2
今年のセンター試験に私の小説が出たのね・・。みんな、解けた? さっき新年初転倒とか呟いてごめんね。
4
津原泰水氏の実売部数について言及した幻冬舎の見城氏も、それに追随して早川文庫の編集者を小馬鹿にしている人も、「売れる」ことが正義なのだな。そのような自分の有り様を疑いもしていないことにげんなりする。
5
「不倫」をしてる人が百人いたとしたら百通りの不倫があるわけで、あなたが知ってると思ってる不倫が不倫のすべてじゃないんだよ。ということを伝えたいというのが私が小説を書く理由の1つですが、「不倫」を「引きこもり」に変えてもいいです。
6
某ミステリー小説のレビューで「人が殺される話なので読後感が悪かった」というのがあってびっくりした。
7
(前RT)今の日本の、この空気が本当にいやだ。大きな重い蓋が社会の上にかぶさっていて、みんながその下で小さく押し潰されていて、あたしがこんなに小さくなってるんだからあんたはもっと小さくなりなさいよ、という空気。逆でしょう。みんなで蓋を押し上げていくべきだ。
8
今日は長崎に原爆が投下された日ですね。毎年ご紹介していますが、私の父、井上光晴の著作『明日』は、被爆地で暮らしていた人たちの、8月8日を描く群像劇です。結婚した人、赤ん坊を産んだ人。彼らの「明日」が、一瞬でプツリと断ち切られるということ。ぜひ読んでいただきたいです。
9
週刊ポストの表紙の件。嫌韓を煽れば売れる、という世相もいやだが、「売りたい」という欲が良心や矜持をやすやすと凌駕していることがすごくいやだ。
10
「風俗業は公金助成にふさわしくない」って言い草、許せない。もうコロナへの恐怖より現政権への怒りの方が上回ってきたよ。
11
「自粛要請」という強制力のない言葉を使い、自粛しないとその店名を公表し、通報とか嫌がらせとかで強制的に営業停止に追い込む流れ、絶対に間違ってる。社会がすごくイヤな方向に向きはじめてる。
12
トレンド数が減ってるらしい。減らされるならしつこく繰り返すよ。
#検察庁法改正案に抗議します
13
きゃりーぱみゅぱみゅのために悲しみ怒りながら酒飲んでる。 #検察庁法改正案に抗議します
14
今日も飲みながら怒ってた。一緒に怒ってくれる夫でよかった。写真は大根と鶏と大豆と干し椎茸の煮込みです。うまかった。
#検察庁法改正に抗議します
15
感染者60人も出てるのに大丈夫だって言い張って何も手を打とうとしない人が都知事選で圧倒的優勢、って、どうしてもわからない。
16
井上荒野が自ら撮影した愛猫との日々とは 朗読は井川 遥 ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も。 空前の猫ブーム、まさに「猫も杓子も」猫という時代に、「もの書く人々」は猫に何を見るのか?「もの書く人のかたわらにはいつも猫がいた。」 www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/tra…
17
東京の家に本を整理に行った夫が、恋人時代(22年前)に私が彼にあげたラブレターの束的なものを持ち帰って、どぎゃーっ!となったんだけど、
ひとつだけ言わせてください。
私はやっぱり文章がうまい。
18
現政権って、「感染抑制と経済の落とし所」を考えてるんじゃなくて、「支持率と自分たちの利益の落とし所」を模索してるんじゃないのかしら。
19
宇佐見りんさんが推しているという中上健次さんだが、その昔、埴谷雄高さんに手痛く批評され「あのやろーブッコロス!」と飲み屋で息まき、それを聞いた埴谷さんが私の父に電話で「防弾チョッキをなんとか入手できないか」と頼んできたことがあった。みんな変。
20
えっ。「ひとりごちる」はふつうに使っていた。もはや古語なのか…。そういえば以前「しょってる」という言葉を編集者が知らなくて、「サリーちゃんの歌で!しょってらァってカブが言うでしょ!」と説明していよいよわからなくしたことがあった。
21
長野県茅野市でクラスターが発生してしまった。来年御柱祭を開催することになって、その会合(宴会)だったらしい。コンパニオンまで呼んでいたそうで、何をか言わんやだけど、ずっと感染者が少なかったから油断もあったのだろう。そしてこのウィルスは、見事なまでに油断を見逃さないということだね。
22
「何が言いたいのかわからなかった」という読者レビューを目にするたびに(見なきゃいいんだけど)、「何か言わなくちゃだめなのかな」と思ってしまう。
23
「五輪の夢を実現するために誰もが幾らかの犠牲を払わなければならない」っていう理屈、どんなに心を平たくして考えてみても1ミリも理解できない。
24
もうめちゃくちゃだよね。開催する、どころか一万人入れる、別枠で関係者を入れる、子供を動員する、酒の販売容認って、どういう理屈でこういうことができるのか。
#CancelTokyoOlympics
#東京五輪の開催中止を求めます
25
感動というものを、私たちの上にもれなく降ってくる「恵みの雨」みたいに言わないでほしい。感動はごくごく個人的なものであるべきだ。