今井翔太 / Shota Imai@えるエル(@ImAI_Eruel)さんの人気ツイート(リツイート順)

分子・材料科学のための深層学習をまとめたWeb書籍が公開されてます whitead.github.io/dmol-book/intr… ただこの本,Graph NetやAttention,深層生成モデルのFlowまで,最近の話題を実装や図でやたら詳しく解説しているため,化学的な側面は抜きにして普通に最近の深層学習の入門テキストとして使ってもいいのでは
我々が翻訳した『強化学習(第二版)』、重版が出ました! 発売直後にChatGPTが発表され,その後の生成AIブームにおける重要技術として強化学習が過去最高に注目される奇跡で,想像以上に売れてくれました! 今話題の生成AIのコア技術を勉強したい方は,ぜひこの世界的教科書の購入をご検討ください!
"やりたいことを好き勝手にやって、それが結果に結びついた。ラッキーでした" 破壊力のある言葉 AIの未来開拓、甘利俊一さん 文化勲章に「ラッキー」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASMBW…
藤井4冠、強さを追い求めるあまり全ての賞金をGPU・計算環境に課金して、いつか大学の研究室や国立研究所も抜き去って日本一計算資源を持ってる個人になったりしないですかね
情報幾何学の入門論文が、ソニーコンピュータサイエンス研究所から出てるっぽい "An Elementary Introduction to Information Geometry" mdpi.com/1099-4300/22/1…
有名なファインマン先生の物理講義、講義の録音音声がWeb上で公開されたのか(なお、書籍のファインマン物理学はおすすめされたが途中で挫折) feynmanlectures.caltech.edu/flptapes.html 結構な量があるのでリスニング練習にも使えそう(?)
資産運用を機械学習でやる手法をまとめたサーベイ論文 papers.ssrn.com/sol3/papers.cf… 単なるサーベイにとどまらず,論文中で紹介した手法を実装したColab Notebookへのリンクも付いているのは素晴らしい 強化学習だと,進化計算,好奇心による探索などもやっていて,かなり幅広い colab.research.google.com/drive/1FzLCI0A…
最近,有名な企業のエンジニア研修資料の公開が続いていますが,ミクシィからも非常に質の高いものが公開されていました mixi-developers.mixi.co.jp/21-technical-t… エンジニアの必須技術はもちろん,人気ゲームをいくつか抱えているためか,Unityなどゲーム開発関連の資料もあり,この手の資料には企業の特色が出るようです
海外大学が公開している最新の機械学習講義についてまとめられています github.com/dair-ai/ML-You… 似たまとめはいくつかありますが、これは本当に最近の講義で評価が高いものに絞ってまとめており、リアルタイムに追加もされているので、最新の話題をカバーしたい場合はおすすめ NLPがかなり多い印象
論文,書籍,資料のどれ書くにしても,この辺の機械学習・深層学習アーキテクチャの図をほぼ自作していたので,これは救世主的な超本質リポジトリかもしれない・・・ "these images can be FREELY USED in your own blog posts, slides, presentations, or papers under the CC-BY license" とのこと twitter.com/ELYZA_inc/stat…
歴史的には人工知能は,探索やら知識やら,ニューラルネットワークを使ったものも色々と試行錯誤があったわけですが,一番知能の実現の解答に近いのが, 「少し特殊なでかいニューラルネットワークで,穴埋め問題をいっぱい学習させること」 だったのは誰も想像してなかったのでは
イカが人間の子供の知能テストに合格したという話題 sciencealert.com/cuttlefish-can… 実はこれ去年も話題があり,強化学習の講義で触れようと思ってました 「長期的な利益を考慮した行動(餌を我慢すると後からその数倍貰える等)」がイカには可能らしく,強化学習の視点だと価値関数的なものを学習しているのでは
なんと!個人的に今年のトップニュースです 現時点でも深層学習の必読書だったMLPシリーズの『深層学習』が、トランスフォーマーやグラフネット、生成モデル(多分GANやVAEも?)などの最近の大人気モデルを加えて刷新されるようです! 「初代」深層学習本が再び「最強」深層学習本に twitter.com/kspub_kodansha…
強化学習な人の定番ジョークの, ・面倒なことはAIがやって俺たちはゲームで遊ぶ→× ・俺たちがAIの学習のために面倒なことをやってAIがゲームで遊ぶ→○ というやつが姿を変えて, ・単純労働はAIに任せて人間は知的な創作で自由に過ごす→× ・人間が単純労働をやってAIが創作を行う→○ になりつつある
深層強化学習を用いた金融・株式取引について,かなり現実的な視点から考察したレビュー論文 研究的には人間のトレーダーを上回る可能性はあるが,まだまだ研究の余地があるとのこと "Deep Reinforcement Learning in Quantitative Algorithmic Trading: A Review" arxiv.org/abs/2106.00123
ChatGPT,さすがにまだまだ甘いところがあるなぁと思って,色々試していたのですが,ふとかなり専門的な質問を投げてみると,ほとんど完璧な模範的な回答が返ってきたので,学習データの偏りがある気が・・・
機械学習の実応用に関するサーベイですが、大企業の機械学習エンジニアなど、18人に実際にインタビューした内容をもとに書かれており、かなり気合が入った論文です arxiv.org/abs/2209.09125 機械学習の実装に関わる人たちは、かなり学べることが多そう
深層学習の御三家Hinton、Bengio、LeCun先生らが、深層学習とAIについて、最近の研究と未来を語った論文 最近の発展のトップにTransformer・Attentionがくる辺り、この技術の無双っぷりが窺える この3名(神)が揃って共著は結構珍しいのでは cacm.acm.org/magazines/2021…
国際数学者会議における応用数学者の講演をベースにした,AI研究における数学を論じた文章です The Mathematics of Artificial Intelligence arxiv.org/abs/2203.08890 AI研究x数学は定期的に話題になるトピックで,大量の議論や文章がありますが,本物のガチ勢による資料で大変よく整理されています
Google BrainとDeepMindが一つになって「Google DeepMind」に 同じGoogle内のAI研究チームであるにも関わらず不仲説まであった両者が合体したところを見るに,GoogleはChatGPTなどの躍進に相当危機感を持っている模様 ラスボス戦で犬猿の仲の二人が共闘する漫画あるあるでは blog.google/technology/ai/…