テンカイチの風魔小太郎を”美ゴリラ”と呼ぶのはおやめなさい(いいぞもっとやれ)
「傑作は運命を捻じ曲げて生まれる」という話。
「忙しい毎日だからこそ、ちゃんとしたものが食べたい」の話。
多くの方を不快な思いにさせてしまい、大変申し訳ありません。 このツイートの趣旨は、何かに向かって頑張りたいけど結果が出ない方のために宛てたエールであり、「漫画なんて楽に描けます」と言いたかったわけではありません。 漫画家さんがとんでもない思いで描いていること、勿論知っています。
富士そばの新メニュー、完全に偏差値ゼロで好き。
新人に「教えること」と「教わること」の話。
紙で買って貰えると嬉しい理由として、「電子は数字が固まるのが遅いので単行本の初速は紙で見る」とか「何十年もお世話になってきた書店さんたちをちょっと贔屓したい」とかありますが、賛否両論あってしかるべきだと思います。
補足です。 出版社が電子の売り上げを軽視しているわけではありません。紙は次巻の刷部数に直結し、電子は刷部数の概念がない、というのが言いたいことです。 「時代に逆行して本を買おう」とか「電子派の人を批判したい」とかの意思は一切ありません。自分も電子めっちゃ買います。
「観察力は成長のエンジン」の話。 佐渡島さん@sadycork やじま先生@yajima_kenji 誠にありがとうございました!
今回のツイートは漫画家志望者を2つの集合に分けて説明するという趣旨で、「漫画家の先生方」は集合に入っていない認識だったのですが、誤解させてしまう内容、そしていたずらに煽るような言葉を使ってしまったこと、深く謝罪いたします。申し訳ありませんでした。
若林さんがラジオで言ってた、「ツッコミと多様性は食い合わせが悪い。そのはずなのに、少数派を全肯定して笑いに変えるぺこぱの漫才が優しすぎて泣いてしまった」ってやつ、令和という時代を象徴している気がする。