27
【#萬葉植物園 】
春日大社境内に日本最古の萬葉植物園があります。
万葉集にも登場する花が多数あり、特に春日大社を代表する「藤」は20品種・ 約200本もの藤の木が植栽され、見ごろの季節には多くの人が訪れます。
nara-jisya.info/2019/04/02/%E8…
29
【#東大寺大仏殿】
4月9日は「#大仏の日」です。
752年の4月9日に東大寺本尊・毘盧遮那仏の開眼供養会が行われました。
当時の日本は疫病が大流行、そんな世を仏の力で治めるよう願い造立されたのが大仏です。
nara-jisya.info/%E5%A4%A7%E4%B…
30
【春日大社の藤】
#春日大社(@KASUGASHRINE )の藤は5月初旬頃にかけて花房が1m以上にも延び、砂にすれるということから「#砂ずりの藤」と呼ばれます。
摂関近衛家からの献木と伝えられ、『春日権現験記』にも書かれている古い藤であり、 樹齢700年以上といわれます。
nara-jisya.info/%E6%98%A5%E6%9…
31
【限定販売中】#春木春陽堂
葛城市の當麻寺参道にある菓子店「春陽堂」では、毎年、ヨモギ摘みの春が来る4~5月のわずか約1ヶ月だけ販売されるヨモギをふんだんに使った「姫餅」が大人気です。
「幻のスイーツ」として知られ連日大行列の名店です。
⚠️5/5まで販売
nara-jisya.info/2022/04/27/%E6…
32
【秘仏公開】法隆寺夢殿
法隆寺夢殿では4月11日より5月18日まで秘仏本尊・救世観音像(国宝)が特別公開されます。
救世観音は600年代に造像された仏像で、長年秘仏であったことから保存状態が良く、金箔が多く残っています。
nara-jisya.info/2018/10/17/%e5…
33
【石楠花が見ごろ(室生寺)】
女人高野で知られる #室生寺 では、境内の #石楠花 が見頃を迎えています。
当寺を代表する花・石楠花(シャクナゲ)は毎年4月の中旬頃から境内を彩り、特に鎧坂に咲く姿は美しく人気があります🌺
nara-jisya.info/2018/10/11/%E5…
34
【特別公開 頭塔】
#頭塔 とは、奈良市にある土で築かれた、方形七段の塔です。その他に類をみない異様な姿から #奈良のピラミッド と呼ばれたりもします。
⚠️公開期間:4月29日〜5月7日
nara-jisya.info/2019/05/06/%e5…
36
【秘仏本尊特別開扉(金峯山寺)】
吉野の金峯山寺では秘仏本尊・蔵王権現像が公開されています。
他では決して見ることのできない憤怒の青い巨大な3体の仏像は必見です✨
⚠️公開期間:5月7日まで
nara-jisya.info/%e9%87%91%e5%b…
37
【クラウドファンディングに挑戦中(西方院)】
唐招提寺(@Toritsushodai )奥の院とも称される奈良市の西方院では、境内の土塀の痛みが酷く、現在クラウドファンディングに挑戦しています。
皆さまのご支援よろしくお願いします。
nara-jisya.info/2023/04/24/%e3…
38
【#献氷祭(氷室神社)】
奈良市の #氷室神社 では、5月1日に献氷祭が行われます。
全国各地から製氷・販売業者が参列し今年の業績成就を祈願する祭りとなり、鯛と鯉を入れて凍らせた大型の氷柱が神前に捧げられます。
nara-jisya.info/2019/07/03/%E7…
39
【秘仏本尊特別開扉(金峯山寺)】
吉野の金峯山寺では秘仏本尊・蔵王権現像が公開されています。
他では決して見ることのできない憤怒の青い巨大な3体の仏像は必見です✨
⚠️公開期間:5月7日まで
nara-jisya.info/%e9%87%91%e5%b…
40
【再開】三輪山登拝
#大神神社 の御神体「三輪山」ですが、実は登拝出来ることをご存知でしたか?
大神神社で間違いなく最もパワーのある場所がこの三輪山です。
登拝の手順や内容を紹介します。
nara-jisya.info/2019/04/25/%e4…