する人達が見られます。
専業主婦の家庭をそこまで貶めるとは、自分の価値観を絶対視し多様性を認めない人達は怖いなと感じました。 twitter.com/kishida230/sta…
32
33
34
コロナ禍になって、日本の対策を嘲笑するドイツ人の話とか、日本に住んでいる人を心配するイタリア人の話とか、早く日本を脱出しておいでと誘うニューヨークの友人の話とか、色々見ましたね。
あれ、何だったのでしょうね。
35
こういう所ですよね。リベラル風の人達への違和感。
「投票率を上げよう」と言っておきながら、自分が気に入らない党に入れた人を「人権もいらない」「専制」「独裁体制」と罵倒する姿勢。
取り乱して本音を漏らしたのは同情しますが、もう少し民主主義を尊重する「やせ我慢」を見せて下さい。 twitter.com/mkandhi091/sta…
36
>将来後悔するぞ…
お若い方はご存知ないかもしれませんが、12年前に投票した先を《今》後悔している人が千万人レベルでいるのが今回の選挙です。 twitter.com/kimusayara/sta…
37
デマや誹謗中傷はいけません。相応の責任を取るべきです。
ただし、今回smart FLASHが実名を手に入れた方法は適法とはいえ、今後議論が必要でしょう。
政治家が匿名アカウントを訴えたとして、係争中であっても第三者がその実名を入手し、脅しに使うことも出来るわけですね。
smart-flash.jp/sociopolitics/…
38
39
そりゃあ、業界の大物を怒らせたら、キャリア形成に黄信号が灯ることもありますよ。そんなのはどの業界でもあります。
ただ、それらは憚られる話として密やかに語られる扱いなのが普通で、業界人が朗らかに「職を失うのも自業自得だ。申し訳なく思え。」と堂々言い放てる界隈はそれほどないです。
40
原発が稼働していないのは反原発派のせいではない、が早速開幕しましたね。やると思っていましたが。
私だってもちろん原発再稼働を躊躇してきた自公政権に最大の責任があると思っています。
ただ、原発再稼働に反対し続けてきた人達が、自らの言葉のケツ持ちを逃げたら終わりでしょう。
41
原発が再稼働していないのは再稼働に反対した自分達のせいではない。
9条が他国の侵攻から日本を守ると言ってない。
絶対条件と言ったのは絶対条件という意味ではない。
自衛隊は違憲と言ったけど、使ってもいい。
……真面目にやってないなら、大事な話の時はちょっと黙っていてほしいです。
42
ロシアのウクライナ侵攻に対して
■国際政治学者のしたこと
・侵攻前から事態を分析し予測する
・展開や背景の平易な解説
■オープンレター界隈のしたこと
・ゼレンスキーが日本で演説するのはなぜか分からない、という「高度な問い」
・国際政治学者に、いいねを慎重に使う義務を教えてあげる
43
独裁国家による軍事的侵攻
と
民主主義国家による安全保障に関わる研究
学術会議さん、だいぶやる気が違わないですか? twitter.com/usovich/status…
44
治部れんげ准教授が、当のUN Women日本支部のステレオタイプアライアンスの当事者だったことが明らかになった今、それを隠して構成したこの記事の巧みさが光りますね!
ポジショントークのこと、ハフポストの金春喜記者は、絶対に事前に知っていたでしょう。 twitter.com/huffpostjapan/…
45
46
47
こうなれば、治部れんげが仰った「法律より厳しい諸ルール」の意味が分かります。もうものすごくよく分かります。
「UN Womenの覚書」にサインすると、見たくないものに触れない「権利」を保障する義務が生じるわけですね!すごい。 twitter.com/tsukuru_ouu/st…
48
そして、覚書が掲げる、見たくないものに触れない「権利」は、実質的には、万人に保障されるわけではなく、「誰」の「見たくない」を採用して広告の撤回を求めるかはUN Women日本支部の仲間が恣意的に選べるわけです。
すごくよく分かります。「法律より厳しい諸ルール」の意味。
49
実際に有害なステレオタイプは存在しますし、社会運動は先鋭的な主張も時には必要とします。
ただ、私達の権利や公正さの感覚からかけ離れた「覚書」の当事者を、そのポジションを隠して、専門家でございと第三者かのように語らせるの、やめてくれませんか。報道の皆様。
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
50
@boyakuri2 当初のハフポスト解説記事で「専門家」として登場、解説した治部れんげ准教授が、実は当事者でした。
日経新聞と国連機関日本支部の関連団体が覚書を交わしていたらしいのですが、治部准教授はそこのアドバイザー。ご注進というより初めから国連に関連した団体の日本支部関係者が火を付けた案件でした twitter.com/tsukuru_ouu/st…