Ken_GO(@yazaki_ken)さんの人気ツイート(新しい順)

51
自宅に戻ったところ、いつも元気に出迎えてくれるワンコの姿が見当たりません。不審に思い探してみると、キッチンの片隅で今晩のおかずを入れていた鍋とともに"隠れて"いました。怒る前から大いに反省しているようで、こんなことされたら怒れませんよね。上目遣いといいずるいです・・・。
52
当動画は「急性リンパ性白血病」の3年半ものあいだ、化学療法を受け続けた、マットさんが最後の治療を受け、病気に見立てた"壁"を打ち破り、歓喜の"ベル"を鳴らすところです。大人の場合でもこのようにイベント化し、病気との死闘とその勝利の喜びを皆で分かち合います。
53
6歳の男の子が、白血病を乗り越えて学校へと戻ってきました。それを学校のみんながスタンディングオベーションで迎えます。海外では、難病を乗り越えた人々はヒーローとして扱われ、大人でもこのような"儀式"をもってその健闘を称えることをします。リスペクトに満ちた子どもたちの目がとても素敵です
54
お尻かいかいをしてるクマさんの腰の動きが、セクシーポールダンサーのソレと完全に一致してしまう。
55
聡明で知られる アフリカ灰色オウム(ヨウム)には、その結果に対し報酬を求めず他者に利益をもたらそうとする「向社会的行動(例:ボランティア活動)」があるという研究結果が発表されました。道具を用いた向社会的行動が哺乳類以外の種で見られた初めてのケースです。 cell.com/current-biolog…
56
『うちの店のナンバーワンストリッパーのジェニファー。何やってもおひねりもらえるもんだから、脱がない上にメシまで食い始めた。』 女優業に専念するためグラビアはラストにします宣言するアイドルの最終形態である。
57
小児がんの少年に医師が「夢」を尋ねたところ、「バットマンに会いたい!」と。医師はスーパーヒーローの服を着て子供の夢を実現。「コスプレ」というものは自己満足やオタク的なものだけに留まらず、このような形で夢と希望と勇気を他者に与えることもできます。それってすごく素敵なことですよね。
58
『上司をジムで見かけたのだが、すこし様子がおかしかった。どうも彼は「Demon Blade(鬼滅の刃)」に影響されすぎてしまってるようだ。』
59
ゴールデンレトリバーとニャンコ様という最強のタッグ。『子どもが眠ったあとはいつもこうして見守っているんだ、決して傍を離れようとしないんだよ。』人にとっての"幸せ"というものは、守ってくれる、見つめてくれる誰かがいることなんでしょうね。
60
『獣医さんが自分のワンコをどう扱ってるのか信用できなかったので、帰るふりをして隠し撮りをしてみたところ、驚愕の事実が判明。』 自分のペットがこんなふうに扱われてることを知ってしまったら、、。おそろしい、、。
61
「薙刀(なぎなた)」の戦い方。こんなふうに戦うものだとは知りませんでした。漫画だとバッサバッサと切り捨てるシーンばかりなので、こういう実践的なものは勉強になりますね。距離をとりつつの戦いから、相手の目をくらまし一気に距離を詰めカウンター気味に脇差を奪う、これぞ必殺技。
62
キッチンに置いていたはずの"ゆで卵"が見当たりません。「さては、アイツの仕業か」と飼い犬のゴールデンレトリバーを問い詰めたところ、黙秘権を行使ししらばっくれていましたが思わぬ形で"ポロッ"と自供しました。
63
お誕生日おめでとう、ということで、ワンコ用のケーキをプレゼントしてもらったゴールデンレトリバーくん。飼い主の旦那さんが、いたずらでケーキをつまもうとするときの顔が。うちのビーグルも、これやるとブチ切れてとんでもなく凶悪な面構えになっていたのを思い出しました。
64
居合抜刀術の天才。2撃目までは見切ったけど、3、4撃目は全く見えず、あたかもはじめから切ってある肉を上から落としてるだけのように見えてしまいます。すごすぎる・・・。
65
メタリカ (Metallica) のギタリスト、 James Alan Hetfieldが前座を務めたイラクのヘビメタバンド"Acrassicauda"のギタリストにギターをプレゼント。ヘビメタはイスラム教では禁じられており、彼らは「死刑になる覚悟」でバンド活動をしています。その勇気を称えてのHetfieldの男気です。泣けました。
66
フランス人アーテイスト、セレスト・ブルシエ=ムジュノのサウンドインスタレーション。とても美しい音色なので、お疲れの方はサウンドオンにして、しばし耳を傾けてみてくださいね。 見ても聴いても美しい、"空間そのものをアートにする"これぞThe installationの真骨頂。 youtu.be/Cf0_MRlT38w?t=…
67
雷が畑のど真ん中に落ちて、発火。煙が上がってるのを見つけた農夫が思い切った行動に出ます。この迅速な判断により、80エーカーのうち、30エーカーのみの焼失で済んだとのこと。「消火=近隣建物の取り壊し」であった江戸時代の消火活動と近いものを感じました。
68
すばらしい再現性のハリー・ポッター。こういうシンプルかつエッジの効いた創意工夫ができる人が真のクリエイターだと思います。感動しました。
69
スヌーピーって、この発想で生まれたのかな。
70
外科医がトレーニングのために、卵の殻を薄く切開し、白身と卵殻の間にある卵殻膜と練習用の薄膜を縫合する様子です。
71
ビーチでいっぱい遊んだゴールデンレトリバー。ビーチへの"思い"は捨てがたく、車に乗せるのも一苦労だったとのこと。飼い主さんは「ずっとこんな顔してるもんだから引き返そうかと思ったよ」。表情の奥に一種の"郷愁"のようなものが潜んでいるのが可愛いを通り越して、ズルいです。
72
おっさんホイホイ。幾何学模様を描くための「スピログラフ(Spirograph)」という定規の一種。幼少時、飽きもせず一日中これで遊遊び、同時期に買ってもらったPCで"CIRCLE"と"FOR〜TO〜STEP、NEXT"文などを使って似たような円が描けたときは嬉し涙が出たのを覚えてます。現在も普通に購入できます。
73
『嫌なことがあって落ち込んで帰ってきたら、いつもと様子が違うのを察してくれた愛犬のゴールデンレトリバーが一生懸命励ましてくれた。』という動画。 月曜日に向けてエナジーを蓄えられました。
74
今年の冬はエアコンプレッサー片手にコタツに入って、みかんを食べまくりませんか。
75
フランスの物理学者が数式を用い、猫が"液体"か"固体"かを決定づけたことでイグ・ノーベル賞を受賞。「液体はコンテナ内に収まるようにその形状を変更できる。猫は時間をかければ形を容器に合わせられ、時間を与えると、液体となることを証明した。」 猫は液体です。 homeandfurnituredesigns.blogspot.com/2019/11/physic…