高田ゆうき(@yuhkitakada)さんの人気ツイート(いいね順)

26
縄文時代ごはんのレベルの高さにびっくりした。パンがあったよ…!あと、火焔土器が床の間用ではなくて、リアル鍋ってとこにも驚いた。まさか、車のカスタマイズみたいな感覚で鍋を…?鍋だよ…?(千葉県の国立歴史民俗博物館:れきはく)
27
骨喰藤四郎の読みは、秀吉時代「ふぉねふぁみ」でした。かっわいい😍 はひふへほをfで発音してた証拠の一つに、大手ロドリゲスさんの既刊「日本教会史」(神本!)があります。 ほんとに名刀だったんだなあ。骨を素で大根に例える時代の空気感がおもしろいです。 「日本教会史」上巻 p620
28
くずし字AIより、80歳超えの先輩ズにiPad渡したほうが早かった話。 同じくずし字でも、江戸文字を読める人は多いんですが、中世文字は手強いのです。私はどっちも無理なので、wifiがないと息すらできないよ…!
29
おたく一人暮らし老後どーすんの話:後見人制度で、と思ってたけど「家族信託」で「親友」OKとは知らなかった。 おたくのイベントごとはいつでも友人頼みだよね…!既に何人か受けてくれそうな友達はいるんですが、同世代か年上。見取り競争(笑) 本の趣味が合う高校生がいるので、あれを育てるかなー。
30
幸村くん漫画⑤「幸村くんの刀」 2尺4寸の来国俊だそうです。 「らいくにとし」と読むということしかしらないんですが、刀部の方は、こんなんで庶民派の真田家に興味をもっていただけるんだろうか。金目のものに縁がない家なんですよー。 典拠は下に。
31
ブログtakada.fanbox.cc/posts/5285554には、このあとノルウェーの女性ズは、せっかく来た女性議員爆誕の波を切らさないように、予算もないなか具体的にどういうアクションをとったのかを書いてます。 魔女の賞と男女比率を常に書く!
32
今週末、関西の博物館・美術館が0円だよ…!(常設展のみだったり参加してないとこもあるけども) 関西は、動かせない古墳や書状持ってる資料館がたくさんあって羨ましい。kansaibunka.com
33
続報|クリエイティブコモンズ(レベルは検討中)取って、wikipediaにリンクで、知の共有財産にすることにしました。 表は著作物になるので…! この表の価値は、期間の色分けなのですが、そこが手動入力になっているので、データ化(タイトルで色をon/off)してからと思ってます。 いずれにせよ冬コミ後! twitter.com/yuhkitakada/st…
34
@ryokuyousha @COMITIAofficial 緑陽社のRYOBI756の刷り方、逆トラをふせぐため、「黄色のひとつ前を空胴にする」は先代のオペレーターさんが思いついたそうです。そんな空胴つくれる余裕がある会社、緑陽社…。水は半年に1回、インクは年1で交換。これもかなり珍しい。ベアリングもいいものつかってる…!#緑陽社見学会
35
リモートワークのつくえといす問題。 私のまわり、机と椅子を持ってる人しかいない…!(笑) みなさんのまわりはどうですか。